10日の給食

画像1 画像1
献立名
 胚芽パン
 鶏肉のレモンソースがけ
 ホットサラダ
 コーンポタージュ
 牛乳です。
 今週は給食週間の2週目です。6年1・2組、1年3組、4年1組、1年2組へ行き、一緒に給食を食べます。
 今日のよく噛む食べ物は、主食の胚芽を入れた胚芽パン、主菜の鶏肉です。副菜、汁物は、食べやすい固さです。よく噛む食べ物と噛まない食べ物の固さを噛み比べてほしいです。お昼の放送は、『給食週間と給食目標』です。

北野清掃工場

画像1 画像1
5月23日(木)に、北野清掃工場に行ってきました。
実際にごみをクレーンで持ち上げるところや、焼却炉でごみが燃えている様子を見学させていただきました。子供たちが一番驚いていたことは、「もっとくさいと思ったけれど、思ったよりもにおいがしなかった。」ということでした。清掃工場の人たちは、まわりの住民の方々に迷惑をかけないように、様々な工夫をしていることを改めて学習してきました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピラフ
 ミートローフ
 カントリーポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、固いものが少なく、児童に食べやすいメニューです。よく噛む食べ物は、ピラフとミネストローネのコーンです。(よく噛む食べ物も今日は、一休みです。)
 お昼の放送は、6月の給食目標『手や身の回りをきれいにしよう』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 いかのオーロラ焼き
 じゃがコーンソテー
 キャベツと豆のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、学校公開日の1日目です。日ごろの学習の成果を皆さんに見ていただきます。
 今日の給食のよく噛む食べ物は、ソフトフランスパンと主菜のいか、副菜のじゃがコーンソテーのコーン、汁物のキャベツとひよこ豆です。ひよこ豆は、かみごたえが出るように茹でてから油で揚げました。お昼の放送は、『枇杷』です。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)に東京都埋蔵文化財センターに社会科見学に行ってきました。
本物の土器に触ったり、竪穴式住居の中に入って縄文人の暮らしに近づいたりすることができました。
初めての体験に苦戦しながらも、何とか火を起こすこともできました。
今回学んだことも含めて、これまで調べてきたことを8日土曜日の学校公開日に発表します。現在はその準備に取り組んでいます。

