きょうの給食2月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐のうま煮丼
くずきりスープ
くだもの(いよかん)
牛乳
給食ではくずきりスープが出ます。ごはんと具だくさんのスープが給食の定番になっていますたくさんの食材を限られた食器の中に盛り込むとなると、よくばりごはんになってしまいます。今日はそんな感じの給食です。豆板醤を少し加えた豆腐の旨煮、おうちでは、別の器に乗るかもしれませんね。

読み聞かせ(2月10日)

画像1 画像1
今朝は図書ボラの方による読み聞かせの日でした。感情豊かな読み聞かせに1年生の子供たちは夢中で話に引き込まれていました。

きょうの給食2月9日(月)

画像1 画像1
セサミトースト
豆ときのこのシチュー
コールスローサラダ
リンゴジュース
セサミトーストや、アーモンドトーストのバターは塗る前によくよく練ります。溶かすのではなくよく練らなければ塩と油が分離しておいしくないのです。そして子供たちが食べにくい耳のほうにこそ、バターがいきわたるように塗って焼きます。バターと、さとうとトッピングのアーモンドや、ごま、しっかり塗って優しく焼くとこんがりおいしいトーストができます。クリーミーなシチューとキャベツの食感がおいしいハーモニーです。

ふれあい給食会(2月6日)

いつも、子供たちの登校を見守ってくださっている野口さんとのふれあい給食会を行いました。1学期は、1年1組。2学期は1年3組。そして、3学期の今日は、1年2組で交流をしました。いっしょに給食を食べた後、子供たちから野口さんにいくつか質問をしました。「野口さんの好きなものは何ですか?」「それはね、かわいい長池小のみんなだよ。」子供たちは、満面の笑みが広がりました。野口さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食2月6日(金)

画像1 画像1
中華おこわ
ワンタンスープ
即席漬け
ポンカン
牛乳
立春が過ぎて今日は穏やかな日です。
給食時間の子供たちの声も弾んで聞こえます。
大好きなワンタンスープのせいでしょうか!
特製の大きなワンタンが入っています。
給食のワンタンは、肉は別に入っていて「かわ」のみです。
冬は大きめにカット、暖かくなると細くしてもらいます。
肉厚な皮で独特のこしがあります。
噛むときの食感が良いのです。どこにもない、給食の味です。

きょうの給食2月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
サンマの梅煮
野沢菜の炒め煮
田舎汁
牛乳
きょうは、煮魚です。さんまを梅干しと一緒にことこと煮ました。骨まで軟らかく煮て、みりんで照りを出して・・お箸で骨も切れます。
まるごとぱくっと食べると梅の酸味がほのかに残りおいしいです。
骨まで食べてほしいとじっくり煮込みました。
煮魚のおいしさが、伝わるといいですが・・。

資源回収による図書の購入(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ながいけ会の資源委員会の皆様を中心に集めていただいた回収金により、学校図書館に新刊本を購入させていただきました。感謝です。

きょう給食2月4日(水)

画像1 画像1
エッグカレー
かぶのスープ
くだもの
牛乳
きょうはみんなが大好きなカレーライスに変り種のうずらのたまごが、ごろごろ入った特製カレーです。隠し味はりんごです。りんごをすりおろして加えるとグッとおいしくなります。大人のカレーの仕上げに加えるだけでも給食の味に近づきます。
手作りルーにりんごが学校のカレーのおいしい秘密です。

きょうの給食1月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
ポテトカルボナーラ
ABCスープ
牛乳
きょうの給食のポテトカルボナーラは中学校のスクールランチのメニューです。
卵は使わず、生クリームと牛乳をからめたおいしい1品です。6年生のみなさんは4月から小学校のような給食のスタイルではなくなりますがときどき小学校メニューもスクールランチに登場しますのでなつかしく食べてほしいものです。
また何でも食べてみようと新しい食べ物に挑戦する気持ちを持っていると食べ物の幅もひろがります。
新しい世界って楽しみですね。

雪(1月30日)

画像1 画像1
校庭も真っ白です。

社会科見学<4年生>(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都内見学に行きました。日の出桟橋から水上バスに乗り、東京みなと館と水の科学館を見学しました。

