手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

卓球部

2013.4.29
市春季大会ダブルスとシングルスに13名で参加しました。
2年生の五味くんがシングルスでベスト32、3年車くんがベスト16と健闘しました。

次の多摩大会に向けてさらにそれぞれ技術を磨けるように頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。

卓球部 団体戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.4.27
 卓球部は市民体育館で行われた市卓球春季大会団体戦に2チームで参加しました。

Aチームは2年上野くん 3年車くん 2年植野くん、蔵本くんペア 五味くん 3年渡辺くんで西八王子中に0−3 続く打越中に2−3で勝利、穎明館中に3−0となり順位決定戦に挑みました。
一中に1−3、七中に2−3、由木中に2−3で勝利し、5位になりました。
その結果6月2日に行われる多摩大会に出場が決まりました。

Bチームは 3年成瀬くん 2年嶋崎くん 太田くん、山田くんペア 3年木坂くん 2年渡辺くんで宮上中に挑みましたが惜しくも敗れてしまいました。



接戦での試合が続き、チームの応援、審判と良く頑張りました。
ゆっくり休んで体調を整えてあさっての4月29日行われるダブルス、シングルスの試合に卓球部全員で参加したいと思います。

応援よろしくお願いします。

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #2

画像1 画像1
4月26日 今回の担当は2年A組 植野春樹です。

いやー、4月もそろそろ終わりですね。
明日からの3連休デワクワクしている人もいれば、連休仲の部活の試合に向けて緊張している人もいるのでは・・・。
そんな中、今日別所中では6時間目に離任式が行われました。

指揮では僕たちの学年の高橋先生が出席してくださいました。先生とは1ヶ月ぶりの再会だったので少し興奮しました。(笑)

式は1時間くらいと短いものでしたが、2.3年生による合唱や校歌合唱、先生へのメッセージととても盛りだくさんの式になりました。

また今日出席できなかった張元先生の手紙の披露もあり、懐かしいと共に少し悲しい気持ちにもなりました。

さて、そんなこんなで今日のコラムは終わります。

蛇足ですが・・・
これまでの話と全く関係ありませんが、僕は昨日最強のご飯のおともを発見しました。それはというとごま油+塩です。とてもおいしいです。

次回は5月2日の更新予定です。ありがとうございました。

別中コラム119

 皆さんこんにちは。もうすぐトイレの入り口に頭が届きそうな福島です。ところでもうそろそろGWですね!!皆さんはどう過ごしますか?僕は踊りまくりたいと思います!!GWには部活の大会や習い事の発表会などあると思います。皆さんそれぞれ充実した休日を過ごしましょー!!&勉強も忘れずにしましょー!!    福島零士

離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌合唱 指揮 3A 掛巣 倫子さん
伴奏 3D 河野 匠くん

歌声に心をこめてお別れです。


別中コラム118  新クラスになって

 新クラスになり2週間がたちました。新しいクラスはなれましたか。学級目標も決まり、クラスが少しずつまとまってくる頃です。6月には体育大会もあります。そこまでにクラスをまとめ団結した姿が見たいです。また授業も本格的に始まってきます。3年なのでより集中してやりたいです。1学期は体育大会と1学期末に向けて頑張っていきたいです。3年生なので笑って卒業できるようにしたいです。 渡部和歩

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでお世話になった先生に感謝の気持ちを歌で伝えます。

合唱「この地球のどこかで」指揮 3C河原 巧くん
伴奏 3C 渡辺 真美子さん


離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.4.26

6校時 体育館で離任式が行われました。

保健体育科の高橋先生から「無意識の中の魅力、良さ」についてのお話、あいさつがありました。

さらに国語科張元先生からのお手紙の紹介がありました。


2年C組 菅 大哲くん 末野 祐樹くんから転出された高橋先生に送る言葉と花束贈呈がありました。


★お世話になった先生方に歌声で感謝を伝えよう −昼休み歌練習−★

画像1 画像1
画像2 画像2
H25.4.23(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
日々の寒暖差が大きく体調を崩している人もいると思います。
体温調節のしやすい服を着て上手に調節してください。

別所中学校では今日から離任式に向けての歌練習が始まりました。
昼休みに各パートごとに校歌などを練習します。別所中学校の伝統です。
今日は全学年のソプラノパートが美しい歌声を響かせていました。

