学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

展覧会〜3年Part1〜

 3年生の平面作品「30周年おめでとう」「海の世界」「光と色のファンタジー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜2年Part4〜

 2年生の共同制作などの「ようこそてんらん会へ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会〜2年Part3〜

 2年生の立体作品「ピコリン星の仲間たち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜2年Part2〜

 2年生の立体作品「ひみつのどうぶつ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会〜2年Part1〜

 2年生の平面作品「ステキなシャツ」「秋を見つけて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会〜1年Part4〜

 1年生の共同制作などの「いろいろいろみず」です。
画像1 画像1

展覧会〜1年Part3〜

 1年生の共同制作など「ふわふわビニール人形」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会〜1年Part2〜

 1年生の立体作品「どうぶつむらのピクニック」「さかなちゃんとふくろくん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜1年Part1〜

 1年生の平面作品「くるくるかいたよ」「はるはるはったよ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜放課後子ども教室〜

 放課後子ども教室で作製した絵などを展示しました。また、受付には地域の方からいただいたどんぐりの装飾品も飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart6

「お姉ちゃんにそっくり。」
「そうね、よくかけているね。」
「ここをつくるとき、なかなかうまくいかなかったの。」
「頑張っただけあって、よくできているよ。」
などの会話が午後になってから聞こえてきました。とてもいい光景であり、うれしく思いました。

 後日、学年ごとの作品をホームページで紹介します。(今、写真を整理しています。しばらくお待ちください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart5

 展覧会テーマ「夢を広げて 心つないで」にふさわしいパフォーマンスだったように思います。今回は6年生のAグループが踊りましたが、12月6日(金)の保護者会でBグループが舞います。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart4

 衣装を着けて踊ると迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart3

 6年生が校庭で衣装を着けて中野七頭舞を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart2

 子供一人ひとりの作品を鑑賞いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会2日めPart1

 展覧会最終日です。 

  11月9日(土)9:00〜16:00(最終受付15:45)

 11時50分頃、6年生が校庭で衣装を着けて中野七頭舞を踊ります。皆様のご来場をお待ちしております。
          

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日めPart2

 テーマ「夢を広げて 心をつないで」の展覧会を明日も開催します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1日めPart1

 午前中、子供たちが展覧会の鑑賞をしました。3校時に6年生が校庭で中野七頭舞の練習をしていました。明日、11時50分頃から中野七頭舞の衣装を着けて校庭で舞います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学級活動Part3

 1回が終わった後、カゴを背負う子をきめて、2回戦が行われました。
 
 子供たちが企画・運営したゲーム大会がスムーズにできていました。子供の成長を感じてうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学級活動Part2

 一昨年、運動会の保護者・教職員種目の玉入れと同じものでした。カゴを背負って逃げる子が大変な競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 前日準備

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校経営計画(旧)

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定