** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

広報取材日記その31**感動の卒業式**

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日、快晴のもと、第16回卒業式が行われました。
おかげさまで、6年生140人が鑓水小学校を巣立つことができました。

式は、5年生の演奏で卒業生が入場。
6年生の後ろには、1年後の卒業を控えた5年生が座り、式を見守ります。

開式の言葉、国歌斉唱、そして卒業証書授与。
1組から一人ずつ壇上にあがり、一言大きな声で将来の夢や中学で
やってみたいこと、感謝の言葉などを述べます。
一人ひとりの個性あふれる発言に、保護者は引き込まれ、
注目していました。
校長先生からいただいた卒業証書を持って席に帰る表情は誇らしそうに
見えました。

校長先生のお話、そして来賓の方々の祝辞。また、祝電の紹介では、
懐かしい、かつてお世話になった先生がたからのお言葉をいただきました。

そして、最後に門出の言葉として、卒業生全員が壇上に上がり、
6年間の思い出や決意、そして感謝を述べていきます。
間に5年生からの言葉もあり、「旅立ちの日に」と「この地球のどこかで」
を歌って卒業式は終了しました。

式のあとでは、先生や友達と写真を撮ったり、別れを惜しむ姿がありました。


1年間ありがとうございました

 本日で、1年生が修了しました。昨年4月に出会った子供たち。この1年間で、様々なことを経験し、一人一人がぐんと成長したことと思います。2年生では、さらにパワーアップしてくれることを期待しています。
 保護者の皆様には、色々な面でご協力いただきました。保護者の皆様の支えがあって、1年間を終えることができました。本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
 *4月4日(金)は、入学式練習となっております。13時30分に図書室に集合です。下校時刻は、14時30分頃です。鍵盤ハーモニカと上履きを忘れずに持たせてください。欠席の場合は、ご連絡をお願いします。

教養委員会からのお知らせ**テトラパック回収について**

保護者のみなさまには、紙パックの回収へのご協力をありがとうございます。
昨年2学期より始まった紙パックの回収もたくさん集まり、
おかげさまで、ベルマークの点数が例年より増えてきています。
しかし、残念ながら、紙パックに「テトラパック社」のマークがないもの、
他社容器のものなども混ざっており、それらは、PTAにて処分しています。

紙パックは「日本テトラ社製」(テトラパックのマークがついているもの)に
限ります。
学校の回収箱に入れる際には、マークの確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(水)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・スパゲティミートソース
・ポテトのチーズ焼き
・きのこスープ
・せとか
・牛乳

 今年度最後の給食です。人気の献立のひとつ、ミートソースです。
70キログラムのたまねぎを2時間くらい、よく炒め、煮込んでい
るので、甘みとコクのあるミートソースに仕上がりました。
 6年4組のみなさんから寄せ書きが届きました。「おいしかった!」
「ミートソースおいしい!」「ありがとう!」などたくさんの言葉が
ありました。給食室みんなで読ませてもらいました。ありがとう!
 
 保護者の皆様には給食運営にご理解とご協力をいただきありがとう
ございました。来年度も安心して食べていただける、よりおいしい
給食作りに努めていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。


☆ 食材の産地 ☆

・こまつな:東京都武蔵村山市
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・えのき :長野県
・にんじん:千葉県
・セロリ :静岡県
・じゃがいも:鹿児島県
・せとか :愛媛県

3月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆

・赤飯
・赤魚のみそ焼き
・青菜の煮びたし
・しんじょのお吸い物
・牛乳

 今日は、6年生の卒業お祝い献立です。
 日本のお祝いの席で食べる料理といえば、お赤飯ですね。お赤飯は
赤い色と豆が魔除けになると信じられていたことから、祝い事の際に
厄を払うために食べられるようになったそうです。
 お赤飯にはあずきではなく、ささげを使います。ささげはあずきよ
りも割れにくいので、縁起がいいとされています。
 
 お吸い物は、タラのすり身で作ったしんじょを入れました。細かく
切ったれんこんを加え、食感にもアクセントをつけました。そして
桜のかまぼこを浮かべました。しんじょの白と桜、三つ葉の緑が色鮮
やかな春らしいお吸い物に仕上がりました。


☆ 食材の産地 ☆

・ほうれん草:東京都武蔵村山市
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県
・三つ葉 :千葉県
・たまご :青森県

 

3月17日(月)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・メキシカンライス
・フィッシュフライ
・野菜スープ
・ネーブルオレンジ
・牛乳


