無題

画像1 画像1
運動会の一日が終わりました。子どもたち自身の頑張りと、皆さんの励ましに支えられて良い運動会ができました。感謝の一言です。夕方、八王子の駅まで、歩きながら運動会の余韻に浸りました。ほっとした心持ちできれいな空を見る事ができました。

みんなで頑張った 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなどの競技にも全力で取り組みました。とてもいい表情をしていました。いろいろな係仕事を受け持った人たちも、しっかりと役割を果たしていました。

みんなで頑張った 運動会

画像1 画像1
鑑賞する態度、仲間を応援する態度、共に楽しむ態度。とても良かったと思います。

運動会 みんなで頑張りました!

画像1 画像1
 今日は9月28日(土)です。今日は運動会でした。素晴らしい天気の中、子どもたちは練習で積み重ねてきた力を発揮することができました。まさに、「一人一人がパワー全開で」がんばっていました。
 お忙しい中、高倉小学校の運動会にお越しいただき、ありがとうございました。また、ご都合で、いらっしゃれなかった皆様にも、平素からの子どもたちへの励ましやサポートをいただいておりますこと、感謝申し上げます。
 様々な支えがあり、子どもたちは安心して自分の力を発揮できたのだと思います。

運動会の朝です

画像1 画像1
少しひんやりとした、気持ちの良い朝です。

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はガンバルゾーごはん、チキン勝つフライ、ボイルキャベツ、レタスとたまごのスープ、牛乳です。今日の献立は明日の運動会にむけての「運動会ガンバレ献立」でした。ごはんに入っている「ひよこ豆」は別名「ガルバンゾー」といいます。名前が似ているので、「ひよこ豆」を使い、カレーチリ風味の洋風混ぜごはんを作りました。「勝負に勝つ!」ということで、「チキンフライ」を出しました。皆さんの力が充分に発揮されるように思いを給食に込めました。

首都大学東京(日野校舎)からのお知らせ その3

画像1 画像1
 キャンパスマップです。北門側(マップの右上の方)が高倉小学校です。キャンパス内に学食があるそうですが、普段から一般の人も利用できるそうです。

首都大学東京(日野校舎)からのお知らせ その2

画像1 画像1
 スケジュールの表です。
 体育館でのポスター展示は、13時から16時45分までやっているようです。

首都大学東京(日野校舎)からのお知らせ その1

画像1 画像1
 今日、学校にお隣の首都大学東京(日野校舎)のシステムデザイン部の担当の方がいらっしゃいました。10月2日(水)に行う「システムデザインフォーラム」の案内をもってきてくれました。少し難しい内容もあるそうですが、小学生でも楽しめる内容だそうです。もし興味のある人、ご家庭は足を運んでみてもいいかも知れませんね。
 <システムデザインフォーラム>
 (日時) 10月 2日(水)13時30分から19時00分
 (会場) 首都大学東京日野キャンパス
      *体育館で行われる「ポスター展示」が子供向きな内容だそうです。
       様々なブースがあり、様々な体験型のブースになるそうです。
 

運動会の会場も準備OK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後6年生の児童と教職員で会場設営を中心に前日準備を行いました。高学年児童が積極的に仕事に取り組んでくれたおかげで、スムーズに準備をすることができました。
 さあ、準備は整いました。あとは、みんなも体調を整え、元気に登校してくれることを願っています。そして、悔いなく力いっぱい頑張りましょう。
 明日は、是非高倉小学校へお越しください。そして、子どもたちの勇姿に、そしてこれまで積み重ねてきた努力に、大きなご声援をいただけると嬉しいです。待っています!

5年生・6年生準備OK!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年は4時間目。騎馬戦・短距離走・ソーラン節とすべての競技を通して練習しました。余裕なのか、真剣みが十分に持てないのか、まだ余裕のある表情やおしゃべりが見られましたが、明日は、本番という緊張感の中、自分がどう取り組むべきか、その姿勢を学びながら力を発揮してくれることでしょう。がんばれ、高倉小学校のリーダーたち!

