引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ものの燃え方と空気」 燃えたろうそくをビンに入れ、ふたをした時とすきまを開けた時の燃え方について、予想をたてて、協力して実験し、確かめていました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「すきなものがいっぱい」 すきなどうぶつ、たべもの、のりもの、おはなを、クレパスでたのしくかけました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科 たし算の30マス計算に挑戦です。はやく、正確にをテーマに頑張っていました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「すきなものがいっぱい」 すきなたべもの、のりもの、どうぶつ、おはなを、クレパスで楽しくかけました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「かけっこ・リレー」 主運動に入る前に、まねっこジョギングで体ほぐしです。」

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「うたえバンバン」 元気な歌声で歌い、いろいろな音符のリズム打ちも上手にできました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「方言と共通語」 方言と共通語について学習し、自分の知っている方言を出し合い、話し合っていました。

H.26.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「天気の変化」 晴れとくもりの日の雲の量の違いを学習し、今日の天気の観察をしました。今日は、快晴です。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「1000までの数」 10のまとまりと100のまとまりに気を付けながら、大きな数について一生懸命学習していました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「給食指導」 今日から1年生の給食が始まります。栄養士の先生から、給食の食べ方や白衣の着方について教わりました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「世界の中の国土」 世界の大陸と海洋の名前を調べて、世界の中の日本の位置を確認しました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「対称な図形」 2学級3展開習熟度別の授業です。線対称な図形と点対称な図形をかいたり、見分けたり、話し合いながら学習していました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算」 復習の計算問題に丁寧に取り組んでいました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「住みよいくらし」「生活に欠かせない水」 もしも水道が使えなくなったらどうなるか?話し合いながら授業を進めていました。

H.26.4.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科 リコーダーの指使いとタンギングの復習を一生懸命にしていました。

H.26.4.14 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.26.4.14 朝会講話
 新学期が始まって一週間が過ぎました。新しいクラス・学年はどうですか?慣れましたか?お友達をたくさん作って、楽しいクラス・学年にしてください。
 さて、かわいい1年生が入ってきましたね。もうお話したり、遊んだりしてあげたかな?小学校のことは、何も分からないと思いますので、お話したり、遊んであげたりする時に、いろいろ教えてあげてください。
 去年も同じような場面があったのですが、先週、1年生と一緒に登校してきたみなさんの中のお兄さん、お姉さんが、「校長先生におはようございますと言いなさい。」と1年生に教えてあげてくれました。すると1年生は、少し恥ずかしそうにして「おはようございます。」が言えました。教えてくれた人、本当にありがとうございます。1年生は、「おはようございます。」とあいさつすることがまだ分からないのですね。
 そこでみなさんにお願いがあります。みなさんのことをしっかり1年生が見ています。そして、みなさんの真似をします。ですから、みなさんが先生、地域の人、来校したPTAの方々などに、大きな声で元気にあいさつして、見本を見せてください。きっと1年生のあいさつも上手になると思います。お願いします。
 今日は、もう一つお話があります。それは「交通安全」のお話です。
みなさんの後ろの北野街道をはじめとして、長沼の地域には車の交通量が多い道がたくさんあります。学校への行き帰り、そしてお家にいる時も交通事故には、気をつけてください。しっかり手を挙げて横断歩道を渡る子供たちがたくさんいます。自分の安全、命を守る大切な心がけだと思います。決して恥ずかしいことではありません。信号は手を挙げて、自動車やバイクに、「道を渡っていますよ。」とはっきり伝えてください。とても大切なことです。みんなで実行していきましょう。
 さて、自転車を乗る人はどれくらいいますか?自転車に乗る人は手を挙げてください?自転車に乗るということは、歩いている時に比べて、何倍も事故に会う可能性が増えます。十分気をつけてください。自分も命が無くなる可能性が高くなり、他人をけがさせたり、他人の命を奪ったりする可能性も出てきます。嘘ではありません。
 小学生が自転車に乗って、交通事故に会い命を失ったり、歩いている人にけがを負わせてしまったりすることが毎年起きています。これは事実です。
 自転車に乗る時は、必ずヘルメットかぶる。交通ルールを守り、自動車や歩いている人に十分気をつけて運転する。必ず守ってください。校長先生からのお願いです。よろしくお願いします。
 今日は、あいさつの話と交通安全の話をしました。とても大切なことですので、しっかり頭に入れてください。よろしくお願い致します。

H.26.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「季節と生き物」 春夏秋冬の生き物の成長と様子を観察していきます。3月に植樹した桜の木の枝などの長さをはかったり、花の様子を観察したりしていました。

H.26.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「水平線」 詩の学習です。暗記した詩を教科書なしで音読します。しっかり暗唱できていました。

H.26.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科 歴史の学習の導入で、歴史上の人物のカードを作って、興味関心を高める授業をしていました。

H.26.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「クレパスを使って」 自分の好きな絵をクレパスで楽しみながら描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30