子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

2月6日(金) 今日の給食

2月6日(金)<今日の献立>
・にんじんごはん
・ちくわのごま焼き
・根菜汁
・茎わかめの炒め煮
・牛乳

*根菜汁はごぼう、にんじん、れんこん、さといも、大根が根菜です。
画像1 画像1

算数の学習より

画像1 画像1
3学期の算数では、作図や立体などの図形の学習に取り組んできました。習熟度別の学習にも慣れてきて、どのクラスの子供たちも一生懸命学習しています。
先日は、立体を使った「ワニ」を作りました!

結の会 石けん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の結の会で石けん作りを体験しました!みんな楽しんで意欲的に取り組めました!今週は1組から。今後2組、3組も実施していきます!

2月5日(木) 今日の給食

2月5日(木)<今日の献立>
・ごはん
・(手作り)のりの佃煮
・いかの香味焼き
・中華炒め
・金時豆の甘煮
・牛乳

*2月6日は「海苔の日」です。のりは、千年以上前から日本で食べられていました。年貢にもなったほど貴重な食べ物でした。ビタミンや、ミネラルも豊富です。海苔は今が旬でおいしい時期なので、「大宝律令」が制定されたこの日を「海苔の日」にしました。
お寿司などにのりはかかせませんが、今日はのりをちぎって佃煮にしました。
画像1 画像1

2月4日(水)今日の給食

2月4日(水)<今日の献立>
・スパゲッティミートソース
・きのこスープ
・いちご(とちおとめ)
・牛乳

*給食定番人気メニューのスパゲッティミートソースです。じっくりことこと煮込みました。
画像1 画像1

2月3日(火) 今日の給食

2月3日(火)<今日の献立>
・とりごぼうごはん
   (セルフ)恵方巻き
・イワシのカレー揚げ
・えび団子のすまし汁
・ふくまめ
・牛乳

*今日は節分です。
とりごぼうごはんを自分でのりで巻いて恵方巻きを作って西南西にむかって食べました。
福がにげないように黙って食べました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました

 毎日、寒い日が続いています。手洗い、うがい、換気をして体調管理がしっかりできるように子供たちに声をかけています。体育では、ボール蹴りの練習が始まりました。最初はボールを蹴ることがとても難しい様子でしたが、だんだん上達してきました。これからも楽しく頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(月) 今日の給食

2月2日(月)<今日の献立>
・チンジャオロースー丼
・ビーフンスープ
・黒糖ナッツ
・牛乳

*チンジャオロースーの「チンジャオ」はピーマンなどをいいます。「ロー」が豚肉、「スー」が千切りです。細く包丁で千切りにしました。
画像1 画像1

炭焼き体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(木)30日(金)に炭焼き体験教室がありました。6年生が卒業制作で造った炭焼き釜で、高尾森林センターの職員、ボランティアの方々のご指導のもと、炭焼きを行いました。子供たちは初めての経験でしたが、2日間の活動を通して、自然や環境を守っていく大切さについて考えることができたようです。

雪の日

画像1 画像1
雪が積もるとじっとしていられません。
今日は少しの時間でしたが、雪遊びをしました。
とっても楽しそうに遊ぶ姿に、あと少しで卒業だなぁと感じました。

外国語活動

画像1 画像1
デイン先生と一緒に、What do you want to be?の
言い方と答え方を学びました。
途中のゲームも楽しかったです。

キャリア教育の出前授業

画像1 画像1
SSトラフトさんの協力で、キャリア教育の出前授業をしてもらいました。
世界中にある素敵な家の動画を見た後、自分の住みたい家の絵を描きました。
遊園地みたいなアトラクションがあったり、地下鉄が通っていたり、宇宙船みたいな部屋だったり、
みんな本当に楽しそうに活動していました。

1月30日(金) 今日の給食

1月30日(金)<今日の献立>
・ごはん
・赤魚の味噌焼き
・おいしいたけ煮
・おかか和え
・のっぺいじる
・牛乳

*今週は給食週間です。
今日は、今の和食スタイルの一汁三菜の献立です。
御家庭でも心がけて食べてください。
画像1 画像1

竹炭つくりと環境学習(TV放映予定!)

 1月29日、今年度はいつもよりちょっと遅くなりましたが、4年生が、地域の施設や企業の方々の御協力で竹炭を作りました。明日の窯出しが楽しみです。
 午前中に、竹を割る作業から始めて、窯の中に割った竹を並べ、土をかぶせて焼きだし、次に花炭つくりを体験しました。午後は環境の保全についてのお話を聞きました。地球温暖化について子供たちは熱心に聞き入っていました。
 なお、Jコム(旧テレメディア八王子)が取材に来てくれ、今日の午前中の様子を明日(30日)のデイリーニュースにて放映する予定です。デイリーニュースは17:00〜、18:00〜、20:40〜、21:30〜、23:30〜に放送されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(木) 今日の給食

1月29日(木)<今日の献立>
・カレーライス
・(手作り)福神漬け
・かぶのスープ
・デコポン
・牛乳

*今週は給食週間です。
約40年前に給食に「ごはん」が登場しました。当時は給食の主食は、パンと麺でした。
今も昔もカレーライスは人気の給食メニューです。
画像1 画像1

1月28日(水) 今日の給食

1月28日(水)<今日の献立>
・きなこ揚げパン
・おでん
・小松菜の煮びたし
・脱脂粉乳
・牛乳

*今週は給食週間です。
今日は、昔の給食で牛乳のかわりに出されていた脱脂粉乳を飲みます。
「温かくして飲んだよ」「今のほうが濃くて甘くて牛乳っぽい」など年配の先生方からのコメントをいただき、子供たちからは、「まくがはっている」など、とても興味津々に言っていました。

*揚げパンは約50年前から人気の給食メニューでした。
画像1 画像1

1月27日(火) 今日の給食

1月27日(火)<今日の献立>
・菜飯
・焼きししゃも
・みそすいとん
・ゆず香づけ
・牛乳

*給食週間です。今週はクラスにいった時に、給食の歴史の紙芝居や先割れスプーンなどを見たりして昔と今の食事の違いを話したりしています。

*今日は、戦後日本の主食として食べられていた「すいとん」を作りました。当時は小麦粉を水でといて団子にしただけでしたが、今日のすいとんは、小麦粉の他に白玉粉、たまご、ごまが入っています。また、野菜もたっぷり入っています。


画像1 画像1

1月26日(月) 今日の給食

1月26日(月)<今日の献立>
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・ご汁
・野沢菜の炒め煮
・牛乳

*今週は給食週間です。給食の歴史がわかる献立が登場します。
初めて給食が出された、おにぎり、鮭の塩焼き、漬物に足りない栄養をおぎなう献立にしました。ご家庭でも給食のついて話してみると年代もわかって楽しいですよ。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 道徳授業地区公開講座で3校時に道徳の授業を行いました。
 4年生は、1組・2組「家族愛」、3組「敬けん」の価値で授業を行いました。一人一人が真剣に考えることができました。

炭焼き窯の引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で4年生に炭焼き窯の作業の流れや苦労したこと、6年生の思いなどを実行委員が代表して紹介しました。4年生に卒業生の思いをしっかり引き継ぐことができました。いつまでも残る炭焼き窯になるとよいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 小中一貫教育の日

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上