手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

★合唱コンクール特別練習期間が始まりました★

H27.2.24(火)

今日から合唱コンクール特別練習期間が始まりました。
朝練習、昼練習、放課後練習と時間が設けられており、
別所中学校では一日中素敵な歌声が響き渡っています。

明日以降の学校HP内で練習風景を掲載していきます。
合唱コンクール本番に向けて日に日に真剣さを増す
生徒たちの様子をお伝えできればと思います。

今年度の合唱コンクールは3月9日(月)に実施されます。

2学年委員会コラム

みなさんこんにちは。
久しぶりのコラムです。久しぶりだと思ったら、もう3学期も折り返しに入り、期末テストも迫っています。そこで1つ僕から提案です。3学期の残りと、期末テストの大きな目標をもってもらいたいです。何でもいいんです。例えば、合唱コン優勝、テスト100点とる!授業中寝ない、など。無謀だと思えるものでも、目標を立てそれに向かって努力すれば、必ず良い結果があると思います。(2A近藤慶一)

思い出のスキー教室

1週間前は、スキー教室の真っ只中。楽しさよりも充実感が勝る3日間だったことを、アンートや作文から感じとれます。一生懸命スキーに取り組んだ1年生の皆さんは、立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部大会報告

第七ブロック冬季大会が行われ、1月18日の1日目は勝ち上がりましたが、25日の2日目には、残念ながら敗退しました。
2月8日には、第七ブロック1年生研修大会が7会場で行われ、優勝しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
 もう2月です。時間の流れが早いですね。
 先月、八王子市役所の方が本校の授業を見にお越しくださいました。
 休み時間に歩いていると、あちらこちらから「こんにちは」「こんにちは」と声がかかり、その方は
思わずつぶやいていました。「この学校の生徒さんはあいさつがすごいですね。」
 先生はとても嬉しかったです。いつも明るく、爽やかに、元気よく挨拶のできる皆さんは、学校の誇りです。これからも「あいさつのキャッチボール」をよろしくお願いします。

 さて、今日は、「自分を見つめる」というテーマでお話しをします。
 私は、皆さん一人一人が別所中を卒業するまでに、どうしても身に付けてほしいと願う「力」があります。それは、自分で自分を指導する力、自分で自分を良い方向に直せる力です。
 難しい言葉で言うと、「自己指導力」と言います。
 
 幼少の頃は、親や大人に自分の行動を注意されたり、逆に親や大人の言うことを聞いたりして行動していました。しかし、中学生の時期は、「自己の確立期」と言われています。
 それは、周囲から何か言われながら物事をするのではなく、自分自身で考えて行動しようとする気持ちが芽生えたり、他の人との違いを自覚しながら、自分の個性を生かそうとする心が育ってきたりする時期なのです。
 
 そのような時期に大切なことは、その考えや判断、行動が、独りよがり、思いつき、衝動的なもの
にならないようにすることです。そのためにも、「自分の中にもう一人の自分をもつ」ことができるようになることが大切です。
 自分が行動する時に、「ちょっと待て、本当にそれでいいか。間違いがないか、相手の立場はどうだろう。これをやったら相手はどう思うだろう、みんなに迷惑はかからないか、親を心配させないか、
本当に、これが適切な行動なのだろうか」と、自分に問いかけてください。

 そして、もし行動が失敗してしまったら、「あの時、なぜ自分はあんなことをやってしまったのだろう」と振り返って反省することが大切です。行った行為そのものよりも、その時にその行為をやろうとした自分の考えや判断をしっかり思い出して、二度とやらないぞと反省し、自分の力で自分を良い方向にもっていってほしいのです。

 長い人生の間に、自分が自分を励ます時も、自分で自分を叱る時も、そして、誰も見ていなくても
大変な苦労をした自分を自分がほめる時もあります。自分のことを一番よく知っているのは自分なのですから。さらなる高みに向かって向上できるように自己指導力を身に付けて巣立っていってほしいと願っています。

                             別所中学校長 福山 隆彦

1月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
       「よりよい人間関係を築くために」
 おはようございます。
 毎日、寒いですが風邪などひいてないでしょうか。インフルエンザの流行期となりましたので、うがい、手洗いはしっかりやりましょう。
さて、今日は、みなさんに「よりよい人間関係の築き方」について話したいと思います。
人は、一人では生きていけません。私も自分が挫折した時に側に寄り添い励ましてくれた友の温かい心遣いに息を吹き返した思いがしました。自分が悩み苦しんでいる時に温かい励ましを、また、自分の過ちを厳しく注意してくれる、そういう友達は本当の「真の友」と言えるかもしれません。みなさんもそういう「真の友」を得てほしいと思います。

