2月17日(火) かやくごはん 赤魚のみそ焼き きりたんぽ汁 くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【かやくごはん】は、
鶏肉・にんじん・ごぼう・ひじき・油揚げ・糸こんにゃく・干ししいたけを
炒めてしょうゆ・みりん・酒・さとうで味付けします。
炒めた具材と煮汁をごはんに炊き込みました。

2月16日(月) 海鮮豆腐丼 茎わかめのしょうが炒め 中華風たまごとコーンのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【海鮮豆腐丼】は、
豚肉・しょうが・にんにく・にんじん・たけのこ・干ししいたけを炒めます。
水を加えて煮込み、火がとおったら
しょうゆ・赤みそ・さとう・酒・ごま油・塩・とうばんじゃんで味付けし、
水とき片栗粉でとろみをつけてあたためた豆腐を入れます。
ながねぎと、ゆでたいか・えび・チンゲンサイを最後に加えて
色よく仕上げました。

なわとび週間

画像1 画像1
2週目に入りました。なわとびギネスの種目が新たに3種目増えました。皆さん頑張りましょう。

2月13日(金) スパゲティーミートソース グリーンサラダ チョコチップケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、女性から男性にチョコを贈るイベントになっていますが、
海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を送ります。

今日は給食室で心をこめてチョコチップケーキを焼きました。
みんな大喜びでした。

2月12日(木) ごはん ホッケの塩焼き れんこんのきんぴら 鶏汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の食育メモは、ほっけのお話です。

『ほっけ』は、北海道を囲む海でよくとれます。
傷みやすいので、干物で食べることが多いですが、北海道では生でも
食べられるそうです。

『ほっけ』は、「ぶり」などと同じように成長によって名前が変わります。
あおぼっけ→ろうそくぼっけ→はるぼっけ→ねぼっけ
おもしろい名前ですね。


ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、校庭の状態が良くなかったので、体育館で数字当てゲームを行いました。
予め3桁の数字を書いた物を体育館に持って行き、体育館で集会委員会の児童が抽選をしました。一の位・十の位が同じだったら銀賞、全て同じだったら金賞です。今回は金賞が二人もでました。おめでとうございます。

なわとび週間

画像1 画像1
2月9日からなわとび週間が始まりました。今年度から、なわとびギネスも始まりました。初代チャンピオンを目指し、頑張りましょう。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日に音楽集会がありました。2年生が発表しました。音楽委員会の児童も一緒に演奏しました。踊りもあり、とても楽しい発表でした。

2月10日(火) ちゃめし わかさぎ甘酢 根菜のうま煮 キャベツの梅こんぶ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の食育メモは『わかさぎ』です。

海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
栄養は、カルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで
骨を強くします!

寒い冬から3月ごろまでが旬です。
今日は、わかさぎに片栗粉をつけて油で揚げました。
しょうゆ・さとう・酢・一味とうがらしを煮立てて
揚げたてのわかさぎにからめました。
カラッと揚がっておいしいわかさぎでした。

2月9日(月) スタミナ丼 なめことほうれんそうのみそ汁 はくさいのゆず風味 くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【スタミナ丼】は、
豚肉・にんにく・しょうが・にんじん・たまねぎ・ながねぎを炒めます。
もやしとえのきだけも加えて火がとおったら
しょうゆ・みりん・さとう・塩・一味とうがらし・ごま油で味付けし、
にらと白ごまを入れて仕上げます。

【はくさいのゆず風味】は、
はくさいとにんじんを炒めて、しょうゆ・塩で味付けし、
最後にゆずのしぼり汁を入れました。


2月6日(金) 高菜チャーハン えび棒ぎょうざ 中華スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【えび棒ぎょうざ】は、
えびとたらのすり身・鶏ひき肉・にら・はくさい・しょうが・にんにく
春雨を練り合わせてしょうゆ・塩・ごま油で味付けし、ぎょうざの皮で包んで
オーブンで焼きました。
ボリュームたっぷりで皮はパリッと焼けていて子どもたちにも大人気でした。

