引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「けむりのきしゃ」 今日は、一人一人の一生懸命な音読を聞きました。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「がっこうだいすき」 学校の中のスロープや手すりは何のためのものなのかを話し合っていました。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「体のつくりとはたらき」 吸う空気とはく空気の違いをくらべる実験の方法を考え、予想をたてました。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科 今日は、1学期のまとめと2学期の学習予定について確認しました。2学期の調理実習や裁縫の実習を今から楽しみにしています。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「短歌の世界」 「5、7、5、うれしかりけり」の5、7、5を自分で考え発表しました。楽しい短歌がたくさんできました。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字「親」の練習です。書き順と使い方をしっかり学習していました。

きょうのこんだて   7月4日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   えびチャーハン
   回鍋肉
   春雨のスープ
   牛乳

 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理のひとつです。ホイコーとは、「一度調理したものを、もう一度、鍋にもどして調理する」という意味があり、ローは、豚肉を指します。本場の中国では、野菜はにんにくの葉や芽を使うそうですが、日本では手軽に作るために、きゃべつやピーマンを使うことが多いです。暑い夏には、少しピリカラの甘みそ味に食欲がすすみますね。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「学校生活に生かす話し合いをしよう」 1「給食に時間をもっと気持ちよくすごすためには、どうすればよいか。」2「夏休みまでのこり3週間、もっとみんなが楽しくなるようにどんな係活動ができるだろうか。」自分なりの意見を考えて、グループで話し合います。司会者が上手に話し合いを進めていました。

H.25.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「学校生活に生かす話し合いをしよう」 1「給食に時間をもっと気持ちよくすごすためには、どうすればよいか。」2「夏休みまでのこり3週間、もっとみんなが楽しくなるようにどんな係活動ができるだろうか。」自分なりの意見を考えて、グループで話し合います。司会者が上手に話し合いを進めていました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「安土城と織田信長」 安土城、楽市楽座、南蛮貿易など、信長が行ったことについて学習し、まとめていました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「ぼくはクイール」 クイールがしてきた仕事や生きてきた道について話し合いながら、学習を進めていました。生命尊重、生きる楽しさ喜びについても考えました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「わり算」 「一人分がいくつになるか?」と「何人に分けられるか?」の問題の違いを話し合ったり、おはじきで確かめたりしながら、一生懸命学習していました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「短歌の世界」 柿本人麻呂、藤原敏行、与謝野晶子、良寛、藤原定家、石川啄木といった作者の短歌を味わいます。音読したり、感じ取れたことを話し合ったり、楽しく学習していました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「キリマンジャロ」 p、mp、mf、f等、音の強弱や音の長さを学習し、自分たちの演奏にいかしていました。素晴らしい合奏になりそうです。

きょうのこんだて

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   五穀ごはん
   いかの松笠焼き
   鶏肉とじゃがいもの南蛮煮
   のりの佃煮
   牛乳

 五穀ごはんは、栄養価の高い穀物を5種類まぜて炊いています。今日の5種類は、米、発芽玄米、もち米、きび、麦です。ミネラルや食物せんいが豊富なごはんですので、よく噛んで食べましょう。のりの佃煮は、板のりをちぎって水にひたし、しょうゆ、さとう、みりん、酒などの調味料をくわえて作ります。今回は、食欲アップのために梅干しを入れて風味づけしました。「梅はその日の難のがれ」といって、古くから日本人の健康の支えになってきました。

H.25.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「あじさい」 ローラー、パレットナイフ、スポンジなどを使って、あじさいの花や葉の色画用紙を作ります。箸ペンを使って下絵を描き、切り張りしていきます。少し難しい作業でしたが、黙々と学習を進めていました。

H.25.7.3 児童集会から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班で、宝ジャンケンゲームをしました。集会委員会の児童にジャンケンに勝つとメダルがもらえるルールでした。1年生から6年生まで楽しんでいました。

H.25.7.3 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班で、宝ジャンケンゲームをしました。集会委員会の児童にジャンケンに勝つとメダルがもらえるルールでした。1年生から6年生まで楽しんでいました。

H.25.7.3 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班で、宝ジャンケンゲームをしました。集会委員会の児童にジャンケンに勝つとメダルがもらえるルールでした。1年生から6年生まで楽しんでいました。

H.25.7.2 体育館耐震補強工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から体育館の耐震補強工事が始まっています。今日は、フェンスが張られました。子供たちの安全のためにガードマンの方がついてくださっています。9月30日工事終了予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画