さつま畑開墾(おやじの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(日)午前中、学校農園の近く図工室前に、おやじの会の皆さんがサツマイモ畑を新しく作られました。

あいにくのお天気でしたが「雨天決行!」
お昼過ぎには完成し、苗が植えられていました。

秋の全校清掃(落ち葉掃き)の際(今年は11月23日(日)実施予定)、焼き芋が振る舞われますが、今年はこの畑から採れたサツマイモもおいしい焼き芋となり、お掃除を頑張った人のご褒美として配られることでしょう。

日当たりもばっちりの所ですので収穫が期待できそうです。

おやじの会の皆様、いつもありがとうございます。そして、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:完成したサツマイモ畑
写真下:5月7日下見の際の畑建設予定地

2014元八王子地域交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(日)午前9時30分より元八王子市民センターで、「2014元八王子地域交流会」が開催されました。

地元の町会・自治会の会長や民生・児童委員協議会、子供会育成団体連絡協議会、婦人会、明るい選挙推進協議会、青少対、自主防災連絡協議会、交通安全協会、女性防火協会、センター職員、地域事務所、消防署、学校関係など、67名の方が集まりました。

第1部では、上野学園大学・短期大学部 専任講師の辻野具成(ともなり)先生から「地域社会と道徳」と言うお話を頂きました。

第2部では、地域のこと、地域の子供たちのことについて情報交換しました。

第3部としてお弁当を食べながらさらに懇親を深めました。

地域や地域の子供たちのことを考えて日曜日の朝にこんなに多くの方が集まる元八王子という地域。「本当にすばらしいなあ。」と改めて思いました。
(校長:平田 英一郎)

写真上:大きな会議室にたくさんの方が集まりました。
  中:学校の近況等を代表して報告する、上壱分方小 校長
  下:挨拶に立つ元八王子地域住民協議会 会長



学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では、6年生と5年2組さんが、「人物を描こう」と、モデルさん(主に地域の方)を招いてスケッチしました。ボランティアさんや町会長さん、民生委員さんなど日頃お世話になっている方たちとの交流も兼ねています。
モデルの皆様、ご協力有り難うございました。
(校長:平田 英一郎)

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(土)夏至のこの日、学校公開(写真上)と学校説明会、そして引き渡し訓練(写真下)も合わせて行われました。
ご参観・ご出席、そしてご協力、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

美術館見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常設展だけでなく特別展も鑑賞させていただきました。

残り15分間は、各自で、もう一度みたい作品を見ました。
思い思いの作品の前で熱心にメモをとる6年生たち。
その一生懸命の活動がまぶしかったです。
限られた時間でしたが、走り回ることもありませんでした。
多くの一般のお客さん達がいらっしゃる中、立派な見学態度でした。

今回の見学を、これからの作品作りに生かして行ければと思います。
本当に東京富士美術館の皆様にはお忙しい所ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

美術館見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学は、2クラスを4つのグループに分け、4カ所に学芸員さんがついて案内してくださいました。

タイトルを隠して「この絵には何が書いてあると思いますか?」
子供たちと対話しながら自由な発想を引き出していました。

初めは、正解を言わなきゃと身構えて答えていた子供たちも、だんだんと伸び伸び感じたことを答えるようになりました。
その発想の素晴らしいこと。
よく言われることですが、大人の固い頭では思いつかないような発言が次々飛び出しました。
素晴らしい!
(校長:平田 英一郎)

美術館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館に到着しました。(写真上)

美術館の方が出迎えてくださりご挨拶をいただきました。(写真中)
「美術館は初めて」と言う人が多いことが分かりました。

児童代表からもご挨拶をしました。(写真下)

いつもと感じの違う美術館での活動で、ちょっと緊張しましたが、いよいよ見学がスタートします。
(校長:平田 英一郎)

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ご飯
照り焼きチキン
変わりきんぴら
桃缶
牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(木)中休み、読み聞かせがありました。
この日の本は、水泳指導が始まったばかりのこの時期にぴったりの本「あしたプールだ がんばるぞ」でした。

泳ぐことがちょっと苦手な主人公が、夢の中で練習し、苦手を克服すると言うお話です。

水の中での活動は、通常の陸上での生活と全く別の世界です。
この絵本の主人公のように、苦手にしている人は多いかも知れません。
思わず「がんばれ!」と応援したくなるお話でした。

