理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)にコニカミノルタサイエンスドームへ行きました。
理科では、星の動きを学習しています。街の灯りでなかなか観察することが難しいのですが、八王子には素晴らしいプラネタリウムがあるので、とてもいい学習ができるのです。
太陽・月とすでに学習したことを復習しながら、星も同じように動くということをオリオン座の動きを見ながら確認することができました。子供たちは「冬の大三角だ!!」と覚えた星を見つけると嬉しそうに声をあげていました。
プラネタリウムだけでなく、いろいろなコーナーがあり、体験しながら科学の仕組みを学ぶことができ、いい勉強になりました。
休日には、工作や科学ショーなどもやっているようなので、御家族でも行ってみてください。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 鯨のあずま煮
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、戦後の給食でよく食べられた鯨をあずま煮にしました。豆腐汁は、体が温まるように味噌味にしました。
 お昼の放送は『鯨』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 ミックスフルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 1982年1月22日に全国一斉に学校給食でカレーライスが出されました。目的は、米飯給食の普及だそうです。カレーライスは、当時の子供に人気があったメニューでした。由井第一小学校でもリクエスト給食ではどの学年もトップ3に入っています。副菜は、旬のキャベツとブロッコリーをサラダにしました。
 お昼の放送は、『カレーライス』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌すいとん
 鯖のごま風味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 給食週間の二日目です。今日は、戦争中の食べ物がなかったときによく食べられていた『すいとん』と米の代わりに食べていた『芋』で献立を考えました。現在の『すいとん』は柔らかくて、野菜もたくさん入ったおいしい『すいとん』です。戦争中の芋は主に薩摩芋や里芋でしたが、今日は、じゃがいもでそぼろ煮を作りました。戦争中の食べ物がなかった時代を想像して食べてほしいです。
 お昼の放送は『すいとんと芋』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 焼き魚
 きんぴら
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。由井一では少し早く今日から24日までの間で、学校給食の歴史を振り返り、現在の学校給食が求められている意義をお伝えします。今日は、山形県の忠愛小学校ではじめられた給食に近い献立を考えました。
 お昼の放送は、『全国学校給食週間について』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 麻婆豆腐
 白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、副菜の汁物に旬の白菜・ねぎ・水菜をたっぷり使いました。白菜は、苦手な児童も食べやすいように芯をよく炒め、甘さを出しました
 お昼の放送は、『給食目標・嫌いなものに挑戦をしよう』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と青梗菜のクリームスパゲティー
 オニオンスープ
 豆腐入りヘルシーチーズケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、今月の栄養目標『牛乳を知ろう』に合わせた献立です。スパゲティーは、牛乳を使ったクリームソースです。クリームソースには、旬の青梗菜とキャベツを入れました。デザートは、牛乳から作るカッテージチーズを使ったチーズケーキです。飲み物は、牛乳に乳酸菌を入れて作る乳酸飲料です。牛乳が、私たちの食生活を豊かにしています。
お昼の放送は『乳牛と食生活』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 豆腐の田楽風
 ほうれん草とわかめの煮びたし
 みぞれ汁
 果物
 牛乳です。
 1月15日は小正月です。この日の朝は、小豆粥をたべ、1年の健康を願います。由井一でも、魔よけの力があるといわれる小豆をごはんへ入れて炊きました。汁物は、旬の大根を入れたみぞれ汁です。日本人は、昔から、日々食べる料理にその季節の旬や風情を入れて楽しんでいました。今日の天気もみぞれが降りそうですね。
 お昼の放送は、『小豆ごはんとみぞれ汁』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびごはん
 鰤大根
 五目煮豆
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、お正月料理の鰤・煮豆・栗きんとんを作りました。『鰤』は出世を願い、『煮豆』は豆に働き健康に暮らせるように、『きんとん』は豊かに暮らせるようにという願いを込めて作りました。
 お昼の放送は『おせち料理』です。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 五目うどん
 ワカサギの磯辺揚げ
 大根のきんぴら
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 11日は、鏡開きです。給食でも一足早く、児童が円満に今年一年を過ごせるように丸い形にした『豆腐餅の胡桃味噌』を作りました。主菜・副菜には旬のワカサギと大根を使いました。
 お昼の放送は、『鏡開き』です。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 七草雑炊
 赤魚鯛の塩麹焼き
 ごまみそ和え
 大学いも
 1月7日は七草粥を食べ、1年の健康を願います。春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。由井一でも児童の健康を願い春の七草を入れた雑炊を作りました。隠し味は、ごま油で、雑炊を苦手な児童でも食べやすいような工夫をしました。『春の七草』は、展示食の上に展示しました。
 お昼の放送は、『春の七草』です。

