引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.7.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年理科「体のつくりとはたらき」 血液のじゅんかんとはたらきについての授業です。自分の脈拍を調べ、心臓の働きについて学習しました。

H.25.7.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「三人の武将」 今日は、豊臣秀吉の政策、検地、刀狩、そして朝鮮出兵について学習しました。

H.25.7.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「台形」 学期末ですので、わり算の計算の習熟をした後に、台形の定義と特ちょうについて学習し、書き方の練習もしました。

H.25.7.8 朝会講話から

H.25.7.8 朝会講話
 土曜日に東京は梅雨明けしました。例年だとみなさんの1学期が終わる終業式のころに梅雨明けするのですが、いつもの年より15日も早い梅雨明けでした。
 これからものすごく暑い日が続きます。
 暑い暑いと言って嫌なことばかり考えずに、夏だからできることを考えていきましょう。

 土曜日には、サタデースクールに70人の子供たちが集まって「うちわづくり」をしていました。一人一人オリジナルのうちわを作って夏を楽しんでいました。

 また、去年のこの地域の夏祭り、東長沼の両田公園、長沼町会の六社宮のお祭り、絹ヶ丘1丁目町会のお祭りでは、長沼小の子供たちがお店を出して、生き生きと仕事をして楽しんでいました。

 そして、プール、水泳には絶好の季節になりますね。泳ぎの上手な子も苦手な子もいると思います。
 校長先生の小学生時代の話をします。なかなか長い距離が泳げませんでした。でも顔が付けられるようになって、けのびで体が浮けるようになった時に、何となく冷たくて気持ちのよいプールが好きになりました。さらに、学校の先生から教わって息継ぎができるようになり25mが泳げるようになると、すぐに50mそして100mと、どんどん泳げるようになって、プールが大好きになった思い出があります。決してスイミングスクールに行っていたわけではありませんが、大好きになり始めると友達と市民プールに一緒に行ったり、友達と市民水泳大会に申し込んで、進んで出場したりして、水泳が得意な運動の一つになりました。得意になるまでに6年間かかりましたが、小学校の先生や友達のおかげで水泳が上手になり、今でも忘れられない夏の思い出です。

 みなさんの今年の夏の計画はどうなっていますか。是非、夏を楽しんでください。そして夏だからできる経験をたくさん重ねて、思い出をたくさん作ってください。

 今日は、もう一つお話をします。
 それは、あいさつのお話です。みなさんの登校してくる時のあいさつはとってもいいです。立ち止って、丁寧にあいさつをしてくれる子、数人の子供が声をそろえて大きなあいさつをしてくれる子供たちなど、印象に残るあいさつをしてくれる子供たちもいます。
これからも朝のあいさつを期待しています。

 先週の金曜日に八王子市教育委員会の人がみなさんの授業の様子を見てくださいました。「子供たちは、落ち着いて授業に集中していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。そのことも嬉しいお言葉で、みなさんに伝えたいことなのですが、もう一つ伝えたいことがあります。それは、5年生の新聞づくりをしていた子供たちです。2つの部屋に分かれて学習していたので、担任の先生はたまたまいなかったのですが、「こんにちは」と元気なあいさつをしてくれた子供たちがいました。お客様もとても気持ちよさそうにあいさつを返されていました。
 「こんにちは」のあいさつ、5年生の素晴らしいあいさつを聞いて、校長先生に新しい目標ができました。みなさんにこれから期待します。

 暑くなります。水分補給とゆっくり休むことも忘れずに、残りの2週間を充実させて行きましょう。しっかり1学期のまとめをしてください。

きょうのこんだて   7月8日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ごはん
   鯖の辛味噌焼き
   大根の煮物
   えのきの佃煮
   牛乳

 今日の魚は「さば」です。さばの名前は、小さい歯が多いところから、小(さ)歯(ば)とつけられたそうです。さばは、焼き魚としてはもちろんのこと、みんなも大好きなみそ煮やしめさば、さば寿司など、いろいろな料理でおいしく食べられていますね。頭がよくなる!といわれる青魚のひとつでもあるので、皮も全部食べてしまいましょう。 

H.25.7.6 サタデースクール その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

H.25.7.6 サタデースクール その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

H.25.7.6 サタデースクール その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

H.25.7.6 サタデースクール その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

H.25.7.6 サタデースクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

H.25.7.6 サタデースクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長沼小学校サタデースクール運営員会の方々が、第2回のサタデースクールを開催してくださいました。うちわ作りをしました。一人一人オリジナルのうちわを一生懸命に作っていました。

きょうのこんだて   7月5日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   かきあげ丼
   七夕汁
   くるみ小女子
   牛乳

 7月7日は七夕です。少し早いですが、今日の給食は七夕献立です。七夕汁は、そうめんを天の川、オクラを星、にんじんを短冊に見立てて作りました。七夕にそうめんを食べると、病気にならないといわれています。織姫がはた織りの姫であることから、このよううな言い伝えができました。今日は、七夕汁に星型のラッキーにんじんが入っています。当たった人は、いいことあるかも?

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元 先日、地域の農家の方の畑でジャガイモ掘りを体験しました。今日は、調理実習で、じゃがいももちを作りました。このあとお世話になった農家の方に、できあがったじゃがいももちを持ってお礼に行きます。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動 CAPの授業です。安心、自信、自由の3つの権利を守るための、ライフスキルを身に付ける学習です。いじめられている友達の助け方や知らない人に声をかけられたときの対応の仕方など、体験しながら意欲的に学習していました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「とじこめた空気や水」 閉じ込められた空気はどうなるか?予想をたてて、絵にして考えていました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「CO2を減らそう」 環境問題についての学習です。省エネチャレンジチェックシートを始めます。家庭での取り組みについて考え、計画を立てました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「新聞を作ろう」 自分でテーマを決めて、取材したり資料を集めたりしてオリジナルの新聞を作っています。記事のなうよう等、詳しく説明してくれました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「小数と分数」 分数を使って時間を計算したり、小数と分数を使った計算のよさを考えたり、正確に丁寧に学習していました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「気温の変化」 晴れの日と雨の日の気温の変化の違い考えました。折れ線グラフからその違いをしっかり読み取っていました。

H.25.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「まどのあるたてもの」(カッターナイフを使って) カラードフィルムをカッターナイフで切り抜き建物に窓を作ります。窓の形や大きさを工夫しながら丁寧に作業していました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画