☆ 食材の産地 ☆

・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・パセリ :千葉県
・キャベツ:熊本県
・ネーブルオレンジ:愛媛県
・たまご :青森県

広報取材日記その30**卒業を祝う会**

3月10日(月)5時間目、体育館において、6年生卒業対策委員主催の
「卒業を祝う会」が開催されました。
例年の希望者参加による“卒業パーティー”にかわり、今年は卒業生が
全員参加して楽しめ、そして思い出に残る時間を持てたら…との保護者
の声から、初となる学校で行われる「卒業を祝う会」が誕生しました。
委員の皆さんの様々な工夫により、卒業生・先生方・保護者が皆で一緒に
楽しめる、素敵な会になりました。

司会の案内で進行して、プログラムが進んでいきます。

〔クラス対抗クイズ選手権〕では、担任の先生方と同じ名前の
歴史上の人物を年代順に並べるなど、高度な問題が連発!
各クラス数名の強者が勝ち残りました。
クイズの合間にはインタビュータイムが入り、逃げ回る子供たちを
つかまえてマイクで質問。恥ずかしそうに答える姿もあり、
ほほえましかったです。

そしてなんと、特別ゲストに某大国からあの有名な大統領?が現れ、
英語でスピーチ!クイズの答えは、
“Yes,we can!”その言葉を胸に、卒業生たちが大きく羽ばたいて
くれますように…。

先生方へのインタビューでは、意外な特技やダンスまで披露して
いただき、子供たちも大盛り上がりでした。

慣れ親しんだ学校の体育館で行われた今回の会は、先生と生徒が
築き上げた絆が保護者の目にもはっきり映ったあたたかいものに
なりました。
たくさんの笑顔は永遠にみんなの心に良い思い出として残って
いくでしょう。
卒業対策委員のみなさん、お手伝いされていた各クラスの
学年学級委員のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

*教養委員会(ベルマーク)からのお知らせ*

保護者のみなさま、日ごろのベルマーク活動へのご協力ありがとう
ございます。
3学期の強化月間で集まったベルマークは、約20,000点となっています。
引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

さて、みなさんに集めていただいているプリンターのカートリッジですが、
各メーカー(キャノン、エプソン、ブラザー)の純正のものに限ります。
「○○互換」と表示されていたり、「キャノン用」「エプソン用」と表示
されているものは、メーカーの純正商品ではありませんので、ベルマーク
対象にはなりません。どうぞご注意ください。

せっかく集めて学校まで持ってきていただいているのに、ゴミになって
しまうので、とても残念です。
一度確認いただいてから、回収箱へ入れてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA本部通信NO.10 <お花を植えました!>

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対よりお花の苗を頂きました。
小学校にて、16日(日)に青少対の方と副校長先生、PTA役員でプランターに植え、昇降口に置きました。

両昇降口に、かわいい春のお花が咲いてます。

広報誌完成

広報誌「やりみず」第45号を印刷、発行しました!
皆さんのお手元に届いたでしょか?

今年度広報誌「やりみず」の発行は1学期と3学期の年2回としました。
その分ホームページの更新に力を入れました。
写真や行事の旬を伝えたいものはホームページで発表しました。

広報誌の取材は時間をかけて、じっくり楽しんでいただけるような記事
を載せるようにつとめました。
多くの取材で得た情報から厳選した話題を今回は4ページの紙面に
ぎゅっと盛り込みました。

今後もぜひホームページの広報取材日記と広報誌を合わせてご覧下さい。
1年間ご協力くださった多くの皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

奉仕活動

 卒業する前に,お世話になった小学校に恩返しをしようと奉仕活動を行いました。清掃活動を行うだけではなく,低学年の教室ヘ行けばエアコンのフィルターや扇風機の掃除をしたり,掲示物をはがしたりして担任の先生のお手伝いをしました。他にも音楽室の窓拭き掃除をしたり,校庭の側溝にたまった砂をかきだしたりするなど,学校のためによく働きました。
 「とても助かりました。」と多くの先生方から6年生の働きに感謝をされました。卒業する前に,学校の役に立てて,とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日の献立 ☆

・チリコンカンライス
・コールスロー
・りんごのクラフティ
・牛乳

 今日はホワイトデーなので、デザートにりんごのクラフティを食べます。
 卵、さとう、生クリーム、牛乳、コーンスターチをまぜた卵液をりんご
の上にかけてオーブンで焼きます。焼きプリンのようなデザートです。