打越中学体育祭に参加しました

画像1 画像1
6月1日土曜日に打越中学の体育祭が行われ、本校6年生の代表児童がリレー選手として出場しました。女子チームは見事1,2フィニッシュ。男子チームもすばらしいバトンパスを見せてくれました。
選手たちは2週間前から毎日、朝や昼に練習をしてきました。バトンを渡す側、受け取る側の息を合わせて、互いのトップスピードの時にバトンを受け渡す技は見事なものとなりました。
たくさんの声援をいただき、本当にありがとうございました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうご飯
 千草焼き
 大豆昆布
 味噌汁
 牛乳です。
 6月は給食月間です。それに合わせ、今月は、栄養士が各クラスへ行き、準備の様子、マナー、食事について話します。今日は、6年3組へ行きます。
 お昼の放送は、『給食週間とよく噛むことについて』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 豚肉のきのこソース
 きんぴら
 3色揚げ豆
 牛乳です。
 6月4日は虫歯予防デーです。今日は、虫歯予防デーに合わせ、カルシウムの多い食材とよく噛む食材で、メニューを考えました。主食のご飯には、カルシウムの多いチリメンジャコを入れました。主菜の豚肉のソテーときのこソースは、繊維が多く、よく噛む食材です。副菜のきんぴらのごぼう・いんげん・蒟蒻はよく噛む食材です。3色揚げ豆は豆を揚げ、よく噛むように工夫をしました。お昼の放送は、『虫歯予防デー』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 セサミパン
 ウィングスティックのカレー煮
 クリームスープ
 じゃがいものおかかバター
 牛乳です。
 今日から6月です。今月の栄養目標は、『噛む大切さを知ろう』、給食目標は、『手や身の回りをきれいにしよう』です。今月は、噛む大切さ・手洗いなどを中心に話します。よく噛む食材は、食物繊維の多い野菜やキノコ、海藻、肉、豆類などです。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 海鮮あんかけ焼きそば
 じゃがころ揚げ
 もずくスープ
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、野菜をたっぷりと食べられる大人の焼きそばです。今日は、蒸し中華麺をオーブンで焼き、かた焼きそばにしました。野菜の苦手な児童も、かた焼きそばなら、食べやすいと思います。
 今月のお昼の放送は、栄養目標『主食の大切さを知ろう』に合わせ、主食・主菜・副菜・汁物・朝食の大切さと給食目標『食事のマナーを身につけよう』を話しました。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 主食のリザーブ(ライス・ナン)
 ドライカレー
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、主食のリザーブです。ナンを選んだ児童が405人、ライスを選んだ児童が134人と、ナンが人気でした。
 お昼の放送は、『主食とリザーブ』です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ごまご飯
 肉豆腐
 焼ししゃも
 昆布の佃煮
 牛乳です。
 今日は、和食です。肉豆腐は、児童が食べやすいように少し甘めの味付けです。佃煮は、昆布を苦手な児童も多いので、柔らかく食べやすいように煮ました。
 お昼の放送は、『朝ご飯パート2』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 メンチコロッケ
 ボイルキャベツ(ソースがけ)
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 メンチコロッケは、メンチカツに蒸してつぶしたじゃがいもを混ぜました。割合は、豚肉4:じゃがいも6です。コーンスープも豆乳を入れることで、あっさりとしたコーンスープになりました。
 お昼の放送は、『朝ご飯』です。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 ポテト餃子
 ごぼうサラダ
 果物
 牛乳です。
 今日は、主食だけで食べることの多いラーメンを給食風にアレンジしました。主食は味噌ラーメン、主菜はポテト餃子、副菜はごぼうサラダ、デザートが清美オレンジです。主食・主菜・副菜がそろうと栄養バランスがよくなります。
 お昼の放送は、『ラーメンと主食』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白身魚の香り揚げ
 キャベツのスープ
 ピーナッツのスコーン(いちごソースがけ)
 牛乳です。
 リゾットは、イタリアの米料理です。今日は、野菜たっぷりのスープでお米を煮ました。スコーンはイギリスのティータイムに欠かせないお菓子です。今日は、ピーナッツを入れ、給食室で作った苺ソースをかけました。
 お昼の放送は、『リゾット』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースご飯
 鯖のごま風味焼き
 変わりきんぴら
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。主食は、旬の福岡で獲れたグリンピースを塩もみし、きびと炊き込みました。グリンピースご飯は、春だけの限定メニューです。今日の主菜は鯖のごま風味焼き・副菜は変わりきんぴら・汁物は、豆腐汁です。
 お昼の放送は、『グリンピースご飯と給食を主食・主菜・副菜・汁物に分けました。』

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツバーガー
 フレンチポテト
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日のメニューは、ファーストフード店でも見かけるメニューです。給食では、栄養バランスを考え、野菜をたっぷり使ったスープと牛乳をつけました。ファーストフード店で料理を選ぶときの参考にしてほしいです。
お昼の放送は、『オムレツバーガーと主食・主菜』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯵のごまフライ
 じゃがいものアーモンドがらめ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵を白ごま・黒ごま・パン粉でフライにしました。フライにすると魚を苦手な児童も食べやすくなります。今日の主食は、わかめご飯、主菜は鯵のごまフライ、副菜はじゃがいものアーモンドがらめ、汁物は味噌汁です。お昼の放送は『朝ご飯・パート2』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 海老焼売
 酢豚
 炒めわかめのスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。海老焼売は、海老に香味野菜のねぎを入れて作りました。酢豚は、児童が食べやすいように、肉・ピーマンは小さ目に切りました。また、パイナップルの替りに小さく切り、素揚げしたじゃがいもを入れました。お昼放送は、『朝ご飯』です。

そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は3年生に引き続き、そろばんの学習をします。
学校ボランティアとして、つくし珠算塾の佐藤先生に教えていただきました。
3年生の時は、繰り上がりのないたし算ひき算でしたが、4年生では繰り上がりのあるたし算や簡単なかけ算まで習いました。普段使い慣れないそろばんに悪戦苦闘しながらも、一生懸命見て聞いて、やり方を覚えることができました。
佐藤先生、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終