1年生はまだ歌詞や音程を覚えていない生徒も多く、
生徒手帳などを見ながら一生懸命に歌っていました。
2、3年生はしっかりとした歌声で1年生を後押ししていました。

別所中学校でお世話になった先生方に歌声で感謝を伝えるために、
練習から本気で取り組みましょう。


男子バスケ部 春季大会ベスト16

 4月21日に第七中学校で東愛宕中との試合が行われました。必ず勝って、次に進もうと気持ちを高めて試合に臨みました。別所中の気合いの入った雰囲気のまま試合は始まりました。
 序盤、別所中はキャプテンの3Pから得点をし、連続して得点を重ねていきます。ディフェンスも良く、カットインからのシュートや合わせのプレーがうまく決まります。しかし、ファールや予期せぬ怪我もあり点差を詰められてしまいます。どうにか9点差で前半を折り返すことができました。
 後半はもう一度気持ちを引き締めて、最初からやり直す気持ちで選手を送り出しました。しかし、ディフェンスの頑張りが影響しキャプテンの退場。一気に東愛宕中のペースとなってしまいました。どうにか三年生の力で持ちこたえましたが、1点差までにされてしまいます。そんな中で頑張ったのが、ゴール下の選手や途中から出場した選手です。全員の頑張りでどうにか接戦の末勝つことができました。

ここで苦しい試合から、多くのことを学ぶことができました。また1週間頑張り、次も勝ちにいきます。次の相手は東京都の選抜選手率いる青陵中です。この試合に勝つために練習を重ねてきました。ここは部員の力を集結させなければ、勝つことはできません。勝利を信じ、頑張りましょう。

保護者の皆様には、多大な声援をいただきありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。写真がなく申し訳ございません。
 
                                   顧問:井上

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #1

画像1 画像1
今回は2学年学級委員会のコラム第1弾としてメンバーの自己紹介を行います。


2−Aの学級委員になりました、植野春樹です。
1年の後期も学級委員をやっていたので、この雰囲気に慣れてはいますがメンバーが替わりすごく新鮮な感じです。前回の学級委員の経験を活用して「成功したことはこのまま続ける」、「失敗したことは同じ失敗をしない。」この2つを重視してやっていきたいと思います。(応援よろしくお願いします)

2−Aの学級委員になりました、萩生田歩未です。
バレー部に所属しています。
春樹君に頼ってばっかりですが、新たな気持ちでやっていきたいと思ってます。
2−Aを学年1強くて、楽しいクラスにしていきたいです!!!!
なにとぞよろしくお願いします。

2−B学級委員の鶴孝太郎です。(※「つる」は雨かんむりの下が鶴)
初めて学級委員なったのですが、委員長になりました。
現在、陸上部に所属しています。
今、この騒がしい学級委員会をまとめていますが、いつまでこのままでいけるでしょうか。不安ですが、まあ……大丈夫かなと思います。
これからがんばるのでよろしくお願いします。

2−Bの松尾雪乃です
バレーボール部に入っています。楽しいコラムにするので、よろしくお願いします。

2年C組の菅大哲です。
みなさんこんにちは。僕は1年前期にも学級委員をやり、様々な経験をしてきました。今回は学級委員解として特に大きな行事がなく、行事の実行委員という仕事はないそうですがホームページの作成やクラスの代表として頑張っていきたいです。2年生は中だるみの時期と言われ、行事に積極性が無くなったり学校の規則を守らなくなったりする人が増えてきます。なぜそうなるのでしょうか?
きっと勘違いをしているのだと思います。「全力でプレーするなんてばかばかしい」とか「家カート長いのはかっこ悪―い」などと思っているからだと思います。僕は全力で物事に取り組みみんなが1つになることが一番かっこいいことだと思います。
見た目ばかりにとらわれ、マイナス的な発言ばっかり言う、そんな低レベルな学年にならないように学級委員が先頭に立ってよりよい学年を目指していきたいと思います。半年間一生懸命頑張ります。
みんなで『文武両道』!!!

