2月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中1年生のリクエスト給食〜

     ・キムチチャーハン
     ・棒餃子(写真中・下)
     ・中華スープ
     ・牛乳

【キムチチャーハン】
三中1年生のリクエストの第一位は
キムチチャーハンでした。
少しでも美味しく届けたい・・・
という思いで、炊きあがったご飯と具を
できるだけ少量ずつ炒め合わせて
今日もパラっと仕上がりました!

小中合同研究会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の小中合同の研究授業が開催されました。第六小学校第5学年が、社会科の授業を行いました。研究主題「確かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」に基づいて、高学年分科会の目指す「学び合う楽しさを味わい、すすんで自分の考えを深めようとする」との児童像が示されました。ゲストティーチャーを迎えたり、デジタル教材を使ったりしてなど工夫をこらした授業が展開されました。
授業後の研究協議会では、講師に石川和広指導主事を迎えて、小中双方の参加者から活発な意見交換がなされました。

箏を弾いてみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫の乗り入れ授業として、第三中学校の音楽室で「箏」の学習をしました。音楽専科の先生から各部の名称や扱い方を習い、全員が順番で少しずつ弾きました。「七七八、七七八」と弾く弦の番号を口ずさみながら、しっとりと「さくら」の演奏をしました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目うどん
     ・天ぷら
      (さつまいも・竹輪)
     ・野菜とジャコのサラダ
     ・果物
     ・牛乳

【キャベツ】
キャベツは 冬キャベツ、春キャベツ、
夏秋キャベツ と 一年を通して いろいろな
品種のものが 出回っています。
冬に出回る 冬キャベツは 平べったい形で
ぎゅっと つまっているのが 特徴です。
春に出回る 春キャベツは ふんわりと
丸みがあり、やわらかいのが 特徴です。
どのキャベツにも 風邪を予防する力を持った
ビタミンCと 胃の調子を整える力を持った
ビタミンUが 多く含まれています。
この ビタミンUは キャベジンと呼ばれ
胃薬の名前にも なっているほどです。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜節分献立〜
     ・セルフ恵方巻き
     ・いわしの香り揚げ
     ・吉野汁
     ・豆黒糖
     ・牛乳

【節分】
 ●○ 節分マメ知識 ○●
  「節分」は「せちわかれ」とも言い、季節の変わり目である立春・
 立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。現在は立春の前日(2月
 3日)を「節分」と言います。季節の変わり目には邪気がいると考え
 られていたため豆をまいて邪気をはらい、福を呼び込むのです。

 給食では、自分で巻く「恵方巻き」と「いわし」「福豆」を
 作りました。
 恵方巻きは、その年の「恵方」を向いて願い事をしながら、そのまま丸かじり
 して食べます。切らずに丸のまま食べるのは「縁を切らない」、七
 福神にちなんで7種類の具材を入れて「福を巻き込む」という意味
 も込められています。ちなみに今年の恵方は「西南西」です。
 みんな健康で、一年を過ごせることを祈っています。

 食育メモ
 <swa:ContentLink type="doc" item="31155">「節分」のお話</swa:ContentLink>
 



2月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華おこわ
     ・ワンタンスープ
     ・千草焼き
     ・果物
     ・牛乳

【千草焼き】
鶏肉やほうれん草など、いろいろな具材の入った
卵焼きのことです。
今日のきゅうしょくでは、鶏肉・玉ねぎ
ほうれん草・にんじんを使って作りました。

【日本語】おには外 福は内

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級では、2月3日(火)に節分の豆まきをしました。一人ひとりが、今苦手なことや好きではないことなど、自分が追い出したい鬼を決め、みんなで交代で鬼の役をしました。「わすれんぼ鬼」や「ねぼう鬼」、「好き嫌い鬼」などが登場し、みんなで「おには外、福は内」と元気にかけ声をかけながら豆まきをしました。

委員会活動

昨日は委員会活動がありました。

話合いをしたり、活動をしていたりと
いつものように活動している委員会や
年度末に向けてまとめの活動をしている委員会もありました。

写真は集会委員会の話合いの様子と校内整備委員会の校内清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森オリンピック(1年)

今日の昼休みは、1年生の日でした。
3学期初めての活動でしたので、
みんな楽しみにしていました。

体育館の帰り道、
「楽しかった」「もっとやりたかった」
との感想が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また五平餅を作ったの?いえいえ、今日は家庭科で「ホットケーキ」を作りました。きれいにプレートに生地を流し込めたり、上手にひっくり返せたりすると歓声が!楽しそうに和気あいあいと調理実習を行っていました。

1・2年 わくわく広場(生活科)