1年生・2年生準備OK!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間は、1年生と2年生。頭には豆絞り、手にはばちをもって校庭に集まりました。局が流れ始めると、誰ともなく踊りはじめます。
 入場の仕方を含めて踊りを通して練習しました。今一つ真剣さがもてない人もいました。先生から注意を受けましたが、それはその子にできる力があり、その力を発揮することを期待しているからです。その人も含め、最後は皆元気に、力いっぱい踊ることができました。

3年生・4年生準備OK!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生は、2時間目に最後の練習。組体操を中心に行い、最後に短距離走のスタートまでの流れを確認しました。4年生は、応援合戦の声出しの練習もしていました。なかなか威勢の良い声が出ていました。明日の本番でもその声、期待していますよ。

秋の芸術・・・たけのこ学級「デカルコマシー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 用紙の半分に絵の具で絵や模様を描き、紙を半分に折ると左右対称のおもしろい絵や模様ができます。美術の用語では「デカルコマシー(合わせ絵)」といいます。
 紙を折って、広げたときにできる模様や絵は、とてもきれいでした。偶然の面白さも加わり、みんな楽しそうに取り組むことができました。

快晴!いよいよ明日は、運動会!

画像1 画像1
 今日は、9月27日(金)です。気持ちよく晴れあがった朝です。いよいよ明日は運動会です。今日は、各学年とも最後の確認、練習に取り組みます。緊張感も高まってくることでしょう。午後は高学年児童と職員で前日準備に取り組みます。さあ、がんばるぞ。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は中華おこわ、きゅうりといかのスウィング、ワンタンスープ、牛乳です。きゅうりといかのスウィングはきゅうりを縦に1/2に切り、続いてななめ半月に切ります。羽がゆれているようなイメージから名づけました。ワンタンスープのワンタンには具は入っていません。皮のみをたくさんの野菜と一緒に煮込んで作ります。

どうか晴れますように!

画像1 画像1
 明後日の運動会。お天気の心配をすることなく実施できるといいですね。また、9月28日からいよいよ東京多摩国体も始まります。全国からやってくるアスリートの皆さんにも良い条件の中で力を発揮してほしいです。
 そんな思いを込めて、「ユリート」の顔で大きなてるてる坊主を作ってみました。思いが届きますように・・・。

青空が広がってきました!

画像1 画像1
 午後になり、雲の切れ間から青空が広がってきました。やっぱり気持ちが良いですね。午後の練習も、頑張ってほしいなぁ。もちろん、勉強もね!
 さて、話は変わりますが、先日京都で登校途中の子どもたちに向かって、暴走した自動車が突っ込んでいくという事故がありました。以前にも京都で同様の事故がありました。
ルールを守り、ガードレールのある歩道を歩いていたにも関わらず受けた被害。身体的な傷やけがはもちろんですが、その時感じた恐怖や不安が子どもたちに与えた影響が心配です。
 交通ルールを守ることはもちろんですが、普段から周りの状況に気を配ること、信号や横断歩道は自分で確認をしてこそ、安全の高めてくれるものであり、頼り切ってはいけないということなども伝えなければならないのだと思います。
 今回事故を起こしたドライバーは、それまでもしばしば危険な運転をしていたということがわかっていたようです。私たち大人も日頃身の回りで危険だな、心配だなと感じたことや気が付いたことがあったら、そのままにせず、情報を共有したり、解決のためにアイディアを出し合ったりしていく必要があるのだと思います。

お互いの良いところを見合おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校で初めての運動会を経験する1年生。1年生をリードする2年生。今日も踊りの練習でがんばっていました。2列ごとに踊ってみて、お互いの良いところを見つけながら進める場面もありました。最後には全員で集まって、振り返り。踊ること自体も大切ですが、こういう場面をうまく取り入れながら指導をしてます。

気が付けば色づく木々

画像1 画像1
 今日は、9月26日(木)です。台風20号は、どうやら今日中に東京から離れていきそうです。まだ雲の多い朝ですが。きっとこれから天気は回復していくのではないかと思います。いよいよ明後日は運動会です。何よりも、全員が元気に参加できることを願っています。
 ふと、外の木々に目を向けると、少しずつ色づいてきたことに気付きます。確実に秋が深まってきています。きっと運動会が終わると、一層色づいていくことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31