はたらく消防の写生会優秀作品展示会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に行った「はたらく消防の写生会」に参加し、4年生6名、6年生4名が入賞しました。

 その作品が八王子市役所1階ロビーに展示されます。
 期間は、7月30日〜8月7日となります。最終日は正午まで、土・日は閉庁です。

夏休みの本の貸し出し 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図書室を開き、図書委員会の子どもたちが本の貸し出しを行ってくれました。あいにくの天候で、来校者は少なかったようですが、じっくりと本を選んで借りることができました。

 次回は、8月22日(木)9時30分〜11時30分の開催になります。9月初旬まで借りられるので、もっともっと多くの子どもたちが来ることを期待しています。

 貸し出しは、まだできませんが、新刊のコーナーも充実しています。図書委員会の皆さん、ご苦労様でした。

久しぶりの陽射し 夏季水泳

 雨天のため中止していた夏季水泳指導、天候が回復、陽射しももどり、プール日和になりました。待ちかねたようにたくさんの子どもたちが参加してくれました。

 今日は検定日です。プールが一杯になるほどの参加者は、帽子のシールがたくさんもらえるように、みんなはりきっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食室探検4

1枚目、牛乳保冷庫です。
2枚目、給食室から外へつながる部屋も見せてもらいました。
 探検終了後、かくされた暗号をつなげると、「きゅうしょくおいしいね!」になりました。栄養士さん、給食調理員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食室探検3

1枚目、ベルトコンベアー型の大きな音がする食器洗浄機。ドキドキしながら一人一枚の食器を食器洗浄機に並べました。
2枚目、流れてきた食器は水槽に落ちます。水槽から食器を拾い、重ねていきました。
3枚目、きれいになった食器は、熱風消毒保管庫に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食室探検2

1枚目、エレベーターで、ワゴンを運びます。
2枚目、かいてんがま。今日は、水をはったかまを大きなへらで混ぜる体験をさせてもらいました。
3枚目、炊飯器の前で、実際と同じ量の水をはったお釜を持たせてもらいました。お釜は、二人で力一杯持っても持ち上がりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食室探検

 4月の学校探検では、窓の外から見学した給食室。前日に1学期の給食が終わり、きれいに掃除が終わった給食室の中を探検させていただきました。普段は入ることのできない部屋に子ども達は、入る前からわくわく、どきどき楽しみなようでした。
 各自が手にした地図にかくされた暗号を見つけながら、探検へ出発!
 写真の1枚目、約束の確認を栄養士さんとしました。ルールを守って出発します。
 2枚目、案内役の調理員さんに挨拶。「よろしくお願いします。」
 3枚目、調理員さんは、一日に何度も手を洗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小なつまつり開催

 恒例の清水小なつまつりは、担当のPTA委員の皆様が中心となり、ご多用の中を準備いただき、無事開催することができました。
 
 それぞれの学年の出し物は工夫され、子どもたちも大変喜んでいます。6年生のお化け屋敷は、順番を待つ列がずいぶん長く伸びていました。 
 
 PTAの皆さんにとっては、相互の親睦を深め、学年や学校全体の子どもたちの様子を知る、良い機会になったのではないでしょうか。また、夜遅くまで準備を進めていただき、誠に有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

44日間の夏休みがスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式では、3年生の代表から1学期に頑張ったこと、夏休みのことなどが発表されました。しっかりと自分自身の行動を振り返り、夏休み、2学期に向けての目標が具体的に伝わってきました。

 また、全校児童の聴く姿勢が素晴らしかったことは、とても印象に残っています。その中でも、6年生は、日常の授業中の姿勢も大変良く、学習面で力を付けていることも分かります。

 充実した夏休みを過ごせるよう、期待しています。

夏休み子どもを取り巻く事故・犯罪ゼロ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 市では、「夏休みにかかる期間中、子どもを取り巻く事故・犯罪ゼロを目標として、全所管全職員が、オール八王子として取り組む。」を方針として、夏休み子どもを取り巻く事故・犯罪ゼロ作戦を実施します。

 そこで、地域、保護者の皆様にもご協力いただき、通勤時、お買い物や犬のお散歩などに可能な範囲で「一言声掛け」をお願いします。
 たとえば、横断歩道を渡る子どもに「右左を確認して渡ろうね」、自転車での飛び出しには「必ず一時停止だよ」、「もう遅い時間だからお家へ帰ろうね」など、その場での地域の方の声掛けをいただければ幸いです。
 
 子どもたちが、日頃の学校安全ボランティアの方からの声掛けや、自転車安全教室で学んだことを生かせるように期待しています。 

 