読み聞かせボランティアさん。
毎週ありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

速報! 美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)6年生が東京富士美術館へ見学に行きました。
(一つ前の記事「図工室」でもお知らせしました。)

今年度からの新しい制度を利用して、無料で素晴らしい作品を鑑賞する機会をいただきました。

美術館内では、4人もの学芸員さんが案内してくださいました。
展示されている作品も、ミレーやロダンなど誰でも知っているような有名な人の作品です。

また、6年生のマナーの良さにも感心しました。
今月末の日光移動教室がますます楽しみに思います。

東京富士美術館の皆様。本当にお世話になりました。
(校長:平田 英一郎)

6年図工 美術館鑑賞

6年生と東京富士美術館へ展覧会鑑賞にでかけてきました。ルネサンスから現代までの絵画と彫刻で構成される常設展と、企画展「江戸絵画の真髄」の両方を、学芸員さんたちと対話しながら鑑賞するという充実した時間を過ごしました。
午後の短い時間でしたが、児童らはたくさんの作品にふれて、積極的に発言したり質問したりしていました。
感想カードには、「また来てみたい」「説明がわかりやすくて引き込まれた」などと感想が寄せられていました。

今日の経験をこれからの学習にもいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 糸のこドライブ 2

工作用紙でアイデアを試作した後、板をどんどん切っていきます。枠棒にも着色し、完成に少しずつ近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 まほうのすず 2

みんなの思いが込められた土鈴に色を付けて、ついに完成しました。音色も高音から低音まで幅広く味わいがあります。それぞれの音に耳を澄ませながら、ミニ鑑賞会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 ゴミを考えるポスター 2

作品鑑賞会を行ってから、市へ提出しました。子供たちに感想を聞くと、自分たちのメッセージが見た人に伝わってほしいという思いが強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 しましま動物園 5

廊下に掲示した絵で鑑賞会を行いました。
それぞれが思いを共有したり違いを感じたりする鑑賞の時間を大事に考えています。
画像1 画像1

2年図工 すてきなマイカメラでパチリ

図工室にあるたくさんの道具を次々に激写(描写)しています。来週は鑑賞会をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
チャンポンうどん
あじさいカップケーキ
茎わかめと浸し豆のサラダ
牛乳

 あじさい色を出すために、紫芋の粉を使いました。
 見た目は、いまいちでしたが、割ってみると
 あじさい色に見えました。

ボランティアさん紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)の朝会は、始めに、本校児童を見守ってくださっているボランティアの皆様を紹介しました。

お忙しい中 朝からご来校頂きました。
この日都合がつかずいらっしゃれなかった方達へも合わせて皆様に全校で「ありがとうございます」のお礼をしました。
ほんとうにいつもありがとうございます。

校長講話は ☆追記☆ をクリック
(校長:平田 英一郎)
追記

日光移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6月30日から日光移動教室が始まります。
そのための準備が着々と進んでいます。

グループ分けや、日光についていろいろ調べてしおりにまとめたり、5年生の時に行った姫木平の移動教室のことを思い出して「どういう行動をとったらよりよいか」を話し合ったり、たくさんのことを学んでいます。

東小の代表として日頃から大活躍の6年生ですが、日光の移動教室を通してまた一回り大きく成長してくれることでしょう。

6年生の皆さん。
移動教室に向けてどれだけ努力したかで、「日光 よかったなあ」と感じる気持ちもより大きくなると思います。

また、日頃、「もっと、こんな風にしたいなあ。」と自分で思っていることもあるかも知れません。
「時間を守って行動しよう。」「最後まで責任を持って行動しよう。」「共同生活でみんなに迷惑をかけないようにしよう。」人それぞれ目標もあることでしょう。
いつも朝会等で話していますが、日光移動教室をきっかけに「新しい自分」に変わる努力もしてみてはどうでしょうか。

思い出に残る日光移動教室になるよう、精一杯努力していきましょう。
(校長:平田 英一郎)

6月18日の給食

画像1 画像1
切り干しご飯
ニギスのから揚げ
ゆばのすましじる
小松菜とエノキ海苔
牛乳


 もうすぐ日光移動教室ですね。日光の名物といえば「ゆば」です。
 今日の汁には、ゆばが入っています。ゆばといえば、京都も有名ですが
 京都のゆばは、1枚で引き上げるので薄いです。
 日光のゆばは、2枚で引き上げるので厚みがあります。
 漢字も違います。日光のは 湯に波とかく 湯波です。
 京都のは 湯葉です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30