☆ 食材の産地 ☆

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にんじん:千葉県
・セロリ :静岡県
・キャベツ:愛知県
・たまご :岩手県

3月13日(木)

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆

・ゆかりごはん
・たまごやき
・根菜ごま汁
・豚肉と豆の角煮風
・牛乳


☆ 食材の産地 ☆

・ながねぎ:八王子市上柚木
・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・にんじん:千葉県
・だいこん:神奈川県
・さとも:愛媛県
・しょうが:高知県
・たまご :岩手県

 

3月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・ふりかけ
・豆あじのなんばんづけ
・肉じゃが
・せとか
・牛乳

 ふりかけは、調味料でかつお節粉を煮て、パラパラになるまで炒ります。
そこに刻み昆布、ちりめんじゃこ、ごま、ゆかり粉をまぜた手作りふりかけ
です。
 ふりかけは、大正時代に作られたといわれています。作ったのは薬剤師さ
んでした。ふりかけを作ったきっかけは栄養補助のためでした。今でいう
サプリメントのようなものですね。ごはんにたっぷりかけて食べます。


☆ 食材の産地 ☆

・ながねぎ:八王子市上柚木
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:鹿児島県
・せとか :愛媛県


読み聞かせファイナル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方に毎週本の読み聞かせの活動をしていただきました。毎回,子供たちも静かにじっくりとお話を聞いていました。
 1年間,子供たちのためにお越し下さり,本当にありがとうございました。

卒業を祝う会2

 次は,担任によるジェスチャーゲーム。お題は「人生で一度は実現したいこと」です。それぞれの担任がジェスチャーで子供たちに伝えました。
 最後に「マイムマイム」を踊り,記念写真を撮って会は終了しました。ご準備してくださった卒対の保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会!

 3月10日に「卒業を祝う会」を行いました。卒業式の練習と同じように体育館に入場してみると,素敵な飾り付けがされていました。子供たちもわくわくしていました。
 はじめは,クイズからスタート。なかなか難しい問題です。保護者の方も一緒に参加し,クイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報取材日記その29**6年生を送る会**

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(火)、1時間目に体育館で「6年生を送る会」が行われました。

1年生から5年生までそれぞれ趣向を凝らした発表で6年生に楽しんで
もらいました。

まず発表の前には、みんなを代表して学年ごとに代表者が6年生に向けて、
感謝の言葉を発表してくれました。

1年生から素敵な手作りのペンダントを首にかけてもらった6年生は、
うれしそうで微笑ましい姿でした。

2年生は『ゆずの歌』を6年生に向けて応援ソングとして披露しました。

3年生からのリズムに合わせた大きな声での応援エールは、卒業する
6年生への力強い“応援の思い”が伝わってきました。

4年生の6年生へお世話になった感謝の気持ちを込めた、リコーダー演奏と
『思い出のアルバム』の合唱は心温まるものでした。

5年生が6年生に向けて飛ばした大きな黄色・みどり・オレンジ色の
紙飛行機には、5年生の感謝の思いと、これから引き継ぐ5年生の決意を
感じました。

下級生からの発表後には、6年生からのお礼の『コスモス』の合唱と
下級生に向けての言葉があり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

最後に6年生が下級生の思いを受け、金管バンドの演奏に合わせて
5年生の持つ花のアーチをくぐり退場していく姿はとても感動的でした。

代表委員会 6年生を送る会の仕事

 代表委員会は,5年生が中心となって6年生を送る会の司会進行を行いました。5年生はこれから最高学年として学校の看板を引き継ぐ日でもあります。
 仕事を分担し,司会原稿を書いたり,歌の指揮の練習をしたりして準備を進めてきました。当日は,どの児童も落ち着いてマイクを持って話し,立派に役割を果たしていました。来年から自分たちが学校の顔として頑張っていくという気持ちがとても伝わりました。代表委員の皆さん,お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの校庭での体育

 先日の大雪や雨の影響で,なかなか校庭での体育をすることができませんでした。雪がなくなり乾いた校庭。久しぶりに,校庭で体育を行いました。
 子供たちはサッカーが大好きなので,とても楽しみにしていました。友達と練習したり,簡単なゲームをしたりしました。小学校の校庭で思う存分体を動かすのも,もうすぐ終わりです。最後までケガのないように気を付け,楽しく活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新2年入学式練習
4/5 春季休業終

経営計画

過去の新型コロナウイルス対策情報

学校評価

教育課程

授業改善推進プラン

研究関連

給食室から

給食レシピ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

やりみず会報告書