学校公開 ありがとうございました

画像1 画像1
 今日お忙しい中、高倉小学校の学校公開にご参加いただき、ありがとうございました。たくさんの方にお越しいただき、とてもうれしく、とても心強い思いがいたしました。
 学校説明会にも多数の皆様がご参加いただきました。十分な説明はできなかったかもしれませんが、また何かありましたら、ご遠慮なくお聞きになってください。
 土曜日でしたが、子どもたちもよく頑張りました。1年生も立派でしたね。是非、ご家庭ではその頑張りをほめてあげてください。
 それでは、また来週元気に会いましょう!
 本日は、本当にありがとうございました。

勝負にこだわる!クラス対抗でリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育。今日は、クラス対抗でリレーをしていました。前半は各クラスで、ショートダッシュや、バトンパスの練習をしました。いよいよリレー開始。それぞれのクラスで円陣を組み、「絶対勝つぞ!」「オー!」の元気な掛け声をかけあいました。
 勝負は抜きつ抜かれつの、白熱した良い勝負でした。「勝ち負けはともかく・・・」ということはありますが、勝つことを目指し、練習し、励ましあってきたのでしょう。
 「勝つことにこだわる」それも大事なのだと私は思います。
そういえば・・・バトンパスがとても上手になっていたなぁ。

校庭で見つけた花々

画像1 画像1 画像2 画像2
 目をこらして見つけた花々です。なんだかほっとします。

今日は、学校公開!

画像1 画像1
 今日は、4月26日(土)です。今年度、最初の学校公開です。朝からたくさんの保護者の方、地域の方がご来校くださっています。今日は、学校説明会も行います。午後には、学校運営協議会&PTA総会も開催します。盛りだくさんの土曜日!元気に頑張るぞ!

気持ちの良い天気の中で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の様子です。気持ちの良い天気の中、校庭ではいろいろな活動で子どもたちが頑張っていました。
 3年生の体育。走る運動や力の運動、友達と協同した動きなど、体つくりにつながる運動を頑張ってやっていました。
 4年生は、植物の観察。観察カードに記録していくことは、もちろん大切ですが、友達と情報交換をしたり、観察して思ったことを伝えあったりする姿が見られました。いいですね。
 6年生は、学年全体で畑の仕事。土に親しみながら働くことは、とても良いことです。
これからいろいろな作物を育てていくので、その準備の仕事です。

1年生 交通安全教室 4

画像1 画像1
 最後に自分の命は自分で守ることの大切さを話してくださいました。今日経験したこと、学習したことは、普段の生活の中で、きちんと発揮してこそ、意味があるのです。誰一人として事故に遭わないよう、気を付けていきたいですね。各ご家庭でもぜひ、日頃からお子さんと確認をしていただくよう、お願いいたします。
 最後に、お世話になった警察署の方、安全協会の方にお礼を言い、今日の交通安全教室は終わりました。

1年生・交通安全教室 3

画像1 画像1
 横断歩道の通過。信号がない横断歩道では、とりわけ慎重に通過をしなければなりません。高倉小学校と八王子東高校の間にある横断歩道には、信号がありません。T字路にあるので、三つの方向からの車を確認することも必要です。
 また、手をしっかりあげないと、小学生、特に低学年の児童はドライバーから見えにくくなることもあります。とても大切なことです。

1年生・交通安全教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めに説明を聞き、2人または3人でグループになり、実際の歩道を歩き、横断歩道を通過しました。正門を出る時も、自転車が来ないか、左右の確認をすること、歩道は自転車が来たり、他の人も歩くので、右の端を歩くことなどを学びました。

1年生・交通安全教室

画像1 画像1
 今日は、4月25日(金)です。今日、1年生は2時間目に交通安全教室を行いました。八王子警察署のみなさんと、八王子市交通安全協会の皆様のご協力、ご指導をいただきながら学習に取り組みました。

高倉小・春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もいろいろな作品を紹介したいな、と思っています。
 今図工室前の廊下の壁に飾ってあるのは、3年生の作品「絵の具と水のハーモニー」です。パステル調の色、水の量で同じ色でも濃淡に変化のある色、とても鮮やかな作品になっています。