読み聞かせ ありがとうございます

 保護者の皆さんの協力をいただき、毎週火曜日の朝は「読み聞かせ」を行っています。

 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。どのクラスも静にお話しを聞いていました。(都合のつかない場合は、担任が行う。)
 読み聞かせは、子どもたちの感性を豊かにし、集中力を高める効果があると感じています。

 子どもたちが成長し、家族を持ったときに、絵本の読み聞かせができる、お父さん、お母さんになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤマユリと芝生(1週間経過)

 八王子市の花は、ヤマユリです。甲ノ原中学校とみつい台を結ぶ階段の付近に咲いていました。

 さて、校庭に芝生を植えてから、1週間が経過しました。たっぷり日光と水分を吸収し、目測ですが、植えたときよりも大きくなっているように感じます。羽の緑も鮮やかになり、茎も横に広がり始めています。

 猛暑日が続きます。水分補給などこまめにとり、熱中症の予防に心掛けるよう、ご家庭でもお声掛けください。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき賞の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、集会の時間、6月に実施した歯みがき週間で、歯みがきをがんばったクラスの表彰をしました。
1位は2クラス、1年1組と1年2組です。この2クラスはクラス全員の児童が1週間続けて歯みがきをしていました。2クラスには保健委員会の児童が手作りした賞状を渡しました。
3位は、5年3組、4位は6年2組、5位は2年3組と、2年生以上のクラス(今回は特に高学年)が、がんばって歯みがきをしていました。

もうすぐ夏休みです。休みの日食べたらみがく習慣を身につけて、規則正しく過ごしてください。

1年生 算数 学習の土台づくり(授業参観)

 1年生の算数の時間です。「0(零)の入っている引き算」を学習しました。

 4月からの積み重ねで、授業に向う集中力が身についてきました。担任から「○○さん、良い姿勢ですね、ちゃんと聞けています。」と声がかかり、他の児童も姿勢を改める姿がありました。

 挙手があり、指名されると椅子を引き立ちあがり、椅子を机の中にしまい、「はい、○○○だと思います。」と積極的な発言が多くありました。
 また、発表をしている児童の方向に身体を向け、静かに発表を聞いていました。そして、答えの理由尋ねられたときも、自分なりの考えを発表してくれました。

 計算力を高めるためにも、ノートの使い方を丁寧に、素早く書けるようにすることも大事なことです。

 1年生は、様々な学習の土台を形成する、大切な時期であることを再認識しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プール日和

 梅雨が明け、ピカピカのお天気となりました。昨日のプールでは、みんなニコニコ顔でプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 とうもろこしの皮むき

 今日の1時間目の生活科は、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 とうもろこしの花はどの部分か、ひげと一粒一粒の実がつながっていること、朝早く収穫しないと甘さが減ってしまうことなどを、栄養士の先生に教わりました。
 子ども達が皮をむいたとうもろこしも今日の早朝4時に収穫されたものだと知り、みんなびっくり。
 どんな味がするか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を感じるとき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下には、七夕飾りがそよいでいます。どんな願いごとを書いたのでしょう…。
 5年生の廊下には、「成長」と書かれた作品が掲示されています。

 1学期72日の子どもたちの「成長」を感じとる感性を大切にしたい。できたか、できないか、そんな表面的なことではない。子どもたちの心の奥にある、小さな小さな変化に成長を感じたい。
 きっとそれらは、習ったばかりの短冊のことばに、息を止めて集中した「成長」の筆勢の中にあると思う。

1年 アサガオ観察日記 その6

 梅雨が明け、一気に夏らしくなりました。
 アサガオもここぞとばかりに次々と開花します。並んだ植木鉢がまるでアサガオ畑のようです。
 夏休みに向けて植木鉢の持ち帰りも始まりました。ご多用のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 えだまめのさやとり

 7月4日(木)の1校時、1年生はえだまめのさやとりをしました。
 八王子の農家で育て、収穫されたえだまめのさやをえだからとる、給食調理のお手伝いです。
 枝豆の根には、土を元気にする栄養の粒がついていること、枝豆はいろいろな食べ物に変身することを栄養士の先生に教えていただきました。
 自分の手で外した枝豆。いつもより美味しく感じた1年生が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の一部に芝を植えました。

 冬場に使用ができなくなる校庭を少しでも改善するために、校庭の一部に芝を植えました。

 今日は、保護者の皆さんにご協力いただき、芝のポット苗を植え、根付きや広がり具合が良好であれば、創立40周年記念事業の一環として、拡大整備を行う予定です。

 短時間でしたが、みんなで協力し、つくる喜びを感じました。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究