「おはなしの会」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日、「おはなしの会」最後の読み聞かせが1年生でありました。1〜3年生は2回ずつ読み聞かせをしていただいています。
 今回は「三びきの子ブタ」「三枚の札コ」「エパミナンダス」「しっぽのはたらき」の4つのお話でした。特に「エパミナンダス」はとても面白いお話で、みんな大笑いしながら聞きました。

ある日の授業風景(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には3年目の先生がもう一人います。同じ日に2年1組の先生が3年次教員研修授業の一つとして、授業研究を行いました。国語の「同じ部分をもつ漢字」でした。ゲーム的要素を取り入れ、自分たちで問題を作りながら、学習していきます。2年生でも漢字をよく知っているのに驚かされました。

ある日の授業風景(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年3組の先生が3年次教員研修授業の一つとして、授業研究を行いました。国語の「文の組み立て」でした。先生の指示に従って、子供たちが一生懸命学習している姿が印象的でした。

外は大雪でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会児童鑑賞日、外は一面の雪景色になりつつあります。午前中の音楽会を終えて、ほっとした2年生が校長室に遊びに来てくれました。以前からいろいろな学年の子が来てくれます。明日の音楽会もきっと素敵な歌声を聴かせてくれることでしょう。

何の練習かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜遅く体育館から楽器の音が・・・。行ってみると先生方が楽器を片手に、練習をしていました。どうやら○○○の練習をしているようです。この他にも何人かの先生が○○○のために練習をしているそうです。
 今まで頑張ってくれた6年生のためのようですが・・・。でも今は内緒だそうです。

前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向け、5年生が体育館の前日準備のお手伝いをしてくれました。椅子並べやお掃除など一生懸命に取り組んでくれました。さすが、椚田小の高学年です。
 先生・主事さんも最終の準備をしてくれています。

いよいよ明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)・15日(土)は本校の音楽会です。工事、インフルエンザ、寒さ・・・に負けずに子供たち・教職員が頑張ってくれています。天気が心配ですが、雲を吹き飛ばす元気な歌声とさわやかな合奏が体育館に響き渡ります!
 皆様のご来校をお待ちしております。

月曜朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(月)、寒い朝でしたが校庭で月曜朝会を行いました。来年度の児童会新役員の子たちが元気に抱負を語ってくれました。
 また、夏休みの読書感想画コンクールに入選した4年生の表彰も行いました。

最後のサタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(土)、今年度最後のサタデースクールが開かれました。まずは一年間お忙しい中をご協力いただいた委員の皆様に感謝申し上げます。「毎回楽しい企画があり、椚小の子供たちは幸せだなあ。」と思いました。ありがとうございました。
 さて、今回もたくさんのお店がありました。「連珠(五目並べ)」「キラキラハット作り」「紙飛行機作り(飛ばしも)」「将棋」「射的」「テーブルゲーム」です。特に連珠には連珠の世界大会チャンピオンと第2位の方も来ていただき、指導していただけました。賞状をもらった子たちの得意げな顔が印象的です。
 この記事の詳しい様子は、「PTAのページ」にも載せてあります。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日、6年生が「租税教室」の出前授業を受けました。税の種類や税がどのように使われ、みんなの役に立っているかを学びました。生憎、3組は学級閉鎖中で受けられず残念でした。特に盛り上がったのはジュラルミンのケースから出された1億円の見本です。重さ10kgもあるそうです。すごい重さですね。

子供は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月)、校庭は一面の銀世界でした。大人は雪かきにおおわらわですが、子供たちは元気に雪遊びです。中休みは思い思いに雪で遊んでいました。風邪をひかないようにしてください。

大雪の爪痕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)に降り続いた大雪の影響は学校にも現れています。月曜日の登校時刻には付添いの保護者の方も見られました。子供たちの安全確保にご協力いただき、ありがとうございました。
 当日朝には大勢の職員が雪かきを行いました。工事関係者の方も体育館周りや校舎裏側の雪かきをしてくださいました。また、通学路の危険個所の雪かきをしに行ったときには、居合わせた6年生3人がスコップを持ってきて手伝ってくれました。椚田小学校には本当にすてきな子供たちがいます。
 今週末は音楽会です。足元が悪くなっていますので、気を付けてご来校ください。

ある日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の図書の時間です。好きな本を読んだ後は、こうして先生が読み聞かせをしてくれます。子供たちは待ってましたと床に座り、静かに聞き入っています。本が読み終わり、チャイムが鳴りました。

ある日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日の体育の授業風景です。当日はI教諭の教師道場の公開授業を行いました。本来ならば1年4組の子供たちなのですが、学級閉鎖もあり、よく一緒に体育をする1年3組の子供たちがお手伝いしてくれました。
 この日は「ボール蹴りゲーム」を学習しました。チームで協力しながら、みんなで頑張りました。見学の子もアドバイス役になり、一緒に参加している姿が良かったです。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

あいさつ運動終わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日から31日まで、児童会が企画してくれた「あいさつ運動」が終わりました。曜日ごとにめあてを「元気で」「笑顔で」「大きな声で」「寒さに負けず」と決めて取り組んでくれました。元気にあいさつできた子にカードを渡し、期間中の集計を行い、2月3日の全校朝会で発表、頑張った学級を表彰しました。子供たちの頑張りに拍手です。

書初め展(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は初めての書初めです。一字一字を丁寧に書きました。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

書初め展(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書初めは硬筆です。お正月を迎え、新たな気持ちで書きました。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

頑張ってます!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が音楽会の練習をしています。どうですか、この真剣な表情。この時は「茶色の小びん」を演奏していました。4年生も本番に向け、頑張っています!!

書初め展(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は「はつ日」です。初めて毛筆で書く書初め展です。3文字のなかに3年生のおおらかさが見えてきますね。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

書初め展(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「生きる力」です。太くて大きな字を見ていると、4年生らしく書かれていて良かったです。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31