2月5日(木) ごはん さばのカレー焼き みそ肉じゃが ふりかけ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばのカレー焼き】は、
すりおろしたしょうがとしょうゆ・酒・カレー粉の調味料に
さばの切り身をつけこんで、オーブンで焼きました。
皮がカリッとしていて、味が中までしみこんでおいしく焼けました。

【みそ肉じゃが】は、
いつもの肉じゃがと一味違ってしょうゆ・酒・さとう・塩に加えて
赤みそを入れました。

2月4日(水) アップルトースト ウインナーと豆のトマト煮 小松菜とコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【アップルトースト】は、
りんごの皮をむいて、小さ目のいちょう切りにします。
さとうとレモンのしぼり汁を入れて煮ます。
仕上げにバターを入れて、食パンにぬってオーブンで焼きました。

子どもたちにも人気でした。

2月3日(火) 恵方巻き いわしの香り揚げ 大根のみそ汁 福豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2月3日は節分ですね。
季節の変わり目である『節分』に豆をまいて悪いことを追い払い、
福を呼びこむ風習があります。

豆には、「悪いものを追い払う力」があるとされ、豆まきをしたり、
年の数だけ豆を食べて1年を無事に過ごせるよう願います。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

もう一つ、恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて
『福を巻き込む』太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。
今年の恵方は、【西南西】です。

2月2日(月) あんかけごはん わかめスープ ゆかり大根 くだもの(はるか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【あんかけごはん】は、
豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・はくさい・にら・干ししいたけ・
うずらの卵を入れた具だくさんのあんを、ごはんにかけていただきます。


1月30日(金) ごはん ひじきの炒め煮 とびうおのさんが焼き かきたま汁 ほうれんそうのごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間、最後のメニューは
『和食』です。
現在の給食では、和食や郷土料理、地産地消など
日本の食文化を大切にした献立が注目されています。

『和食』が世界無形文化遺産に登録された理由の1つに
「栄養バランスがいい」ことがあります。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは・・・
『一汁三菜』という和食の形にあります。

『一汁三菜』というのは、主食1つ、汁物1つ、主菜1つ、副菜2つを
そろえた食事のことをいいます。
自然と栄養バランスばっちりの献立になります。

今日は、八王子産のお米とにんじん、
それから、東京都八丈島から届いたとびうおのミンチを使って
さんが焼きを作りました。

【4年生 朝ごはんの授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28、29日に4年生で
『私の朝ごはん、バランスは大丈夫?』というテーマで食育授業を行いました。
朝ごはんは、熱や力になるもの・血や肉になるもの・体の調子をととのえるもの
それぞれをバランスよく食べるといいですよ。というお話をしました。
朝ごはんキットを使って、最初は食べたい朝ごはん、次に栄養のバランスの
とれた朝ごはんを考えてもらいました。

毎日おいしく朝ごはんを食べるための工夫を考えてもらったところ、
「3つのスイッチが入る食べ物を食べるようにする。」
「なるべく早く起きて、急いで食べずにゆっくり食べる。」
「寝坊をしない。」
「笑顔で食べる。」などなど、いい考えがたくさん出てきました。

『早寝早起き朝ごはん』を合言葉に毎日おいしく朝ごはんを食べ、
元気に学校に登校できるといいですね。

1月29日(木) チキンカレー 福神漬け フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
40年前からごはんが登場しました。
『ごはん』の登場によって、
和食の献立ができ、
バラエティー豊かな給食になりました。

1月22日は『カレーライスの日』です。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で
カレーライスを出したことを記念して『カレーライスの日』になりました。

1月28日(水) きなこあげパン 肉だんごときのこのスープ 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!
昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、さとうやきなこをまぶして作ります。

高嶺小でも、いつもリクエストされるメニューです。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のゲーム集会は、体育館で先生に関する○×クイズを行いました。

ピアノが得意・料理が得意・うめぼしの早食いチャンピオン経験あり・生姜を擂ってストレス解消・バレーボールが好き・サイクリングが好き…

先生たちの意外な面を知ることができましたね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28