 そのためにもこれから話す「よりよい人間関係の築き方」を参考にしてみてください。

1. 「ありのままの自分」を見せる。相手に正直になり、気持ちを伝えよう。
2. 相手は自分と(考えも見方も)違う存在であることを認め、楽しむ。
3. 自分を大切にできるようになり、初めて他人も大切にする事ができる。
4. 相手に「ありがとう」が言えるようになるだけで、「今の自分の幸せ」に気      づくことができる。
5. 相手のいいところを褒める。
6. 自分がこうしてほしいと思うことを相手にもしてあげる。
7. 頑固になりすぎない。相手に譲る気持ちを大切に。
8. 心の底から、相手を信頼する。
9. 許してあげる心の広さをもつ。
10. 友達に問題解決を求めない。問題を解決するのは自分。

どうでしょうか。一つでも二つでも実践してみてください。互いに信頼を寄せ合い、よりよい人間
関係を築ければ、いじめなどの問題も起こることはありません。
 3月の「合唱コンクール」そして、「卒業式」に向けて、温かい仲間意識をもって心から別所中で良かったと思えるようにしていきましょう。

                                校長 福山 隆彦

スキー実習NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実力や上達には個人差はありましたが、合宿はチームワークが大切です。この3日間で、スキーのおもしろさを、味わえると思います。

スキー実習NO2

リフトから見る雪景色、スキーで転ぶ、雪の上に倒れこむ、様々なことが、貴重な楽しい体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー実習

2日目まで、暖かな日差しの中、スキー場までの移動は鹿バスのようでした。1日目は開校式後すぐに実習を行い、2日目は各班リフトにも乗って、山頂の景色を楽しみつつ技能を上達させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
現地到着。入館式後はみんなで昼食。早速スキー場に向かいました。

スキー教室1日目

画像1 画像1
快晴に恵まれ、欠席者は13名に増えてしまいましたが、生徒124名出発式をえ、予定通りのスタートです。

別中コラム231 プライド2

みなさん、こんにちは。新生徒会本部役員になりました、2年A組の北野恵吾です。
僕が、生徒会役員になろうと思ったのは、別所中を今以上に良い学校にしたいという思いと、今までにない充実感を味わいたいという2つです。
まだまだ分からないこともたくさんありますが、他の役員と力を合わせ協力し、良い学校づくりに励んでいきたいです。そして、別所中の中心が3年生から2年生に変わり、先輩たちからのバトンを受け継ぎ、昔からある伝統を大切にしていきたいです。
これからは、1年間精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

自己紹介
好きな色は、白
好きな動物は、猫
趣味は、絵を描くこと、野球をすること
部活動は、野球部


画像1 画像1

卓球部新人大会

 1月12日の成人の日に行われた八王子市卓球新人大会において、男子シングルス1年生の部で、平尾祐輔君が見事優勝しました。おめでとうございます。写真は学校朝礼での表彰の様子です。
画像1 画像1

校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は本日は校外学習です!
今の時点まで、どのグループもチェックポイントを順調にまわり、みんな楽しそうにしています。
残りの時間も東京を巡り、いろいろなことを見て感じて下さい!

おおるり展

15日から本日まで行われたおおるり展。
見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。
特に土日は混み合うほど、多くの来場者が来てくださいました。
本日の学校朝礼では、おおるり展の出展者が表彰されました。
これからも、素敵な作品をつくって下さいね。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

八王子市立小・中学校合同作品展「第10回おおるり展」
開催期間 平成27年1月15日(木曜日)〜平成27年1月19日(月曜日)まで
時間 午前10時から午後8時まで ※最終日(19日)は午後3時まで
会場 エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館) 1階多目的運動室
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/event/0...

明日から開催されます。生徒たちの美術作品を見ることができます。
会場は平成26年10月1日にオープンしたエスフォルタアリーナ八王子です。
ぜひ、いらっしゃって下さい。

第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール 入賞作品

第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール (全国小中学校環境教育研究会主催)で小学校2015点、中学校2046点のあわせて4061点もの応募のなかから、
東京ガス特別賞に吉田心さん、中学校の部の佳作に山崎麻衣さんが入賞しました。
おめでとうございます!
http://kankyokyoiku.jp/activity/concours/concou...
また、このコンクールには2学年の作品を応募したのですが、その中にもレベルの高い作品が多くありました。今後、学校にも掲示する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学年委員会コラム

 みなさん、こんにちは。新年のコラムです。
 3学期スタートしましたね。3学期は校外学習や合唱コンクールなどさまざまな行事があるので、成功できるよう頑張っていきましょう。
 さて、体調の方はどうですか?今はインフルエンザが流行っているので、体調管理には、十分気をつけていきましょう。
(C組秋山美里)

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
 新年が明けました。新しい年の始まりです。そして、今日から3学期の始まりです。学校にとっての1年間は暦の1年間と違って、4月〜3月が1年間となります。まさに、この3学期は、まとめの学期となります。3年生にとっては中学校生活最後の学期であり、自分の進路を決定したり、9年間の義務教育が終わったりする時期に当たります。1年生はスキー移動教室、2年生は都内巡りが目前です。ぜひ成功させてください。そして進級を前にして、基礎をしっかり固めて、充実した生活を送ることを期待しています。そして、3月には、みなさん全員にとつて最後の最大の行事、「合唱コンクール」があります。特に3年生にとっては中学校最後の、本当に二度とない最後の「合唱コンクール」となります。
今、ここにいる仲間と歌うのはこれが最後。思いを一つにして、心を一つにして歌ってほしいと思います。
 また、2学期の終業式で、新年明けたら「平成27年の目標・決意を立てよう」と話しました。目標は立てましたか。年の初めには誰もが「今年こそは」と、心に期した抱負があると思いますが、その気持ちも一日、二日と日が過ぎるにつれ薄れ、惰性に流されてしまうことがあります。一度立てた目標を忘れずにその実現に向けて努力することが大切です。頑張ってください。

