引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「なみぬい」 練習布でなみぬいの練習をしていました。玉結びと玉止めにも真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。

H.259.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「わすれられない おくりもの」 物語文の登場人物の心の動きを読み取っていきます。今日は、はじめの感想を書いて話し合っていました。

H.25.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「二つの漢字でできている言葉」 熟語についての授業です。熟語のつくりについて詳しく学習していました。

H.259.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「水産業」 自分の好きな寿司ネタをあげるところから授業が始まり、日本人は一人当たり1年間に70.6kgの魚を消費していて、世界第4位であること知りました。消費量が多い理由なども話し合っていました。

きょうのこんだて   9月9日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五穀ごはん
    秋鮭のねぎ塩焼き
    ほうれんそうのごまあえ
    豚汁
    牛乳

 秋鮭とは、9・10・11月にとれた鮭をいいます。秋を代表する味覚として人気があり、「あきあじ」と呼ばれています。鮭は残すところがないというほど、皮やアラなど、ほとんどを食べることができます。その分、さまざまな栄養がたっぷり摂れる優れものの魚です。今日は、しょうがや長ねぎなどの香味野菜と、みりん、しょうゆ、塩、こしょう、ごま油などの調味料に漬け込んで、オーブンでじっくり焼きました。主食、主菜、副菜、汁物をまんべんなく食べるようにして、いろいろな味を楽しみながら食べましょう。

H.25.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 長さのたし算・ひき算の学習です。cmとmmの関係を考えながら、計算の仕方を上手に説明していました。

H.25.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「あまちゃん」 連続テレビ小説「あまちゃん」のオープニングテーマソングに挑戦です。♯や♭の難しい指使いを一生懸命に練習していました。

H.25.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「台風と海からカイブツだ」 海をイメージした台紙に、怪物を切り貼りしていきます。はさみやボンドを上手に使って、楽しい作品を作っていました。

H.25.9.9 「あいさつ運動」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日から15日までの一週間、地域青少年育成対策委員会主催の「あいさつ運動」を実施します。初日の今日は、地域の方々と子供たちで、長沼駅前で出発式がありました。美化生活委員会の子供たちが、朝の通勤・通学の人たちとあいさつを交わします。
 朝会では、「委員会の子供たちだけでなく長沼小の子供たち全員が取り組みましょう。」「子供たちのあいさつで、あちこちで温かいあいさつが交わされる住みよいまちにしましょう。とても素敵な取り組みです。」という話をしました。

H.25.9.9 朝会講話から

H.25.7.8 朝会講話
 まず、今日は地域青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」についてお話します。
 今日から1週間「あいさつ運動」が始まりました。長沼小学校・由井第一小学校・打越中学校の三校の子供たちが、長沼駅前などで地域の人たちに積極的にあいさつをする取り組みです。今朝、長沼駅前で地域の方々と長沼小の美化生活委員会の子供たちで「あいさつ運動」の出発式がありました。

 校長先生は今まで何回も話してきましたが、あいさつは、人と人の心をつなぐはじめの一歩であり、大切な役割を果たしていると思っています。「あいさつ運動」は、長沼小をはじめとする3校で通勤・通学途中の地域の人たちに積極的にあいさつを行い、あいさつがあちこちで聞かれる住みやすい町を作っていくことが目的です。みなさんの力で住みやすい町を作っていこうという素晴らしい取り組みです。美化生活委員会の子供たちだけではなく、長沼小学校全校みんなで取り組んでいきましょう。

 さて、みなさんはどうしたらよいでしょうか?
 まず、友達、お家の人、学校の先生方、そして地域の人たちに、みなさんから元気なあいさつをしていきましょう。あいさつ運動なのですから、みなさんから先にあいさつするのが一つ目のポイントです。
 そして、あいさつは、人の心と心をつなぐというお話をしましたね。相手が気持ちよくなるようにあいさつしなければなりません。ですから、姿勢よく、態度よく、元気なあいさつをしてください。これが二つ目のポイントです。
 また、あいさつは、「おはようございます。」だけではありません。「こんにちは」「さようなら」もよく使うあいさつです。「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」この3つのあいさつをしっかりしていきましょう。これが3つ目のポイントです。
 さらに、校長先生が見ていてみなさんが苦手なのは、学校の廊下・階段ですれちがう人と、道ですれちがう人へのあいさつです。お客さんや保護者の方々と学校の廊下・階段ですれちがう時、学校の行き帰りや外に出かけて、道で地域の人とすれちがう時には、進んであいさつしましょう。これが4つ目のポイントです。

 4つのポイントを繰り返します。
1 みなさんから先にあいさつすること
2 姿勢よく、態度よく、元気なあいさつをすること
3 「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」この3つのあいさつをする  こと
4 学校の廊下・階段ですれちがう人と、道ですれちがう人へあいさつすること

 4つのポイントを意識して、長沼小学校全校の子供たちが「あいさつ運動」を通して、住みよい私たちのまちを作っていく、とっても素敵な取り組みだと思います。長沼小学校一人一人の子供たちの元気なあいさつを期待します。

H.25.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「係活動」 2学期の係を決めたり、係のポスターを作ったりしていました。新しい係活動に意欲満々です。

H.25.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「宿泊学習に向けて」 5年生は三浦移動教室について、他の子供たちはひまわりの宿泊学習について、情報を集めてまとめていました。

きょうのこんだて   9月6日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    昆布ごはん
    カレーししゃも
    塩肉じゃが
    果物(冷凍みかん)
    牛乳

 昆布の旬を知っていますか?いつでも食べることが出来る昆布の旬は、実は7月から9月。夏に収穫されて、太陽の下でじっくり時間をかけて干し上げられることにより、旨味成分がギュッとつまったおいしい昆布になります。今日は、刻み昆布をいろいろな材料といっしょに煮て、ごはんに混ぜました。昆布は、ビタミン、ミネラルがたっぷりのヘルシーな海の野菜なんですよ!
    

きょうのこんだて   9月5日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    えびとチンゲン菜のクリームスパゲティ
    コールスロー ミニトマトつき
    アーモンドラスク
    牛乳

 チンゲン菜の旬は、穏やかな気候の春と秋です。冬に近づく前にとれるチンゲン菜が、一番おいしいそうですよ。白菜と同じ仲間で、中華料理ではおなじみの野菜ですね。今日は、やわらかいチンゲン菜をクリーム煮にして、スパゲティにかけて食べます。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちの人々の仕事」 自分の家の人の仕事を話し合い、八王子市の人々がどんな仕事をしているか考えました。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「係活動」 かかりのポスターを友達と協力しながら作っていました。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「江戸時代の文化と人々のくらし」 江戸時代の浮世絵についての学習です。既習の室町時代の墨絵と比較して、その違いを調べました。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 「人」という字を毛筆で書きました。「はらい」の筆遣いを練習し、名前も小筆で丁寧に書いていました。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「自由研究発表会」 夏休みに一生懸命つくった自由研究を一人一人楽しそうに発表していました。

H.25.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「アイタタホイタタ」 歌集にある曲を元気に楽しく合唱していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画