1・2年生合同で、わくわく広場の準備をしています。
わくわく広場は、ボーリングや宝探しなど、全部で13個のお店を開き、遊びます。

先日は、1年生向けに2年生によるお店のプレゼンテーションを行いました。
1年生は、それを見て「やってみたい!」と思うお店を選びました。

昨日今日で、たくさんアイディアを出し合いながら、
手作りの遊びや物作りコーナーの用意をすすめています。
2年生は一生懸命1年生の面倒をみていて、1年生は楽しそうに用意をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
   
   〜学校給食週間 第5弾〜
     ・麦ごはん
     ・トビウオのサンガ焼き
     ・味噌汁
     ・大豆の揚げ煮
     ・牛乳

【学校給食週間】
 これからの学校給食は
 「和食」を中心とした献立に・・・
 世界無形文化遺産に登録された理由の1つに
「栄養バランスがいい」ことがあります。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
『一汁三菜』という和食の形にあります!
 自然と栄養バランスばっちりととのう食事法!
 
 給食をお手本にしてください!

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜学校給食週間 第4弾〜
     ・カレーライス
     ・野菜のピりり漬け
     ・フルーツのヨーグルトかけ
     ・牛乳

【学校給食週間】
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
40年前から「ごはん」が登場しました!
「ごはん」の登場によって『和食』が登場し
今のような、バラエティ豊かなメニュー給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の
小中学校の給食で「カレーライス」を出したこ
とを記念して「カレーライスの日」
になりました。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30976">「米飯給食」のお話</swa:ContentLink>

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
    〜六小6年生のリクエスト給食〜
     ・きなこ揚げパン
     ・白菜と肉団子のスープ
     ・じゃがいものきんぴら
     ・果物
     ・牛乳

【6年生のリクエスト】
第一位は、だんとつのきなこ揚げパンでした。
今日は、学校給食週間〜3日目〜です。

揚げパンが給食に登場したのは今から
約50年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、さとうや
きなこをまぶして作ります。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30975">「給食の目的」のお話</swa:ContentLink>

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜学校給食週間〜第2弾〜     
     ・菜っ葉ごはん
     ・焼きししゃも
     ・味噌すいとん
     ・ひじきの煮物
     ・牛乳

【学校給食週間】
 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の
 体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大き
 さだったそうです。
 「食べることは生きること」。みなさんが元気
 に大きく成長するためには食べ物が大切です!

 今日は、戦中や戦後食べ物が足りなかったときに
 お米のかわりによく食べられていた料理
 「すいとん」をいただきます。
 写真(中)は、小麦粉・白玉粉・卵・を水でねった生地を
 一口大にちぎっているところです。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30974">「食べ物の大切さ」のお話</swa:ContentLink>

【日本語】お正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級では、毎年1月には、羽根つき、かるた取り、双六など、いろいろなお正月遊びをします。今年の一番人気は福笑い。目かくしをとる時のワクワク、ドキドキする気持ちは何年生になっても変わらないようです。

藤井保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年長さんとの交流会を行いました。5年生は遊びにお店を用意し、年長さんに楽しんでもらいました。一緒に手をつないでお店を回る中で、年長さんの小さな手をあたたかく包み込むように握ったり、目線を合わせて話を聞こうとしたりしている姿がとてもほほえましく見えました。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜学校給食週間メニュー 第一弾〜
     ・ごはん
     ・手巻き用のり
     ・鮭の塩焼き
     ・茎わかめのごま風味
     ・けんちん汁
     ・果物
     ・牛乳

【学校給食週間 1】
 学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
その歴史を26日〜30日の給食で紹介します。

給食のはじまりは明治22年
山形県の忠愛小学校で、家が貧しく、
お弁当を持ってこれない子どもたちにお昼ごはんを出し始め
ました。この頃の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。

そこで、給食でも当時のメニューを再現しました。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30972">「学校給食週間〜はじまり〜」</swa:ContentLink>

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・ポテトカルボナーラ
     ・ABCスープ
     ・果物
     ・牛乳

【ポテトカルボナーラ】
他の中学校で行っているデリバリーランチの
人気メニューです。
下記レシピを載せました、
ご家庭で、お試しください。

材料名 分量g 切り方等
 じゃがいも     60   角切り
 ベーコン 3 短冊
 にんにく 0.2 みじん
 サラダ油 0.3
 生クリーム 8
 牛乳 7
 粉チーズ      3
 塩 0.4
 こしょう 0.02
 油でにんにく、ベーコンを炒め、調味料を入れて煮て、
別に蒸しておいた、じゃがいもを和えます。




自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の正しい乗り方について教わりました。自転車を利用しているときには、加害者にも被害者にもなり得るということや「かもしれない運転」の大切さについて学習しました。ヘルメットをかぶって自転車に乗ることで自分の身を守れることも再確認しました。便利な乗り物ではありますが、ルールを守らないと大きな事故につながる自転車。安全に気を付けて使ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 社会科見学(6)
祝日
2/11 建国記念の日