みんなでストレッチ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月24日(木)です。とても良い天気で、どこかへお出かけしたくなってしまいますね。こらっ!校長がそんなことを言ってはいけません! はい。ごめんなさい。
 5年生の体育の授業のひとコマです。みんなでストレッチに取り組んでいました。関節や筋肉をゆるやかに伸ばすことで、可動域が広がったり、けがの防止になったりもします。人間の身体って、筋肉だけでは、十分な運動能力を発揮することはできないんです。筋肉の出すパワーを、うまく引き出したり、つなげたりするのが骨や関節、筋、そして今よく耳にする「体幹」と言われるものです。そんなことも視点に入れながら、子どもたちの健康や身体活動、体力をはぐくんでいきたいです。
 校長の身体は、もうかちかちで、見ているだけで、関節がいたくなってきました!
・・・情けない。

学校探検・・・1年生&2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生と2年生が一緒に「がっこうたんけんをしよう」という学習活動を行いました。まだ来たばかりの1年生を、2年生が案内をして、校内の9か所の部屋を巡ります。それぞれの場所で、2年生は1年生に、そこがどんな部屋なのかを説明してあげます。そして、1年生が自己紹介をして、カードにシールを貼ってもらうのを見守り、次の場所へ案内をします。
 2年生のサポートのおかげで、緊張気味の1年生も安心して取り組むことができました。この日のために、練習や準備を積み重ねてきた2年生たち。えらかったね!
 2年生たちの緊張感ある、引き締まった表情に、責任感と2年生になったんだ、という自覚を感じることができ、とてもうれしかったです。
 よく頑張りました!

春らしい飾りができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の教室前の廊下の壁には、春らしい飾りができています。昨年度末に飾った大きな木の周りに、花や蝶、お祝いの言葉などが飾られています。下の方に目をやると、きれいなタンポポも。手作りの飾りたちです。
 タンポポを作る工程では、
  ・黄色い紙の長さを正しく測って切る。
  ・必要な数を数える。
  ・きれいに折り、ホチキスでとめる。
  ・位置を考えて、きちんと貼る。
 等々、いろいろな要素に触れながら進めました。タンポポだけではありませんが、ここにも大切な「学び」があり、その努力の成果がこの素晴らしい飾りなのです。

今日のリレーは・・・

画像1 画像1
 今日も校庭では白熱したリレーが行われていました。1時間目には6年生、3時間目には5年生がリレーをしていました。さすがに高学年のリレー。なかなか迫力があります。
 お互いに応援をしあう姿、うまくバトンパスができるよう、休み時間にも練習する姿も見られました。うれしいですね。さすが、高倉小の高学年!

今年度初めての「たてわり班集会」

画像1 画像1
 今朝は、今年度第一回目の「たてわり班」集会でした。今日は初めてなので、各部屋に集まり、自己紹介などを中心にまずは顔合わせでした。6年生たちが、少し緊張しつつも、最上級生らしく頑張ろうとする姿が印象的でした。

今日はいい天気です!

画像1 画像1
 今日は、4月23日(水)です。今日は気持ちの良い青空が広がっています。

4年生 ごみの分別の学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 何人かの代表の人たちが、ごみ袋の中身を出して、もう一度ごみを分別してみました。まだリサイクルできるものも見つかりました。ビニールのひも(通称:スズランテープ)なども、束ねて三つ編み上にすると、丈夫な紐になり、再利用ができますよ!

4年生 ごみの分別の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校での分別は、家庭での分別と少し違うところがあるかもしれませんね。不燃ごみ・可燃ごみ・リサイクルの3つに分けます。
 同じリサイクルでも、段ボールと厚紙では扱いが違ったり、書道で使った半紙や新聞紙なども、それがどういう状態なのかによって、違う分別になるんですよ。

4年生 ごみの分別の学習 1

画像1 画像1
 5時間目、4年生がごみの分別の学習に取り組みました。用務主事の山田さんに、いろいろなことを教えていただきました。普段、きちんとやっているつもりでも、ついつい間違った分別をしていること、ありますよね。リサイクルできるものを、そのまま捨ててしまったり。みんなで気をつけていきたいですね。

図書室利用のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生が図書室の利用の仕方を学ぶオリエンテーションでした。新居先生からひとつひとつ教えてもらいます。分類のこと、貸し出しカードのことなど確認しました。
とても静かに聞くことができたごほうびに、新居先生が読み聞かせをしてくださいました。
 みんな、絵本の世界に引き込まれたかのように、静かに参加していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 たけのこ聴力
委員会活動
5/1 2年聴力
眼科(全)
5/2 演劇鑑賞教室(全)