引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「書写」 「土」という字を毛筆で書きました。今日は、縦画の筆遣いに気をつけて書くことがめあてです。一生懸命に学習していました。

H.25.7.2 学校安全ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中ではありますが、地域学校安全ボランティアの方々が1年生の下校の見守りをしてくださっています。地域の方々の安全を見守る目が、安全安心な地域を作ってくださっています。ありがとうございます。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「いろいろな四角形」 折り紙を折って、垂直に交わる2本の直線を作ります。どうして直角といえるか?話し合っていました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字「切」と「刀」の練習です。筆順を確かめてから、使い方をしり、丁寧に練習していました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「3けたのひき算」 3けたー3けたのひき算の仕方を一生懸命に考えていました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「チョッキンパッでかざろう」 折り紙を折って、切込みを入れたり、切り抜いたりして、できる模様を楽しんでいました。作った形をつないで、飾りを作りました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「小数のわり算」 単元のはじめに4年生の復習をしたり、小数÷小数の計算の仕方を考えたりしました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「敬意を表す言葉」 丁寧語、謙譲語、尊敬語についてんも学習です。今日は、「ご・・・いたします。」「お・・・・いたします。」を考え、話し合っていました。

H.25.7.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「スチレンボード ○○学校」 まず自分が作りたい学校を考えます。そして、スチレンボードをカッターで切って、接着剤を使って自分の学校を作っていきます。

きょうのこんだて   7月2日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ライトフランスパン
   夏野菜のグラタン
   トマトスープ
   果物(さくらんぼ)
   牛乳

 今日は、夏野菜をたっぷり使って、夏野菜のクリームグラタンを作りました。夏の代表的な旬野菜は、オクラ、ピーマン、冬瓜、枝豆、いんげん、かぼちゃ、ゴーヤー、とうもろこし、なす、きゅうり、トマト・・・などでしょうか。旬野菜には、栄養がぎっしりつまっているので、たくさん食べて夏バテしにくい体をつくりましょう。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「いろいろな四角形」 図形の学習です。四角形の辺が交わる角度を調べたり、仲間分けしたりしていました。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「いなばの しろうさぎ」 いなばのしろうさぎを読んで、思ったことと感じたことを考えて、発表しました。昔話のおもしろさやふしぎさをたくさん発表できました。

きょうのこんだて   7月1日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   中華丼
   海鮮しゅうまい
   豆腐ときくらげのスープ
   牛乳

 さあ、いよいよ今日から7月です。好き嫌いをせずにおいしく食べて、夏の暑さに負けないようにしましょう。

きょうのこんだて   6月28日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   チキンライス 
   ウインナーのケチャップあえ
   きゃべつのソースがけ
   三色白玉フルーツ
   牛乳

 みなさんは、食事にどれくらいの時間をかけていますか?一食にかける時間は、20分から30分。ひと口、25回から50回程度噛むことが理想とされています。飲み物で流し込みながら食べる「流し食べ」や、数回しか噛まないで飲みこんでしまう「早食い」は、よく噛まない代表的な食べ方です。食事は、限られた時間ですまさなければいけませんが、しっかり噛むことを意識することが大切ですよ。

きょうのこんだて   6月27日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   バターロール
   パンプキングラタン
   きゅうりのフレンチドレッシング
   ABCスープ
   牛乳

 かぼちゃの旬は6月です。かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが多くふくまれていて、病気にかからないように体の調子をととのえる働きがあります。アメリカが原産地で、400年くらい前にカンボジアから伝わってきたので「かぼちゃ」という名前がつきました。
 

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「いろいろなかたち」「くり上がりのたし算」 三角形と四角形の特徴をつかむ学習と10の補数を見つける学習をしていました。よく考えながら一生懸命でした。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひき算」 今日は、どちらが何個多いという学習をしました。答えまで正確に言えました。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「アンデスの祭り」 音楽の雰囲気を生かした演奏をします。リズムの組み合わせを工夫して、アンサンブルを楽しんでいました。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「朝食のおかずを作ろう」 フライパンとさいばしを上手に使って、いり卵を作りました。美味しくできました。

H.25.7.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「カッターナイフを使って」 カラードフィルムに窓を切り抜いて、窓のある建物を作ります。カッターナイフを上手に使っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画