学校公開の様子(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は富士移動教室に向けて、家庭科で「飯盒炊爨の実習」を行っていました。最初は、なかなかうまくいかず、お父さんや先生の力を借りた班もありましたが、最後は上手に炊き上がりました。本番に生かしてください。

学校公開の様子(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は「国語」で「討論会をしよう」の学習をしていました。グループに分かれ、「海外か国内か」をテーマに討論を行っていました。

学校公開の様子(5の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の「書写」の時間です。「道」の字を「にょう」の組み立て方に気をつけながら書いていました。

富士移動教室準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)・4日(水)と5年生が富士移動教室に行きます。現地では飯盒炊爨を行います。そのための事前体験です。一度目はガスで飯盒を使って米を炊き、今回は実際にかまどでの体験です。火おこしも、なかなか難しかったですが、子供たちはコツをつかむと上手にやっていました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「5年生」にも載せてあります。

給食委員会の取組

画像1 画像1
 給食委員会の子供たちが、先生の呼びかけで、「心に残る給食作文コンクール」に取り組みました。書かれた作文は、どれも給食への思いが伝わってくる作文でした。ごくろうさま。

明日は学校公開です

画像1 画像1
 明日は学校公開です。用務員さんも校庭の落ち葉を集めて、通りやすくしてくれています。校舎内も子供たちが一生懸命掃除してくれました。作品も飾られています。多くの方のご来校をお待ちしております。

2学期もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、PTA役員会と運営委員会が開かれました。夏休み中の報告や2学期の各行事への取組が各委員会から出されました。
 会長からは、通学路点検の様子やPTA10周年に関することなど、たくさんの話が出されました。2学期もご協力よろしくお願いいたします。

交流授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)、6の3の子供たちとスクールカウンセラーの先生の交流授業が行われました。2学期から、子供たちに先生のことをもっとよく知ってもらうための交流授業です。これから毎週火曜日に、各学年と行っていきます。

ALTの先生が代わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に来ていただいたALTの先生が体調を崩されたため、2学期より、新しいALTの先生に代わりました。日本人の先生ですが、生後3か月でサイパンに住み、中身はアメリカ人だとおっしゃってました。教員免許もとられています。
 初めての授業もとても楽しい授業でした。ところで、先生の生まれ育ったサイパンが八王子市より小さいと聞いて、びっくりしたのは私だけでしょうか?

プラネタリウム見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(火)、4年生がプラネタリウム見学に行ってきました。内容は星の動きについてでした。終了後は館内の展示物で様々な科学体験をしました。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(月)から、クラブ活動が始まりました。今回は校舎内でのクラブです。写真は「科学クラブ」「家庭クラブ」「ミュージッククラブ」です。どのクラブも楽しい中にも真剣に取り組んでいました。特に「ミュージッククラブ」では筝曲の全員合奏を聞かせてもらいました。

ある日の授業風景2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は曇りでしたが、遠雷があり、「プール」に入りませんでした。そこで、3・4組合同の体育授業をしていました。体育館で、様々な運動に親しみました。

ある日の授業風景1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数の「円」の勉強をしています。子供たちは点から等距離にある点の集まり「円」を生活の中で探しています。

教職員も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(土)、教職員の学校対抗テニス大会が開かれました。予選リーグは、3チームの中で二連勝、一位になり、決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントは、残念ながら負けてしまいましたが、出場した先生・主事さん、応援に来てくださった先生・主事さんとチーム椚田一丸となった戦いができました。

放課後子供教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から、木曜日の放課後子供教室に「英語に親しもう」が増えました。保護者の方のご協力で実現しました。第一回目から楽しそうに活動していました。

四校連絡会

画像1 画像1
 4日(木)、横山第一小学校で「四校連絡会」が開かれました。椚田中、横一小、緑が丘小、椚田小の四校に、椚田地区青少対会長さんや委員の方が参加して、学校の状況などの情報交換をして、生活指導等に生かします。今回も有意義な時間が持てました。

放課後子供教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日(木)は朝の雷鳴が嘘のように晴れ渡った午後です。子供たちは放課後子供教室で、校庭の遊具で遊んでいます。担当の方も暑い中、受付ありがとうございます。

放課後子供教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(水)・5日(木)と、2学期最初の放課後子供教室が開かれました。2学期も木曜日に「手話教室」が行われます。子供たちは自分の名前の手話を教えていただいていました。ありがとうございます。

こんなところに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は5年生が春先に植えた「バケツ稲」の様子です。今年の夏も天候が安定しませんでしたが、子供たちの稲は元気いっぱいに育ってくれました。これから益々成長して、「頭を垂れる稲穂」になることでしょう。
 ところで、一番下の写真の稲穂は、どこに植わっているでしょう。答えは「校庭の池」です。実は、春先に池の掃除に来てくださった八木さんが巻いた米ぬかの中に籾が混じっていて、それが成長したらしいのです。池から水が漏れており、育ったようです。生命の逞しさを感じますね。

残暑はプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ残暑厳しい日が続いています。子供たちにとってはプールの時間が待ち遠しいようです。今日は4年生が入りました。雨の予報を覆してのプールです。きっと行いが良かったのかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31