2年C組、学級委員になりました。太田樹希です。
よく病院とか、初めての先生達に、男子と間違えられます。
去年の前期につづきまた学級委員をやる事になりました。今回の学級委員会は、とにかく騒がしいけれどちゃんと意見を出し合い。去年よりも良い話し合いが出来ています。
私は、バレー部を中心に陸上部にも所属しています。
背は、小さいけど、いつ成長期が来るのだろうかと、毎日ワクワクしています。
ちなみに、毎日2回牛乳を飲んでいます。
次の、定期テストでは90点以上を目指します。
おしゃべりと、楽器が得意でエレクトーンが弾けます。最近エレキベースを始めました。
サバサバした性格で、フレンドリーです。
このメンバーで、もっと楽しくがんばって行くので、よろしくお願いします。


※ このコラムは毎週金曜日に更新する予定です。閲覧よろしくお願いします。



★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子6★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.19(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
昨日更新しました『委員会・部活動オリエンテーションの様子』の記事の
続きをアップしていきます。頑張っている部活動を紹介していきます。

上:卓球部
卓球部は先輩後輩の仲が良く、楽しく元気に活動しています。
オリエンテーションでは強力なスマッシュを披露してくれました。
すばやい身のこなしや優れた判断力は練習の賜物ですね。
卓球は生涯続けられる素敵なスポーツです。興味が湧いてきたのでは?

中:美術部
美術部は和気藹々と和やかな雰囲気で活動しています。
絵を描くのが好きな仲間が集まり、刺激しあいながら作品を作っています。
好きなイラストを描くのはもちろん、美しい風景画や紙粘土による創作、
学校で行われる各種行事のポスター制作にも取り組んでいます。

下:野球部
いつも礼儀正しく深々と頭を下げて挨拶をしてくれます。
野球の技術だけではなく心も鍛えてくれる部活動です。
顧問の川口先生の厳しくも温かい指導の下、一生懸命に練習に励んでいます。
『一球入魂』という言葉がぴったりの熱い部活動です。

別中コラム 117  今年度第1号

 皆さんこんにちは、身長の伸びが止まった河原です。                しばらく更新できずすいません。そしてついに新年度がやってきました!!僕もとうとう3年生で今年はもう受験です。もう一度気合いを入れ直し、日々精進して行こうと思います。「僕は失敗して強くなった」これはかの有名なマイケルジョーダンの言葉です。あのものすごくバスケットが上手いマイケルも失敗を経験して強くなっているのです。僕もたとえ何度失敗してもめげずに、それを糧として頑張っていこうと決めています。皆さんも何か人生の指針となるような言葉を探してみてはどうでしょうか? 

★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子5★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.18(木)

上:バドミントン部
バドミントン部は顧問の加藤先生を中心に元気に活動しています。
練習は真剣そのものでスマッシュを打つ時の風を切る音はすごいです。
休日にも練習を頑張っていて、一生懸命な姿が素敵です。
先輩後輩の仲も良く、楽しく爽やかな部活動です。

中:図書ボランティア部
図書室の整備や校内での奉仕活動をしてくれてとても助かっています。
「本が好き」「人のためになりたい」と思っている人におすすめです。
3年生が卒業してしまい部員が減ってしまったので部員募集中です。

下:数学研究部
数学の知識や考え方を用いていろいろなことを学ぶ部活動です。
顧問の五味先生と楽しく元気に活動をしていました。
3年生が卒業してしまい部員がいないので部員募集中です。
数学に対して苦手意識をもっている人にぜひ挑戦してほしい部活動です。
数学研究部で数学の楽しさや魅力と出会ってみてはいかがでしょうか。

★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子4★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.18(木)

上:刺繍部
顧問の竹居先生と楽しく活動しています。別名『ちくちく部』です。
作品が完成したときの達成感は大きく、集中力も自然に養われます。
ゆったりと落ち着いた気持ちで自分と向き合う時間がほしい人や、
細かい作業が好きな人におすすめの部活動です。

中:女子バスケットボール部
写真は顧問の鶴丸先生です。女子バスケットボール部は現在部員がいません。
今入部すればすぐにレギュラーになることができます。
また自分たちで一から部活動を作っていくことができます。
練習は厳しいですが、心も体も鍛えてくれる素敵な部活動です。

下:将棋部
将棋が好きなメンバーが集まっています。和やかな雰囲気で活動しています。
将棋のルールがわからない人も先輩が丁寧に教えてくれるので安心です。
顧問の小野先生、樋口先生と楽しく和気藹々と活動しています。


