子どもたちの様子をお伝えしています。

ルールづくり

 日によって人数は異なりますが、4年生以上の8名は中休み・昼休みにサッカーをして遊んでいます。仲良く遊べる日もありますが、上手く遊べない日が多くなってきました。そのため、子供たちと話し合いながら、みんなが気持ち良く・楽しく遊べるようにルール作りをしました。
 しばらくルールを守り楽しく遊べていたのですが、昨日、楽しくないことがあったと訴えがありました。そのため、もう一度話し合いをしました。学年の差と、技能の差があるので、チーム分けを「グーとパーで分かれる」をすると、チーム内に力の差が生まれます。そのため、サッカーをしたい人が集まったら、先生を呼び、同じような力のチームになるように調整・相談しながらチーム決めをするのはどうかと提案をすると、「それがいいと思う!」とみんなが納得しました。今日の中休みは、みんな仲良くサッカーを楽しむことができました。
 このような場を経験しながら、話し合いの大切さ、相談する大切さ、折り合いの付け方等のコミュニケーション力と社会性の力を付ける指導も学級では日々細やかに行っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学4

遺跡庭園「縄文の村」です。竪穴式住居や4500年前の縄文時代に生えていた樹木や野草などが再現されていました。竪穴式住居の中で火を起こして当時の生活を体感することができました。立っていると煙が目にしみて息苦しくなるなど滅多にできない体験ができました。また、栃の木など当時からある樹木や野草なども観察できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学3

展示室では、多摩ニュータウンで出土した、たくさんの土器が展示されていました。埋蔵文化センターでは、実際に触ることができる土器が多いため、子供たちは興味をもって見学しました。ここでも、分かったことを直ぐにメモする姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学2

「土器の立体パズル」「縄文土器の模様ずけ体験」「縄文土器パズル」など各自が楽しんで様々な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化センター見学1

6月5日(水)。6年生が埋蔵文化センター見学に出かけました。稲城・多摩・八王子・町田の4市にまたがる多摩ニュータウン地域には約1000箇所の遺跡が点在しておりその遺跡から出土した縄文土器などがたくさん展示されていました。「やってみようコーナー」体験では、説明と諸注意の後体験スタート。「火起こし」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
あんかけやきそば
わかめとねぎのスープ
くるみ黒糖
牛乳

歯科ネット指導2

「歯ブラシの取り換え時期は、歯ブラシの毛先が開いてしまったとき。毛先が開くと毛先が歯にきちんと当たりにくくなり、効果的に歯垢を落とせなくなります。」と説明を受けいよいよ歯磨き体験!「歯ブラシを歯の面にきちんと当てる。」「小さく動かす。」「軽い力で磨く。」「歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯のかみ合わせは歯垢のつきやすいところ。」など鏡で確認しながら一箇所を20回くらい軽い力で磨きました。これからは、意識して丁寧な歯磨きに努めて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科ネット指導1

6月4日(月)。5時間目に4年生が図書室で「第70回学童歯磨き大会」に参加しました。北海道から沖縄の小学校、海外では、ベトナム、香港、韓国、フィリピン、シンガポール、中国、タイなどの日本人学校等をネットでつないでオンタイムでの歯磨き指導です。参加総数902校、54,300人。昨年より学校数で200校、人数で2万人程増えました。みんな熱心に画面を見ながら指導を受けていました。はじめは、各自「健康行動をチェック」をしました。次に、「歯茎のヒミツを見つけよう」で、みんなが設問に緑色のカードを上げて回答しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの巣

画像1 画像1
今年もツバメが校舎に巣を作りました。場所は、図書室のベランダではなく校舎2階職員室の通気口の上です。現在親鳥が卵を温めています。元気な雛が生まれ巣立って行くまで優しく見守ってください。

しいたけ栽培

「しいたけの菌床ブロック」を見せて「これは何でしょう。これから食べられる物ができます。」の質問をしました。
「きのこ」とすぐに分かった子が一人いましたが、ほとんどの子は「分からない。」でした。
 「四文字だよ」「茶色」「下は白」「上がかさみたい」などのヒントで「しいたけ」と答えがでてきました。
 今日から班で育てます。7日から15日でできるようです。
 さて、どの班が一番にでてくるかな。いつになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん
いかのカリント揚げ
とん汁
みしょうかん
牛乳

じゃがいものゆくえ

 生活/理科の授業で、畑の様子を観察しました。教室の窓から畑を見た感想を聞きました。
「何か、枯れている。」3人
「大変なことになっている。」1人
「じゃがいもの葉が枯れている。」5人
「じゃがいもが枯れている。」1人
「アリに食べられてしまった。」1人
「花が枯れている。」1人
子供たちは、いつもと違う畑に違和感があったようです。

 東京も梅雨入りしましたが、よい天気が続いたため、じゃがいもの葉が枯れてしまったのです。急遽、じゃがいもの収穫をすることになりました。
 先生が、「収穫ってどんなことをするのかな?」と質問すると、子供たちから「とる。抜く。引っこ抜く。引っ張る。」という答えが返ってきました。今日は、「掘る」という言葉を学習した後に、いも掘りをしました。大きいものから小さいものまでありましたが、ごろごろと50個くらい収穫できました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のまさご揚げ
じゃがいもの煮物
のりの佃煮
清見オレンジ
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画