水溶液の学習2

二酸化炭素を水に溶かすと、ペットボトルを順番にフリフリと振る間に、くしゃっとつぶれたことに驚きの声が上がりました。

水に二酸化炭素を溶かせば、炭酸水ができるということが頭でわかっていても実験の体験から得られることは多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の学習1

理科の学習「水溶液の性質」。リトマス試験紙を使ったり、金属を溶かす性質を持つか実験をしたりしています。

今日は水に二酸化炭素を溶かすとどうなるか?
とけた水溶液は何かということを実験しました。

水に二酸化炭素が解けるとペットボトルに変化が起きます。驚きや発見があり、楽しい実験を通して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書き初め展に向けて

 1月の書き初め展に向けて学級で練習をしています。
 3年生は「お正月」です。「お」と「正月」で文字を区切り、ポイントを確認しながら練習をしています。
 とめ、はね、はらいなど苦手な部分を何度も練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ

2学期最後の家庭科クラブ。2学期の反省と簡単おやつを作りました。
今日のメニューはポップコーンとほうじ茶。
「ポップコーンは作り方が書いてあるから、自分達で作ろう!」ということで始めました。
ガス台運びから、お皿の準備と慣れた様子で4年生から6年生まで進めていきます。
片付けも、洗う人、拭く人、運ぶ人と上手に分担しながら行っていました。


反省会では「家で作ったら喜んでもらえて嬉しかった」「手芸が楽しかった」「おいしいものが作れて楽しい」などの感想が寄せられました。

3学期さらに楽しく活動するために・・・
忘れ物をせずにグループの人に迷惑をかけないこと。準備や片付けを率先してしたい。
4年生とももっと仲良くなりたい。とのことでした。
3学期は1月20日からです。また楽しくスタートしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ミニ音楽会に向けて

 音楽では、練習した腹式呼吸も使いながらきれいな裏声で歌ったり、タンギングを使ってリコーダー練習をしたりしています。

1月24日(土)には、3・4年生合同で2年生をまねいてミニ音楽会を行います。
冬休みには、御家庭でも練習の御協力をよろしくお願いいたします。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
1 とどけようこのゆめを(歌)
2 夕日が背中を押してくる(歌)
3 やさしいうた(歌とリコーダー)
4 ブラックホール(リコーダー)
☆見ないで演奏できるまで練習しましょう☆
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食 6年生2

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 4年生

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 6年生

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食 5年生

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 3年生

3年生の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 2年生

ふれあい給食、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 1年生

今日はいつもお世話になっている学校安全ボランティアの方々や警察の方をお招きして、楽しい給食の時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(3組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり体験】(2組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(1組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり】 準備

各クラスで、お米作り【籾すり体験】を行えるように、お米実行委員がソフトボールをきれいに洗い、みんながスムーズに出来るように休み時間を使って、準備をしました。
その甲斐あって、各クラス共に、【籾すり体験】を成功させることができました。

写真は、籾すりのbefore and afterです!!
こんなにきれいに籾すりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

今日の美化の日は、校庭の落ち葉拾いでした。
クラスや学年で協力して、袋いっぱいの落ち葉が集まりました。

3年生のPTAの方には、落ち葉拾いのあと、花壇にお花を植えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 応援も

たくさんの方が駆けつけて、温かいご声援をくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 こんなことも!

甲ノ原中学校の吹奏楽部と清水小学校のブラスバンドの夢のコラボも実現しました!他ではなかなか観られません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 ブラバン 2

今年大ヒットしたようかい体操!
選曲もさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月間予定表
3/2 保護者会(123)
3/3 小中一貫教育の日
3/4 特別時程 下校14:10
3/5 保護者会(456)
6年生を送る会
補習(1、2)下校15:00
補習(3〜6)下校15:40
3/6 社会科見学(5)

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営