★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子3★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.18(木)

上:サッカー部
朝練習、放課後練習、土日練習といつも一生懸命に練習に励んでいます。
「サッカーが好き」「少しでも上手くなりたい」という志の高いメンバーが
揃っています。練習に励む姿は真剣そのものでとてもかっこいいです。
校内の奉仕活動や校外の清掃活動にも積極的に参加しています。
練習は厳しいですが、心も体も大きく育ててくれる部活動です。

中:バレーボール部
明るい笑顔の素敵な先輩がたくさんいるアットホームな部活動です。
顧問の小池先生、鈴木先生と一緒に楽しく活動をしています。
一人一人がしっかりと声を出して一生懸命に練習に励んでいます。
元気いっぱいに頑張る姿はとても爽やかで輝いています。

下:演劇部
演劇を心から愛する個性豊かなメンバーが揃っています。
基礎練習を大切にし、発声練習や筋力トレーニングも欠かしません。
本番前の緊張感や真剣さは見ている人にも伝わるほどです。
演劇部に入ると自分の新しい魅力を発見できるかもしれませんよ。

★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.18(木)

上:ソフトテニス部
ソフトテニス部はとてもストイックな頑張り屋さんの多い部活動です。
朝練習、放課後練習、土日練習と毎日のように練習に励んでいます。
廊下ですれ違うと元気な挨拶をしてくれるところも魅力的です。

中:男子バスケットボール部
この写真は代表選手による3ポイントシュートの様子です。
会場が一体となってボールの行方を見守っていました。
いつも明るく元気のよいバスケットボール部のみんなに、
こちらも元気をもらっています。
練習中の真剣な表情がとても素敵です。

下:パソコン部
先輩後輩の仲が良く、楽しく活動している印象を受けます。
体育大会や別所フェスティバルのポスター作成もしています。
「運動は苦手だけど部活動に入りたい!」と思っている人におすすめです。

★委員会・部活動紹介オリエンテーションの様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.18(木)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
少しずつ新しい学年での生活にも慣れてきた頃ですね。

別所中学校では新1年生の部活動体験期間が始まりました。
2週間いろいろな部活動を体験し、自分の入りたい部活動を決めます。
興味のある部活動に積極的に参加してほしいと思います。

さて、この記事では委員会や部活動選びの参考になる、
『委員会・部活動紹介オリエンテーション』の様子を紹介します。

上:各種委員会委員長による委員会の紹介
中:アンサンブル部
下:英語部

2年学級委員会始動 〜別所を沸かせる夢と力〜

2013.4.17
本日、第2回の2学年学級委員会が開かれました。
本来であれば明日の一斉委員会が第1回目ということになりますが、張り切っているこの新メンバーはすでに先週学年レクの企画のために集まってレクを取り仕切りました。

さて、本日は活動方針、スローガン、具体的な活動内容を話し合いました。

活動方針…今まで以上に仲を深め、中だるみと言われないようしっかりとした先輩と
     して生活する。

スローガン『中だるみノックアウト 〜別所を沸かせる夢と力〜』

以上のように決まりました。

今期の活動内容の目玉は各学級委員が担当するHPの記事です。
基本的に毎週金曜日に更新する予定ですので是非見てください。


(写真 上)活発に意見を出し合う学級委員メンバー
(写真 下)チームワークも抜群
画像1 画像1
画像2 画像2

4月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生はしばらく緊張した日々が続くと思いますが、わからないことがあったら担任の先生や上級生に聞いて一日でも早く学校生活に慣れて下さい。そして別所中学校でたくさんの良き思い出をつくって下さい。そのためには人間関係づくりが大切です。

「心のもち方」について話します。
 ・はらを立てるより許す方がよい
 ・にくむより愛するほうがよい
 ・不平をいうより感謝する方がよい
 ・ぐちを言うより喜ぶ方がよい
 ・力むより任せるほうがよい
 ・いばっているより謙虚な方がよい
 ・うそをつくより正直な方がよい
 ・けんかするより仲良くする方がいい

是非、日ごろの人間関係づくりに参考にして実践してください。二年生,三年生は一年生の「憧れる先輩」になって欲しいと思っています。


                            別所中学校長 関口 慶朋
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

校長より

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート