6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

音楽会〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その他にも、全校合唱「ふるさと」や、音楽クラブの発表「あまちゃん」「ヘビー・ローテーション」の披露、職員による合唱「翼をください」や合奏「カントリーロード」などもありました。
 どの学年も、今まで練習してきた成果を存分に発揮できた音楽会で、大成功でした。
 山田小への多数の御来校、本当にありがとうございました。

音楽会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生・・・斉唱「怪獣のバラード」二部合唱「ハロー・シャイニングブルー」合奏「アイ・ライク・エリーゼ」でした。クラシックの名曲をマンボ風アレンジで合奏がとても上手でした。
 5年生・・・二部合唱「この地球のどこかで」リコーダー二重奏「野ばら」合奏「トレイン・トレイン」でした。連合音楽会に向けて練習を重ねている5年生。さすがといった雰囲気で、美しいハーモニーを聴かせてくれました。合奏もたくさんの楽器の弾む音が聴こえ、とても上手でした。
 6年生・・・二部合唱「この星に生まれて」リコーダー演奏「私のお父さん」合奏「夏祭り」でした。さすがは最高学年の6年生。歌、演奏、合奏ともにどれも素晴らしいものでした。中でも、体全体を使って演奏した夏祭りは、音楽のリズムにノリながら楽しそうに演奏していました。

音楽会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)、23日(土)は、山田小の音楽会でした。今回は、各学年の合唱や演奏の様子を紹介していきます。
 1年生・・・合唱「青い空に絵をかこう」、斉唱「にじ」、鍵盤演奏「エーデルワイス」でした。音楽のリズムにのって、体全体を使った大きな動きで、表現しました。一年生の一生懸命の動きがとてもよかったです。
 2年生・・・音楽物語「スイミー」。小さなかしこい魚のスイミーが仲間と力を合わせる話でした。音楽に合わせて歌や演技も入って、ミュージカルを見ているようでした。
 3年生・・・斉唱「夢を見るなら」「だれかさんににてる星」リコーダー演奏「猫吹いちゃった」「メリーさんの羊」合奏「川はよんでいる」でした。3年生になって始めたリコーダーでしたが、上手に演奏できていました。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(木)の集会は落ち葉拾い集会でした。山田小の校庭には、たくさんの落ち葉が落ちていました。縦割り班で協力しながら、たくさんの落ち葉を拾いました!

11月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、チキンとさつま芋のカレーライス・わかめサラダ・フルーツミックス・ヨーグルトです。


2年2組と2年3組のリクエストは、フルーツヨーグルトでした。ヨーグルトとフルーツを合わせて食べてください。

11月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、うずまきパン・鮭のみそマヨネーズ焼き・小松菜とたまごのスープ・粉ふきいも・牛乳です。


たまごには、たんぱく質・鉄分・ビタミンA・ビタミンB2・脂質がバランスよくふくまれています。そんなところから「完全栄養食品」といわれています。

11月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・じゃがいものそぼろ煮・ちくわの石垣揚げ・牛乳です。

ちくわの石垣揚げは、てんぷらの衣に黒ごまと白ごまを入れて揚げました。衣が石垣のような模様になるので、この名前がついています。

11月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、マーボー丼・コーンとたまごのスープ・くだもの(みかん)・牛乳です。

コーンとたまごのスープには、つぶつぶコーンとすりつぶしたクリームコーンが入っています。とうもろこしの黄色い皮は食物センイを多くふくむので、便通をがよくなりおなかがスッキリします。

11月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、ごまごはん・おろしハンバーグ・わかめのにんにく炒め・さつま汁・牛乳です。

みその中には大豆の栄養がまるごと入っているだけでなく、乳酸菌などが含まれているので健康に役立つ様々な働きをしてくれます。胃がんの予防や生活習慣病にかかりにくい体を作ってくれます。

11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、きびごはん・鯖の韓国風みそ煮・豆腐ときくらげのスープ・ゆかり大根・牛乳です。


今日のサバは、にんにくとしょうがとトウバンジャンを使って少しピリカラの韓国風のみそ煮になっています。サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べるように頑張ってみましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、マロンパン・リザーブ主菜:いかのガーリックレモンソースorチキンのガーリックレモンソース・ペンネアラビアータ・野菜スープ・牛乳です。

今日の給食は、魚または肉を選ぶ主菜のリザーブ給食です。魚や肉は主菜と言って、『献立の中心になるおかず』のことです。主に魚や肉、卵、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている食べ物を言います。主菜になる食べ物は、3つの色のグループの中の赤色のなかまに入ります。筋肉や皮膚血液を作り病気やけがになりにくい強い体を作ります。自分で選んだ主菜を、ご飯や他のおかず、汁物と一緒に残さず食べましょう。

1年生☆生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)、1年生は片倉城址公園へ生活科見学へ行ってきました。公園で様々な秋を見つけたようです。
 「紅葉がきれいだったよ。」「ドングリの帽子を見つけたよ。まるでドングリのパズルみたいだね。」「赤い落ち葉もたくさん落ちていたよ。」「黄緑と黄色の混ざった葉っぱを見つけたよ。」など、子供達はたくさんの秋を見つけられたようです☆

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日の集会は、音楽集会でした。来週に控えた音楽会に向けて、全校合唱「ふるさと」の練習を行いました。
 兎追いしかの山〜♪で始まる有名な歌。子供たちも知っている子が多く、とても上手に歌えていました。「幼いころの懐かしい忘れられない思い出を、今でも夢に見ます。」という歌詞のように、音楽会という思い出が、いつまでも忘れられないくらい素晴らしいものになるといいですね。
 本番まであと一週間、子供達の本番での活躍がとても楽しみです☆


11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日のこんだては、中華丼・もずくスープ・くるみ黒糖・牛乳です。

牛乳にはからだに必要な栄養がバランスよくふくまれています。特にカルシウムは吸収しやすい形になっているのでホネや歯の成長に役立ちます。ビタミンやたんぱく質もふだんの食事からはとりにくい性質のものも含まれています。寒くなると牛乳の残りがふえてきますが、しっかり飲んで丈夫な体を作りましょう。

11月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごはん・切干大根の炒め煮・厚焼きたまご・豚汁・牛乳です。


切干大根は、生のときには少ないカルシウムが干したことでたくさん含まれている不思議な食べ物です。成長期の皆さんに欠かすことのできないカルシウムを牛乳だけでなくいろんな食べ物から取り入れるために、しっかり食べましょう。

防災体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(土)は、防災体験教室が行われました。起震車体験や119番通報体験、消火器放射体験、煙体験、三角巾の使い方、AEDの使い方、ロープワークなど、防災に関する様々なことを学習することができました。
 「去年もやったけどもう忘れてしまった!」と子供たちも言っていましたが、一回体験しただけでは、使い方などは中々覚えられないものですね。今回体験したことでご家庭でも練習できるものもたくさんありました。ぜひ、ご家庭でもどのようなことを体験してきたのか話を聞いてみてください☆

11月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、バターライス・えびのクリームソース・ミネストローネ・くだもの(みかん)・ジョアです。


今日の給食は、赤、黄色、緑、白と、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。たとえば、エビの赤はアスタキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整うしくみになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、むぎごはん・豆鯵のから揚げ・ひじきの炒め煮・ごま汁・牛乳です。

今日は「いい歯の日」です。『11(いい)8(歯)』という語呂合わせから、日本歯科医師会 が制定しました。今日は、健康でいい歯になるような献立を取り入れました。よくかんでいい歯並びになるようにあごを鍛えましょう。

給食委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)の集会は、給食委員会による発表でした。給食に関するクイズや、お箸の正しい持ち方やマナーに関する話など、色々な話を聞けました。
 食器に残った残飯を綺麗に取り除いて返す、スプーンやお箸は揃えて返すなど、ちょっとした意識を向けることで給食を作ってくださった方々に感謝の気持ちをあらわすことができますね。教室やご家庭での食べ方をもう一度見直してみるのもよいですね☆

11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、わかめごはん・肉豆腐・いりこと大豆の揚げ煮・くだもの(みかん)・牛乳です。


みかんには、カゼの予防に効果のあるビタミンCが豊富にふくまれています。なんと3こ食べると、大人が一日に必要なビタミンCの量をとることができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り