140周年記念料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日に由井第一小学校の保護者および、関係者対象に和食の基本を学ぶ『和食の基本はだしの取り方から』という料理教室を開催しました。
メニューは
 ごはん(文化鍋で炊く)
 鰆の黄金焼き 野菜の煮合わせ 
 紅白団子のすまし汁
 味噌汁
 (残った卵白を使い海苔巻き風おつまみ)
を作りました。講師は、東京ケータリングの小山武利さんです。だしを小山講師に作ってもらい、味、作り方を学びました。テキストや動画ではわからない細かいことまで教えてもらい、日本食の奥深さとおもてなしの心を体験できました。

伝え合う心と心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
YUIの学習(総合的な学習の時間)では、通所センターの方との交流、福祉協議会の方とのアイマスク、点字体験、保護者の方の手話教室など、福祉について学習してきました。
そして、もっと知りたいことを各自で追究していきました。発表会では、手話を実演したり、ユニバーサルデザインについて、シャンプーボトルを提示しながら説明したりと、伝える力も伸びてきました。
「障害があっても、一生懸命生きていることは、私たちと何もかわりがない。」と、心のバリアフリーについて、しっかりと考えることができました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯医者さんが来校し、歯磨き指導をしていただきました。

普段の磨き方を確認し、赤い液を歯につけてみたら、ビックリ!

赤く染まっていました。

「そこを中心に磨いていきましょう。」

というアドバイスをしていただきました。





そして、今日は2学期の終業式でした。

校長先生から「笑う門には福来たる。」

というお話をしていただきました。

冬休みに、たくさん楽しい経験をし、

笑顔で始業式の日に会いましょう。

それでは、よいお年をお迎えください。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 クリスマスパン
 鶏肉のレモンソース
 ビートのサラダ
 グリーンスープ
 リザーブケーキ
 オレンジジュース
 です。
今日は、今月の栄養目標『野菜の栄養を知ろう』にリンクしたリザーブ給食です。選ぶのは、緑黄色野菜の人参とほうれん草で作ったケーキです。人参やほうれん草の臭いを消すため、シナモンやブランディー、アーモンドを使いました。どちらのケーキもおいしくできました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 椎茸のファンファーレ
 大根の金平
 果物
 牛乳です。
 22日は、冬至です。今日は、一足先に南瓜を使ったほうとううどんを作りました。主菜の椎茸のファンファーレは、宮上中の生徒が考えた苦手克服メニューです。野菜は、大根・人参・南瓜・ねぎ・玉ねぎを使いました。
 お昼放送は、『冬至と苦手克服メニュー』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターライス
 鶏肉のトマトソース
 カレー粉吹き芋
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日も、セロリ・にんにく・玉ねぎ・キャベツ・人参・トマトを使いました。
お昼の放送は、『給食のマナー』です。

給食委員会発表『給食のマナー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、給食委員会の児童が寸劇とクイズで発表をしました。発表の内容は、皆で意見を出し合い、給食時間を楽しくするために大切なことに決めました。そして、見ている児童へ上手に伝わるよう、何回も練習を重ねました。今回のテーマは、『給食のマナー』です。マナーは、『一緒に食べる人への思いやりから生まれた心遣い』です。給食のマナーから、『思いやりの気持ち』を育てたいと考えました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代米ご飯
 鰆の柚子風味焼き
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。古代米は黒米です。白米に黒米を入れて炊くことで、赤い色になります。このご飯が、お赤飯の原型とも言われています。主菜の鰆には、旬の柚子の皮と果汁を入れて焼きました。いりどりには、レンコン・ごぼう・筍の淡色野菜と人参・いんげんの緑黄色野菜を使いました。よく炒めたごぼうと鶏肉の旨みがあい、美味しいいりどりができました。でも、児童は、食物繊維が多いので、苦手です。和食の美味しさを味わってほしいです。
 お昼の放送は、『古代米ご飯と和食』です。

ご飯が炊けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で文化鍋を使いご飯を炊きました。温野菜の次の調理実習で、とてもハードルの高い『炊く』に挑戦をしました。栄養士とT.Tでどのクラスもおいしくご飯を炊けました。文化鍋とは、美味しいご飯を炊くため専用に開発された鍋です。ご飯を炊く難しさを体験できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終