引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.6.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「調理実習」 ゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。準備物や野菜の切り方の指導を受けて、グループで協力しながら楽しく実習をしていました。ゆで卵は、好みに合わせてゆで時間を調節していました。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 今日は、何十何百のかけ算のし方を考える学習です。12×10、200×3、・・・既習事項を活かして、一人一人自力解決していました。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「電池のはたらき」 乾電池を使って、モーター(プロペラ)を回して気付いたことを話し合っていました。プロペラの回り方など、たくさん意見が出ていました。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「日本の歴史」 戦国時代の学習です。資料を見ながら織田信長について調べて、昔のことを想像し、話し合いながら学習を進めていました。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年体育科「水遊び」 今日から水泳指導が始まりました。プールでの約束やきまりをしっかり学習してから、気持ちよくプールに入りました。1年生は初めての小学校の小プール、2年生はいよいよ大プールでスタートです。大喜びでした。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年体育科「水遊び」 今日から水泳指導が始まりました。プールでの約束やきまりをしっかり学習してから、気持ちよくプールに入りました。1年生は初めての小学校の小プール、2年生はいよいよ大プールでスタートです。大喜びでした。

きょうのこんだて   6月17日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   いろどりごはん
   いが蒸し
   山菜と湯葉の炒め物
   野菜の甘酢漬け
   牛乳

 いろどりごはんは、米、もち米、きび、白ごま、ゆかり粉で作ります。白いごはんに、きびの黄色とゆかり粉の紫色が映えて、彩りがきれいなのでこの名前を付けました。ゆかり粉は、梅干しと一緒に漬けた赤ジソの葉っぱを、干して粉末状にしたものです。酸っぱさのもとは、クエン酸といいます。悪い菌をよせつけない働きがあります。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「お米大好き5年生」 先日代かきした地域の方の田んぼで、今日は田植えをしました。地域の農家の方の指導を受け、歓声をあげながら苗を一つ一つ大切に植えていました。保護者の方々も田んぼに入り、一緒に手伝ってくださいました。(正に地域・保護者との共育です。)収穫が楽しみです。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「お米大好き5年生」 先日代かきした地域の方の田んぼで、今日は田植えをしました。地域の農家の方の指導を受け、歓声をあげながら苗を一つ一つ大切に植えていました。保護者の方々も田んぼに入り、一緒に手伝ってくださいました。(正に地域・保護者との共育です。)収穫が楽しみです。

H.25.6.17 朝会講話から

H.25.6.17 朝会講話
 今日は、まずみなさんに6年生の日光移動教室の報告をします。
 先週の週末は、東京の天気はあまり良くなかったようですが、日光は雨が強く降ることはなく、予定していたことが全部できました。1年生が出発前にてるてる坊主を6年生全員、一人一人にプレゼントしてくれたおかげかもしれません。1年生のみなさんの6年生に対する気持ちのこもったプレゼントだったと思います。1年生、6年生のために本当にありがとうございました。
 
 3日間の6年生の素晴らしかったことを3つお話します。後輩の1年生から5年生に見習ってほしいことです。

 まずは、一人一人が責任をもって自分の役割である係の仕事を行っていたことです。お泊りの行事では、班長、食事、レクレーション、保健など、一人一人に仕事があり、みんなのために働かなくてはいけません。6年生は一人一人がみんなのために一生懸命に仕事をしていました。素晴らしかったです。

 次は、時間のことです。「次は何時何分に何処どこに集合です。」と言われると、5分前に集まることができ、予定通りに計画を実行することができました。簡単に言うと時間をしっかり守っていました。普段の学校生活の成果かもしれませんが、このことも大変よかったです。

 最後は、6年生一人一人の友達との関わりのよさです。同じグループの誰かが困っているとさりげなく声を掛けてあげたり、助けてあげたりすることができていました。ですからとっても気持ちよく、3日間が過ごせました。先週ふれあい月間のお話をしましたが、正に友達の気持ちを考えて、やさしく接することができていました。このことについては、校長先生は6年生の一番良かったところだと思っています。
 責任をもって自分の仕事をすること、時間を守って生活すること、そして他人にやさしく接すること、この3つの素晴らしいことを、6年生は今日からも続けて実行し、下級生の手本となってください。よろしくお願いします。

 さて、今週からはいよいよプールが始まります。楽しみにしている人も多いと思います。水泳は、からだ全体を使った運動で、みなさんの成長のためにとってもよいスポーツです。みなさん一人一人がめあてをもって取り組み、この夏にみなさんが体力や泳ぐ力を大きく向上させることを期待しています。頑張りましょう。

 さらに土曜日は学校公開です。お家の人の前で、いつも通りに頑張っている姿を見せてください。1学期のはじめに校長先生は、「お家の人にも地域の人にも元気にあいさつしましょう。」というお話をしました。たくさんのお客様が長沼小学校に来る絶好の機会です。みなさん一人一人が友達のご家族や地域の人に元気にあいさつをしてほしいと思います。「おはようございます。」「こんにちは」元気にあいさつしましょう。よろしくお願いします。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

きょうのこんだて   6月14日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   カレーライス
   うずら卵のフライ
   和風きのこスープ
   果物(クインシーメロン)

 みなさんは、野菜が好きですか?野菜には、体の調子を整えるビタミン。カルシウム、鉄などのミネラル。他にも食物繊維などが豊富にふくまれています。給食では、様々な種類の野菜を使って献立をたてています。いろいろな病気を予防するためにも、野菜をしっかり食べることが大切です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画