引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.11.15 学芸会(児童鑑賞日) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸会児童鑑賞日でした。どの学年・学級の子供たちも一生懸命表現し、素晴らしい発表ができました。明日は、保護者鑑賞日です。子供たちの生き生きと表現する姿を参観してください。

H.25.11.15 学芸会(児童鑑賞日)から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸会児童鑑賞日でした。どの学年・学級の子供たちも一生懸命表現し、素晴らしい発表ができました。明日は、保護者鑑賞日です。子供たちの生き生きと表現する姿を参観してください。

H.25.11.15 学芸会(児童鑑賞日)から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会児童鑑賞日でした。どの学年・学級の子供たちも一生懸命表現し、素晴らしい発表ができました。明日は、保護者鑑賞日です。子供たちの生き生きと表現する姿を参観してください。

きょうのこんだて   11月15日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごぼう寿司
    フィッシュバーグ
    キャンディポテト
    秋のすまし汁
    牛乳

 11月15日は、子どもの成長を祝う「七五三」です。昔から、3歳で髪をのばしはじめる「髪おき」、5歳で男の子が袴をつける「袴着」、7歳で女の子が帯をつける「帯とき」のお祝いが行われてきました。今日は、長寿の願いを込めて食べられる「千歳飴」をイメージして、甘いキャンディポテトを作りました。また、今日15日は「昆布の日」でもあります。ごぼう寿司に昆布の入った、七五三のお祝い献立です。

    

きょうのこんだて   11月14日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きのこごはん
    いかの松ぼっくり煮
    しんじょのお吸い物
    果物(みかん)
    牛乳

 今週末の土日は、八王子のいちょう祭りですね。いちょうの果実を「ぎんなん」といい、粒の大きさによって、藤九郎、久寿、金兵衛、喜平などの種類があります。今日は、きのこごはんにぎんなんを入れました。ぎんなんも、秋の味覚のひとつです。今が旬のおいしさを味わってください。

H.25.11.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 米作りを指導してくださった地域の農家の方の刈り獲った稲の脱穀の作業を見学しました。

H.25.11.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「日本の中で東京はどこにあるか」 一人一人地図帳を見ながら、日本の中の東京の位置を確認し、話し合っていました。

H.25.11.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「ふたりのおりづる」 お話を読みながら、「友情」や「信用」の大切さについて学習しました。

H.25.11.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「戦争はどのようにして世界に広まっていったのか」 日中戦争から第二次世界大戦においての世界の国々と日本の動きについて学習していました。

H.25.11.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「三角形」 習熟度別クラスの授業です。二等辺三角形と正三角形のかき方を学習し、角、頂点、そして角の大きさについて学習を進めていきます。コンパスや三角定規を使って、よく考えながら作図していました。

きょうのこんだて   11月13日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    開化丼
    きゃべつときゅうりのしらすあえ
    みそ汁
    果物(姫りんご)
    牛乳

 開化丼は、どんぶりごはんに、牛肉と玉ねぎの甘辛煮をのせたものです。文明開化の時期に、外国から日本へやってきた玉ねぎと、それまではあまり食べられなかった牛肉を使って作るところから、「開化(花)丼」という名前がつきました。鶏肉以外のお肉と卵で作ることから、「他人丼」ともよばれます。今日は、カップに入った卵とじを、自分でごはんにのせてどんぶりを作ります。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「大造じいさんとガン」 今日は、第三の場面の読み取りの前に、一人一人辞書を使って、語句の意味調べをしました。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「月の動き」 半月の動きを調べよう。観察カードに目印や自分の位置を書いたり、時刻を書いたり、観察の仕方について学習しました。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 2・3・5の段を学習し、数の増え方や暗唱など、しっかり復習しました

H.25.11.12 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の下校です。地域学校安全ボランティア(下校の見守り)の方々と一緒に安全に気をつけて下校しました。今日は、子供たちが学芸会の招待状を渡しました。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学芸会の練習です。さあもうすぐ本番です。練習を撮ったビデオを見ながら、最後の仕上げに入っていきます。

きょうのこんだて   11月12日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーうどん
    海鮮しゅうまい
    春雨サラダ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、海鮮しゅうまいを作りました。たらのすり身とむきえびなどをねばりがでるまでよくこねて、ひとつひとつしゅうまいの皮に包んで蒸しました。給食室では、ぎょうざ、肉だんご、ハンバーグ、グラタン、カップケーキ、白玉だんごなど、すべてを手作りしています。大変な作業ですが、みんなが喜んでくれる姿を思いうかべながら頑張っています。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「満月の動き」 半月の動きを学習し、次は満月の動きの授業です。月の映像を見ながら、確認していきます。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字「止」「戸」の学習です。書き順に気をつけて、丁寧に練習していました。

きょうのこんだて   11月11日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    鮭の塩焼き
    野菜炒め
    豚汁
    牛乳

 鮭を漢字で書くと、魚偏に十一十一と書くことから、11月11日は「鮭の日」とされています。鮭をつかった郷土料理は各地にたくさんあります。給食にも、北海道や東北地方の郷土料理「石狩汁」や「鮭のちゃんちゃん焼き」などが登場しますね。今日は、鮭をしっかり味わってもらえるように、鮭を塩焼きにしました。ごはんと一緒においしく食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画