遠足1・2年生

30日(火)1年生と2年生で手をつないで歩いています。目指すは多摩動物公園。途中、中央大学の中を通らしていただいて到着しました。少し雨に降られたけど、多摩動物公園の見学も予定通りできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

離任式が終わり、児童の間を通って退場する時には、握手をしたり、ハイタッチをしたりしてくださいました。最後にみんなで手を振ってお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

26日(金)5時間目に離任式がありました。はじめに児童の代表がお別れの作文を読んだ後、離任した方にお話をしていただきました。最後に全員で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だ?浮き輪だ!

26日(金)色とりどりの浮き輪がAKB48の曲にのって右へ左へ上へ下へ軽やかに動いています。体育館で2年生が運動会の演技の練習をしていました。浮き輪を持ってノリノリの2年生。練習が急ピッチで進んでいます。保護者の皆様、浮き輪のご用意、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の給食

*献立名*
かやくごはん・厚焼きたまご・若竹汁・くるみ黒糖・牛乳

厚焼きたまごは、大きな鉄板に流してから焼いて、切りました。とてもなめらかなたまご焼きができました。

若竹汁は、今が旬の新たけのこを使用しました。
画像1 画像1

4月24日の給食〜その2〜

画像1 画像1
ゆでたキャベツと一緒パンにはさんで食べました。残りはほとんどありませんでした!

4月24日の給食〜その1〜

*献立名*
パン・コロッケ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・果物(清見オレンジ)・牛乳

コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶして、炒めたたまねぎとひき肉を合わせてひとつひとつ作った、手作りです。
中までしっかり火が通っているか、中心温度を測ります。

今日は約700個作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

25日(木)「前期音楽委員会の委員長になった○○です。音楽委員会からのお願いがあります。音楽室の楽器は丁寧に扱ってください。」今朝は前期の委員会の紹介集会がありました。各委員会の委員が起立して、委員長が自分の名前を言った後に、活動内容やお願いなどを話しました。みんなのために、はりきって活動してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロックンロールパンダパン

24日(水)♪パンパンパンダのロックンロール♪のリズムに合わせて1年生の子供たちがダンスダンスダンス。今日は「ロックンロールパンダパン」を歌っている三ッ星なんにさんが、1年生に振り付けを教えてくれました。三ッ星なんにさんは本校の卒業生。その縁で直接教えに来てくださいました。今年の運動会で1年生が踊ります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食

*献立名*
ごはん・鮭の塩焼き・じゃがいものきんぴら・金時豆の甘煮・牛乳

画像1 画像1

4月22日の給食

*献立名*
海鮮豆腐丼・カレーワンタンスープ・ポップビーンズ・果物(美生柑)・牛乳

ポップビーンズは、やわらかくゆでた大豆にでんぷん(かたくり粉)をまぶして油で揚げ、塩で味付けをしました。

大豆は、肉やたまごに負けないくらいたんぱく質が多く、「畑の肉」とも言われます。たんぱく質は、体を動かすために必要な筋肉や、皮ふ・髪の毛・つめなどを作る、とても大切な栄養素です。

家庭で作る場合は、大豆の水煮やドライパックなどを使うと、大豆の下処理の工程が省けるので、気軽に手軽にできます。ぜひお試しください。
画像1 画像1

児童朝会

22日(月)校長先生から、今年も学校にツバメがやってきて巣作りをしていることに合わせて、ツバメについてのお話がありました。また、「この花は何の花でしょう?」と紙で茎を隠してお花を見せてくれました。紙を取ると、それはダイコンの花でした。その後、児童会の代表があいさつ運動について、「みんなで気持ち良くあいさつをしましょう。」と全校に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

22日(月)昇降口のあちこちから「おはようございます。」の声が聞こえてきます。今日からあいさっ運動。代表委員の児童や先生方が昇降口に立って、登校する児童に呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

*献立名*
たけのこごはん・いかの松笠煮・けんちん汁・果物(美生柑)・牛乳

今日は、4月から5月くらいの間しか食べられない、掘りたてのたけのこを使った『たけのこごはん』です。
たけのこは、あっという間にのびて竹になってしまうので、地面からちょっと頭をだしたときに掘って、すぐにゆでて食べます。

美生柑(みしょうかん)は、河内晩柑(かわちばんかん)やジューシーオレンジなどとも呼ばれます。みかんよりグレープフルーツに近い、さわやかな味です。

毎月19日は『食育の日』です。この日には、なるべく旬の食材を使った献立を実施していきたいと思います。
画像1 画像1

4月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・チキンのマスタード焼き・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

チキンのマスタード焼きは、鶏肉を、塩・こしょう・粒マスタードに漬け込んで下味をつけ、パン粉とオリーブ油を混ぜたものを上からかけて焼きました。

パンにスライスを入れ、はさんで食べられるようにしたところ、とてもよく食べてくれました。
画像2 画像2

学校探検

18日(木)3時間目は1・2年生で学校探検。2年生が1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。「ここは校長室です。」「職員室は先生がいるところです。」と、2年生が1年生に説明してあげながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお世話

18日(木)入学してから毎日、朝の時間に6年生が1年生のお世話をしています。今日は本の読み聞かせをしていました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・たらのシューマイ・五目汁ビーフン・果物(清見オレンジ)・牛乳

シューマイは、加工品を使わずに、材料を混ぜてひとつひとつ皮に包んだ手作りです。
今日は、たらのすり身・鶏ひき肉・むきえび・長ねぎ・干ししいたけ・しょうが・グリンピースの材料と、調味料は酒・しょうゆ・塩・ごま油・でんぷん(かたくり粉)を使用しました。
画像2 画像2

避難訓練

17日(水)10時から避難訓練がありました。今年度第1回目の避難訓練でしたが、どの学年も静かに、落ち着いて、避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の給食

*献立名*
ごまごはん・焼きししゃも・肉じゃが・おひたし・牛乳
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31