稲刈り

1日(金)小谷田さんの田んぼで、5年生が稲刈りをしました。手でしっかり稲を持ってカマで刈り取り。友達と協力して束にしてしばり、小谷田さんに干していただきました。収穫祭で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学

31日(木)青空の下、1年生は富士見台公園まで歩いて見学に行きました。秋の自然を探しながら、お昼はおいしいお弁当。気持ちよく学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3

最後は、今月が誕生日の児童が代表として、はしご車に乗りました。上に行くと、はるか遠くまで見えました。消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2

見学では、施設内だけでなく、消防車の装備を見せていただいたり、消防服を着せてもらったりして、消防隊のすごさを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1

30日(水)4年生は消防署の見学で八王子消防署由木分署に行きました。歩いて40分、到着して並んでいる間にも、消防車や救急車が出動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・焼きししゃも・がめ煮・おかか和え・牛乳

「がめ煮」福岡県の郷土料理です。名前の由来にはいくつかの説があると言われていますが、いろいろな材料を使うので、福岡県の博多地方の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたというのが一般的のようです。

また、昔、福岡県北部を「筑前の国」といっていたことから「筑前煮」とも呼ばれており、お祝いの事のときによく作られます。

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きのこのちらし寿司・豆腐の田楽風焼き・秋のお吸い物・果物(みかん)・牛乳

ちらし寿司の寿司酢は、酢・さとう・塩を煮立てて給食室で作っています。酢飯が苦手な子もいるので、酢の分量は少な目になっています。今日は焼きのりを付けましたが、ごはんを巻いたり、ちぎってごはんにかけたりいろいろな食べ方をしたようです。

豆腐の田楽風焼きは、水気を硬く絞った豆腐と鶏ひき肉・ながねぎ・みそ・さとう・しょうゆ・白ごまをよくこねて、小判形に丸めて焼きました。給食室で作ったみそだれをかけていただきました。

お吸い物には、いちょうともみじをかたどったかまぼこを入れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31