 さて、今日は、新年の始まり、また3学期の始まりに当たり、みなさんに「失敗から学ぶ」について話します。
お正月のテレビ番組で、宇宙飛行士の若田さんが失敗について語っていました。みなさんもご存知の通り、若田さんは、国際宇宙ステーションで日本人初の船長を務められた方です。恐らくあの狭い宇宙ステーションの空間で船長という仕事は気苦労が多かったのではないかと思います。以前、宇宙飛行士に最も求められる条件について「コミュニケーション能力」という話を聞いたことがありました。
 生活も文化も異なる外国の方と数ヶ月も狭い空間で一緒にいるわけですから、温厚な性格、他人とコミュニケーションを図ることのできる力が欠かせないことは言うまでもありません。ましてや宇宙ステーションの船長ともなればなおさらです。
 その若田船長が失敗することについて次のように語っていました。
○最初の失敗は受け入れよう。しかし、同じ失敗は二度としてはならない。世の中のプロフェッショナルは同じ失敗を繰り返さない。
○失敗をしたら、そこから学ぶこと。なぜ失敗をしたのか、しっかり分析することが二度と失敗しないことにつながる。
若田飛行士のお話で、大切なことは、「失敗から学ぶこと」が「同じ失敗を二度としない」ことにつ
ながるということです。
 「失敗」というとマイナスイメージをもってしまいますが、「失敗」こそ学ぶ宝庫だと思います。
 その「失敗」からしっかり学ぶことが自分を成長させていくし、次の成功に一歩も二歩も近づく。
 学校は「失敗から学ぶ」ところです。授業で失敗、行事で失敗、そして友達関係で失敗することもあるでしょう。失敗を恐れてはいけません。「失敗をしたらその何十倍も学んでいく」という姿勢をもって、失敗を次の成功に生かしてください。

 平成26年度の最後の学期、3学期。自らの成長を実感できる学期にして終わりましょう。
 
                                校長 福山 隆彦

2学期終業式 校長講話

H27.1.5(月)

おはようございます。
いよいよ平成26年も残すところ、あとわずかとなってまいりました。
君たちにとって、この一年間はどんな年だったでしょうか。

先生は、4月からの9ヶ月間、授業で、体育大会で、生徒会や委員会活動で、
そして部活動の大会でみなさんの輝いている姿をたくさん見てきました。
先生は、一生懸命で真剣な表情が好きということを以前にお話ししたと思いますが、君たちの良いところは、「自分が本気になって、真剣に、気迫を込めて取り組めるところ」「温かい仲間意識を大切に取り組めること」だと思います。

ところで、今年も「今年の漢字」が発表されました。
今年は、「税」という漢字でした。
これは、日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字を全国より募集し、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則として毎年12月12日「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっているものです。
そして、選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼びます。

さて、過去の漢字を参考に見ていきましょう。
1995年 「震」(阪神淡路大震災)
1996年 「食」(O157集団食中毒が多発した)
2000年 「金」(シドニーオリンピックで女子マラソン高橋 尚子、
          柔道の田村亮子が金メダル)
2001年 「戦」(アメリカ同時多発事件発生)
2011年 「絆」(東日本大震災で、家族や友といった身近でかけがえのない
          人物に対する絆を改めて感じた)
2013年 「輪」(2020年夏季オリンピックの東京招致が成功)

さて、みなさんは、この一年を振り返って、この一年をどんな漢字で表しますか。
ぜひ、家族で話し合ってみてください。その時は「漢和辞典」が味方になります。
そして、今年の自分を漢字一文字で表しながら、ぜひ取り組んでほしいことが3点あります。

1点目それは、新年が明けたら、ぜひ「平成27年の目標・決意」を立ててください。そのためには今年、自分のできたこと、できなかったことをしっかり整理することが大切です。目標、計画、実行してみてどうだったか。自分の課題は何なのか。それを明確にすることが次の目標につながります。

2点目 ぜひ、冬休み中は、家のお手伝いをしましょう。
日頃なかなかできないことも、年末年始を迎えるこの時期にぜひ、やってみてください。家庭の一員としての役割をしっかり果たすことが大切です。

3点目 今年の終わりに当たって、今、このように健康で年を越すことができることに感謝してください。今の自分は自分の力だけで成り立ちません。親、友達、先生、地域の方々、多くの人たちの支えがあって、温かい励ましがあって、今の自分がいるのです。ぜひ、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

最後に、来る新年がみなさんにとって明るくて良い年となることを祈っています。
健康に十分気をつけて新年を迎えてください。

1月8日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書