きょうの給食1月29日

画像1 画像1
むぎごはん
いかの七味焼き
ゆず大根
みそしる
ごまめ
牛乳
学校給食週間最後は和食です。
食生活の多様化で日本では居ながらにして様々な国の食文化に触れる機会があります。
給食でもバラエティーに富んだ料理が出ます。しかしながら、やはりたどりつくのは故郷の味でありおふくろの味といわれる家庭料理です。
私たちの和食の一汁三菜をお手本に食事を組み立てていくと自然と健康な体になっていくといわれています。給食ではこの和食を出すようこころがけています。

きょうの給食1月28日(水)

画像1 画像1
カレーライス
野菜のぴりり漬け
フルーツヨーグルト
牛乳
きょうは給食の定番カレーライスの日です。学校のカレーはルーが手作りです。小麦粉とバター、サラダ油を組み合わせて作ります。油とバターを適度に熱し、そこへ小麦粉をふりいれます。小麦粉がふわっと白い花が咲くようになり、そのあとうっすら色づいたらカレー粉を加えてルーの完成です。このルーがうまさのもとです。長池小では大きな釜2つで辛さを2段階にして作ります。最後にちょっぴりしょうゆを加えると不思議とコクが出ます。八王子の子供たちはずっとこのカレーを食べて育ちました。他にはない八王子給食の味です。

おはなし玉手箱(1月27日)

画像1 画像1
今日は「おはなし玉手箱」の日でした。ボランティアのみなさま、読み聞かせをありがとうございます。

きょうの給食1月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン
にくだんごスープ
じゃがいものきんぴら
牛乳
きょうは大人も子供も大好きな、待ちに待った揚げパンの日です。この日に教室を回ると食べてるそばから、この次の揚げパンの日を聞かれる始末で・・高温に熱した油にコッペパンをいれてくるくる回しながらまんべんなく揚げ、すかさずきなこさとうを絡めるだけのシンプルな(でも640個あげます。)ものです。今週の学校給食週間でも、人気メニューの上位でしょう。今日はどのクラスも、黄粉ほっぺのほほえましい笑顔です。

きょうの給食1月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
なめし
ししゃも
すいとん
ひじきのにもの
牛乳
1月の24日から30日は全国学校給食習慣で各地で給食にちなんだ給食の話題があります。八王子市でも毎年、給食の歴史にちなんで様々な給食が出されます。きょうは、物不足の頃の給食の味を再現してみました。すいとんという汁です。昔のすいとんと違ってお肉や野菜がたっぷり入って、おいしくとてもヘルシーです。お団子入りの具だくさんの汁は、子供たちの好き嫌いはわかれますが昔の味を体験してもらいたいとおもいます。


学校公開日(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2、3校時が授業公開でした。大勢のご参観ありがとうございました。画像は校庭での1年生の合同体育と体育館で行った6年生の薬物乱用防止教室の様子です。1、3年生の学級閉鎖は終了しましたが、まだまだ予断は許しません。休んでいる子供たちも、土日で治るとよいのですが・・・。

きょうの給食1月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキのレモンソースがけ
なまあげとぶたにくのみそ炒め
牛乳
なまあげは、子供たちの中であまり人気がありません。しかしこのみそ炒めのように、しっかり味が絡んでくると割と食べるようです。そして豚肉などのうまみが加わるとかなり、おいしく食べてくれる子が増えます。ホキのレモンソースがけも
淡白な魚を油で揚げてかわりソースをかけたら大好きな一品になります。料理メニューも長い間の給食の歴史の中で工夫を重ねています。

きょうの給食1月20日(火)

画像1 画像1
四川豆腐丼
にら玉スープ
茎ワカメのサラダ
牛乳
にらがたっっぷりはいっておいしいスープができました。。こののスープは大好きという子が多いです。風味がいいのでしょうか。風邪の予防体を温める効果もあります。にらは寒い季節にときどき登場します。1ねんの最初の収穫はいまごろから始まります。この時期のにらは1番刈りのにらが多く、太くて甘みもまします。給食室はたくさんのにらの香りでいっぱいになりました

きょうの給食1月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ピザパン
やさいのスープに
くだもの(おうとうかん)
牛乳
今日は、ちょっと変わったピザパンです。
おさらの型にくりぬかれたパンにツナコーンたまねぎを炒め、ケチャップ味に仕上げた具を入れてチーズを乗せて焼きます。お皿パンは、このほかにもいろいろな具を詰めます。周りを残しながら、具と一緒にたべる。以前にココアクリームを入れて食べるようにしたら、とても楽しそうにクリームと格闘していました。セルフパンのように自分で完成させて食べるのも、食欲を増し食べる意欲もでてきますね。今日はどうやって食べ進めることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28