2/26スキー教室 2日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級レクに続いては、全体レクです。
ビンゴと風船爆弾で大盛りあがりでした。

2/26 スキー教室2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級レクの様子です。

2/26 スキー教室2日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習も無事に終わり宿舎に戻ってきました。
お腹をすかした夕食に舌鼓を打ったあとは、お楽しみのスタンツです。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ソフトフランス
     ・チキンのトマト煮
     ・イタリアンサラダ(写真下)
     ・ヨーグルトのピーチソースかけ
     ・牛乳

【チキンのトマト煮】写真中
鶏肉をこんがりオーブンで焼きます。
手作りのブラウンルーを作って、よく炒めた玉ねぎ
トマトソースと煮込みまし。
鶏肉は食べる部位によって、味・食感・栄養が違います。
今日はやわらかくジューシーなもも肉を使いました。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・わかめごはん
     ・わかさぎの南蛮漬け(写真中)
     ・チンゲンサイのスープ(写真下)
     ・風呂吹き大根
     ・牛乳

2/26 スキー教室2日目3

午後の講習も無事に終わりました。
上達した自信と程よい疲れともに、これから宿舎に帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/26 スキー教室2日目2

午前中の講習が終わりました。
一人の脱落者もなく、全員元気にリフトに乗っての講習です。
これから昼食、スキー班、クラス写真を撮って午後の講習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 スキー教室2日目

画像1 画像1
今朝も全員元気に目覚めました。
講習に備えて、しっかり食べてゲレンデに向かいました。
1日じっくり講習を受け、上達した姿をお見せします。
画像2 画像2

2/25 スキー教室初日5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日のスキー実習が無事終了し、入浴後には夕食です。
明日に備えてしっかり食べていました。
その後は、明日に備えてのスタンツの練習や友達と楽しい時間を過ごしました。
係会議も終わり、消灯準備です。
明日もまた晴天の予報です。

2/25 スキー教室初日4

快晴のブランシュたかやまスキー場での実習が始まりました。
スキー板を付けるのに戸惑っていましたが、ハの字で止まれるようになりました。
もうすぐ実習終了です。
明日の上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 スキー教室初日3

時間より早く姫木平自然の家に着きました。
開始式を終えて、これから昼食を食べてゲレンデに出かけます。
鹿も出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 スキー教室初日2

10分遅れで双葉で休憩です。
天気も快晴。南アルプスも綺麗な姿を見せています。
一路、姫木平を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 スキー教室初日

画像1 画像1
いよいよスキー教室に出発します。
91名元気に行ってきます。
画像2 画像2

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜1年生のリクエスト給食〜
     ・マッシュサンド
     ・オムレツ
      〜バーモントソース〜
     ・ABCスープ
     ・果物
     ・牛乳

【一年生のリクエスト給食】
第一位は「オムレツ」
第二位は「ABCスープ」でした。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五穀ごはん(写真中)
     ・鮭の塩焼き(写真下)
     ・田舎汁
     ・野沢菜のごま油炒め
     ・果物
     ・牛乳

【五穀ごはん】
麦・赤米・餅米を混ぜて炊きました。
ビタミン・ミネラルが豊富なごはんです。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華丼(写真中)
     ・春雨スープ(写真下)
     ・ナムル
     ・魚ナッツ
     ・牛乳

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・和風ピラフ
     ・いかのハーブ焼き(写真中)
     ・豆乳コーンスープ(写真下)
     ・大豆の揚げ煮
     ・果物
     
【和風ピラフ】
しいたけ・しめじ・エリンギなどのキノコ類が
たっぷり入ったピラフです。
きのこ類には食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えて
くれます。またカルシウムと一緒に食べると、
カルシウムの吸収を助けて骨に蓄積するはたらきがあります。
残さず食べて、つよい体を作りましょう。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・たまごのスープ
     ・茎わかめの当座煮

【ビビンバ】写真中
ビビンバは韓国の料理です。給食のビビンバは
栄養を考えて、オリジナルな材料でつくるときもあります。
今日は肉そぼろの中に、切り干し大根を入れてボリュームを
だしました。
写真中は、ナムルの具を蒸かす準備をしたところの画像です。

【たまごスープ】
写真下は、スープの出汁を
昆布とかつお節でとっているところです。


2月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・どさんこラーメン
     ・ガーリックポテト
     ・野菜のシャキシャキ炒め
     ・チョコチップクッキー
     ・牛乳

【チョコチップクッキー】写真下
今日は、「バレンタインデー」ですね
給食室では、愛をこめて、手づくりのチョコクッキーを
焼きました。しっとりした食感の美味しいクッキーです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ひじきごはん(写真中)
     ・きりたんぽ汁
     ・キャベツと油揚げのごま和え
     ・果物
     ・牛乳

【きりたんぽ汁】写真下
きりたんぽとは、つぶしたご飯を竹輪のように
杉の棒にまきつけて焼き、棒から外して食べやすく切った
ものです。秋田県の郷土です。味噌をつけて食べたり
鍋物にして食べます。
今日は、具だくさんの汁物に入れていただきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

教育課程

給食レシピ

給食献立表

学校経営