引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「五月になれば」 挿絵を見ながら物語を想像し、先生の朗読を聞いて、初発の感想書きました。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動 いよいよ今日から1年生の給食がはじまります。給食のお話を栄養士の先生から教わりました。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「線対称な図形」 少人数指導が始まりました。線対称の意味、対応する辺・点、対象の軸など、しっかり学習していました。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「知らせたいことを話そう」 はじめに、次に、それから、さいごに・・・順序を表す言葉について学習しました。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「100より大きい数」 タイルを見ながら、さていくつでしょう。ノートの升目も多くなり、先生に細かく指導され、学習したことをしっかりノート書いていました。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「翼をください」 ファ♯の指づかいを教わり、リコーダーで新しい曲に挑戦です。

H.25.4.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「スライム いろいろコレクション」 今週から専科の授業がはじまりました。洗たくのりと色水を混ぜて、スライムでいろいろな形や色を作りました。

H.25.4.15 朝会講話から

H.25.3.18 朝会講話
 新学期が始まって一週間が過ぎました。新しいクラス・学年はどうですか?慣れましたか?お友達をたくさん作って、楽しいクラス・学年にしてください。
 さて、かわいい1年生が入ってきましたね。もうお話したり、遊んだりしてあげたかな?小学校のことは、何も分からないと思いますので、お話したり、遊んであげたりする時に、いろいろ教えてあげてください。
 先週、1年生と一緒に登校してきたみなさんの中のお兄さん、お姉さんが、「校長先生におはようございますと言いなさい。」と1年生に教えてあげてくれました。すると1年生は、少し恥ずかしそうにして「おはようございます。」が言えました。教えてくれた人、本当にありがとうございます。1年生は、「おはようございます。」とあいさつすることがまだ分からないのですね。
 そこでみなさんにお願いがあります。みなさんのことをしっかり1年生が見ています。そして、みなさんの真似をします。ですから、みなさんが先生、地域の人、来校したPTAの方々などに、大きな声で元気にあいさつして、見本を見せてください。きっと1年生のあいさつも上手になると思います。お願いします。
 今日は、もう一つお話があります。それは「うさぎ」のお話です。今長沼小学校には、2羽のうさぎがいます。灰色の雌のトンスケと茶色の雄のピヨン吉です。トンスケなのですが、このところあまり調子がよくありません。なので、お家の中の東玄関で暮らしています。トンスケは、もう10才くらいになるそうです。うさぎの寿命を調べると5年から11年くらいだそうです。(ギネス記録は、18歳10ヶ月)人間だと90歳くらいのおばあちゃんなのです。
 今、一生懸命に飼育栽培委員の5・6年生がお世話をしてくれています。元気のないトンスケにやさしく愛情をもってお世話してくれています。うさぎは、かまわれないとすぐ死んでしまうさびしがり屋だそうです。飼育栽培委員のみなさんのおかげで長生きできているのだと思います。飼育栽培委員会のみなさん、本当にありがとうございます。トンスケをこれからもよろしくお願いします。
 最後に、全校のみなさんにお願いがあります。この後、みんなでトンスケのところに押しかけると、トンスケにストレスがかかり体によくありません。大勢の子供で長い時間囲まないようにしてください。でもさびしがり屋さんなので、時々は見てあげるとよいと思います。みなさんもトンスケをやさしく見守ってあげてください。お願いします。

きょうのこんだて   4月12日(金)

画像1 画像1
   ・・★・・献立名・・★・・

     ジャンバラヤ
     ほうれんそうのキッシュ
     オニオンスープ
     果物(河内晩柑)
     牛乳

 キッシュとは、ドイツに隣接するフランスのロレーヌ地方に伝わる郷土料理です。型に、生クリームと卵を混ぜたなめらかな生地を流し込み、季節の野菜やベーコン、魚介類などの好みの具をくわえて作ります。今日は、ハムとほうれんそうのキッシュです。おいしく食べましょう。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「すきなえをかこう」 画用紙にクレパスを使って、一生懸命にはじめての絵を描きました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「毛筆」 「友情」という字を書きました。とめやはらいに気をつけて、集中していました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「しぜんかんさつをしよう」 校庭の花の観察です。教室で観察の方法を学習してから、虫眼鏡を持ってじっくり観察していました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「白菜ぎしぎし」 詩の学習です。白菜の写真を見たり、漬物の話をしたりして、ぎしぎしの意味を考えながら、音読していました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「水平線」 詩の学習です。一人読み、一斉読み、二人読みなど、声に出して音読をがんばっていました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科 4年生の復習「もののあたたまり方」の発展実験で、空気をあたためてビニル袋を浮かせました。これからの理科の進め方である「学習問題→予想→実験→結果→考察」、学習の流れを確認しました。

H.25.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「住みよいくらし」 「わたしたちのくらしと水」の小単元で、水をどんなときに使っているかを考え、発表しました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ものの燃え方」 しゅうきビンにふたをしたら、ろうそくの炎はどうなるか?理由をつけながら、予想をたてました。仏壇のろうそくを消す道具、毛布をかぶせて消火すること、アルコールランプの消し方など、生活や既習事項から理由を考えて、予想をたてることができました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「そうっとうた」 教科書に一番最初に出てくる谷川俊太郎さんの詩を視写していました。ていねいに書くことを心がけ、一生懸命取り組んでいました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「たし算とひき算」 新しい3けたのたし算の計算の仕方について、既習事項をいかして、よく考えていました。

H.25.4.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「大きな数」 3年生の復習です。五千八百四十六万を数字で書くと?位取りと「0」の数に気をつけて、よくできていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画