4月に待ってますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日、新一年生の保護者説明会が行われました。2時間弱という長丁場の説明会でしたが、どの保護者の方も一生懸命聞いてくださいました。ありがとうございました。
 4月にはかわいい一年生が入学してきます。待ってますね。

体育館も何とか無事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館耐震化工事も順調に進んでいます。今週末には、フロアが全面使えるようになりそうです。ただ、トイレと更衣室は写真のように、まだ工事真っ最中です。完成までもう少しです。

読書感想画コンクール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、ホームページでも呼びかけていた「読書感想画コンクール」に応募してくれた4年生の作品が見事「入選」しました。
 昨日、八王子駅前スクェアビル11階にその作品を見に行ってきました。その子らしい、思ったままの素敵な絵でした。土曜日まで展示しているようです。よろしければ、ご覧になりに行ってください。

ピカピカ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎外壁塗装が終了しつつあります。今週から、南・東側の校舎がピカピカになってお披露目です。登校する子供たちも上を見上げています。
 全面披露まではもう少しです。お待ちください。

音楽会の練習風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽会で、太鼓をたたきます。本校の保護者でもあり、長年ご指導いただいてきた講師の先生に教えていただいています。また、足りない太鼓もお貸しいただき、本当にありがたいです。
 当日は、皆さんに迫力のある演奏をお聞かせできると思います。楽しみにしていてください。

かわいいお友達

画像1 画像1
 1月27日に白百合椚田保育園の子供たちが学校見学に来てくれました。副校長先生の案内で、校舎内を見て回りました。一年生の授業も見ました。
 最後は体育館で、音楽会の練習をしていた6年生の太鼓の演奏を聴きました。帰りにとても気持ち良い挨拶をしてくれました。4月が待ち遠しいですね。

インフルエンザに負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝が続いています。校門で迎える子供たちも、ほっぺを赤くしている子が多いです。中には手袋をしていない子もいて、すごいなぁと思うと同時に、ついつい手をこすって温めてあげたりもしています・・・。
 学級閉鎖も出ていますが、昇降口では児童会の子たちが中心となって、「ニュー・あいさつ運動」に取り組んでいます。「みんな、インフルエンザに負けるな!!」と応援したいです。

へー、そうなんだ!(6年生)

画像1 画像1
 1月20日から、6年生と校長とで「会食会」をしています。卒業を前に、いろいろなことが話せて、とても楽しい時間を過ごせています。将来の夢や中学校生活のこと、逆に質問をされるなど、話題に事欠きません。短い時間ですが、6年生と触れ合える素敵な時間です。会食会は2月末まで続きます!!

「おはなしの会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日に、今年度5回目の「おはなしの会」がありました。1月まで、2年生は首を長くして、楽しみに待っていました。おはなしの聞き方もとても上手でしたよ。
 今回は和洋の昔話「牛方とやまんば」「ゆきんこ」「ホットケーキ」「かさじぞう」の4話でした。とくに「かさこじぞう」は手作りの布絵本ということもあり、子供たちから「すごーい。」と声が聞かれました。とても素敵な45分間でした。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

もちつき大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めじろ台太鼓では迫力のある太鼓が聞かれました。本校の子も混じって太鼓をたたいていました。素晴らしかったです。

もちつき大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちつき大会では、地域の方々も「お囃子」や「めじろ台太鼓」を披露してくださいました。ひょっとこに、驚いて逃げ出す子もいるなど、時代の差を感じました(笑)

もちつき大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ、お餅配りの時間です。お餅は「あんこ・大根おろし・きな粉」の3種類。温かいスープも一緒に召し上がれ。
 中には、「これで、3回目。」なんて子もいました。

もちつき大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 新採の先生が合いの手を受け持っています。実家でやっていたらしく、とても上手で、みんなから誉められて、照れていましたが。
 子供たちも、今か今かと首を長くして、お持ちが配られるのを待っています。

もちつき大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は、本校の先生方もたくさん参加してくれました。「つき手」、「合いの手」、「こね手」などなど、様々な場面で大活躍でした。

もちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 当日は、お父さんや地域の方も「つき手」として参加して、何臼もついてくださいました。腕は大丈夫でしたか?ありがとうございました。

もちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(土)、本校で「もちつき大会」が行われました。もしかすると雪・・・の予報を覆す、絶好のお天気の中での餅つき大会となりました。
 この日も、実行委員の方々は朝7時から準備をしてくださいました。また、裏方としてPTAの役員・委員の方がお手伝いをしてくださいました。本当に感謝しております。
 20年近い歴史のある行事だそうです。まさに、地域の力無くしてはできませんね。ありがとうございました。

参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)、学校公開を行いました。2月に音楽会もあることから、今回は平日の午後の授業とクラブ、校内書初め展を参観いただきました。
 クラブでは、3年生がクラブ見学でしたが、一緒にクラブ見学される保護者の方もおり、子供たちもうれしかったようです。
 平日にもかかわらず、239人もの方にご参観いただきました。2月には音楽会も予定されています。ぜひ、お越しください。

初任者巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の巡回指導の先生が、新採教員の授業を見に来てくれました。今回が3回目です。一年間を通じて指導していただきました。算数の「直角」の学習です。授業終了後は、協議会をもち、様々なご指導をいただけました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の全校朝会で、保健委員会が活動発表を行いました。今回は「インフルエンザ予防」についてです。養護の先生の説明に続いて、劇やクイズでウィルスを寄せ付けない方法を伝えてくれました。とても上手でした。

おおるり展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)まで開かれていた「おおるり展」が本日で終了しました。どの学校も力作ぞろいでしたね。椚田小学校も5年生の作品を出展しました。彩もきれいで、とてもよかったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31