子どもたちの様子をお伝えしています。

「ふるさと」の練習!

 音楽の授業で歌「ふるさと」の練習をしています。6年生を送る会で歌う曲です。
 今日の練習で、特に気をつけたのは「が・げ・ぐ」などの鼻濁音でした。鼻から空気が抜けるような発声の仕方は、何回か練習すると、とても上手にできるようになりました。
 心温まる素敵な歌詞なので、言葉を大切にしながら歌いたいと思います!!
画像1 画像1

2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
いかの香味炒め
じゃがいものポタージュ
リンゴジュース

ひなまつりの飾り作り

 (木)の図工は、「ひなまつりの飾り」を作りました。お内裏様とお雛様が並ぶ、素敵な作品に挑戦です。
 紙皿を胴体にし、顔をつけ、着物を着させていきます。型紙は作っていないので、「顔が小さすぎたから、もう一度作り直そう。」「ちょうどよい大きさになった!」などの声が聞こえてきました。それぞれ試行錯誤している様子が、とても素晴らしかったです。
 その後、重ね衿を作りました。長方形の折り紙を、少しずつずらしながら順番に貼るのが、今日のポイントでした。真剣に取り組む様子が見られました。最後に、好きな模様の和紙を選んで貼りつけ、切りました。台紙に貼って、完成です。
 とちのみギャラリーにたくさんの飾りが並びました。個性あふれる作品で、春が来たようにパッと明るくなりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
蓮根ハンバーグおろしたれ
なめことほうれん草のみそ汁
くきわかめの生姜炒め
牛乳

新聞ホッケー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「新聞ホッケー」をやりました。1日分の新聞を細長く丸め、スティックを作ります。そのスティックを使って、ソフトバレーボールを転がします。
 まず、ボールをコントロールする練習から始めました。体をまるめること・膝を曲げることなど、ポイントは多くありますが、一生懸命にボールを追う姿が見られました。
 次に、ゴールを作り、その中にボールを通す練習をしました。キーパーをつけて、ゴールを狙う様子は、真剣そのものでした。
 最後に、4人でパス練習をしました。友達の名前を呼びながらパスを出す子もいて、感心しました。
 これから先、新聞ホッケーの技術が向上していくのが楽しみです!!

2月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
かてめし
きりたんぽ汁
豆腐の田楽風焼き
ポンカン
牛乳

2月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークシチュー
グリーンサラダ
ピーチヨーグルト

理科の授業では…。

 音の学習をしています。今日は、空き缶を用意し、「ストローを使って音を出してみましょう。」という課題が出ました。飲み口の部分にストローを入れたり、離したりして吹き、音が鳴るように試行錯誤していました。なかなか鳴らない子もいましたが、コツをつかんで「ホーホー」「ポーポー」という音を鳴らせるようになった子もいました。どこにストローを置けば鳴るのかが、はっきり分かった子もいて感心しました。
 来週は、いろいろな形の空き缶を使って笛を作ります。どのような違いが出るのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
肉豆腐
大豆といりこの揚げに
ポンカン
牛乳

2月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
たまごのクッパ
ナムル
ココアケーキ
いちご
牛乳

観察画に挑戦!

 観察画に挑戦しました。今日のめあては(1)色や形を観察する(2)画用紙いっぱいに大きく描く です。バナナ・パプリカ・きゅうり・りんご・エリンギ・グレープフルーツ・かぼちゃを描きました。高学年は、花を描くことにも挑戦しました。
 まず、色や形をじっくり見ました。「バナナは、茶色のところがある!」「りんごに白い点がある!」など、多くの気づきがありました。次に、画用紙の大きさを選び、鉛筆で下描きをしました。クレパスや絵具を使って色をつけました。
 感想を聞くと、「本物の色に近づけるため、何回も絵具を混ぜたのが大変だった。」「形をとるのが難しかった。」などの声がありました。
 それぞれのよさが出て、とても素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
カレーなんばん
大学芋
ぴれからきゅうり
いよかん1/4
牛乳

雪!!

 10日(月)雪遊びをしました。校庭で思いっきり雪遊びができる経験は、とても貴重だと思います。子供たちは、朝からとてもワクワクした様子で「手袋をもってきました。」「スキーができる洋服できたよ。」など、雪遊びをする準備をしてきたようです。
 雪合戦をする子、雪の上にのぼって楽しむ子など、様々な遊びをしていましたが、一番夢中になっていたのが、オブジェ作りでした。雪の表面が少し固まっていて、大きな塊が取れるようになっていたので、それを積み重ねて楽しみました。最後に、全員でオブジェの前で写真撮影をしました。とても楽しい時間となりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ほっけの一夜干し
吉野汁
ほうれん草のごま和え
牛乳

2月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン
鶏肉の香味焼き
春雨スープ
もやしの中華炒め
牛乳

全体国語 最終回!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全体国語で扱ってきた本のタイトルが、今日、明らかになります!!
 まず、1月から12月までの復習をしました。大きな声で音読をした後、出てきた動物に注目し、どんな順番になっているのかを発表しました。正しく理解しているのかを確かめるために、一人ずつ廊下で先生に言いに行きます。「十二支」「干支」という言葉を知っている子が多く、とても感心しました!!
 十二支を覚えるために、歌を教えてもらいました。リズムにのって覚えると楽しみながら、身についていきそうです!全員で何度も歌って覚えました。
 最後に、自分の干支を確かめました。同じ学年にも別の干支があることを知り、とても不思議そうにしていました。多くの物の名前にふれる、よい機会となりました!! 

2月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
スペイン風リゾット
じゃこサラダ
ピロシキ
ポンカン
牛乳

みんな友達班活動

6時間目、4年生最後の友達班活動でした。そのために、5時間目は遊び場所を班ごとに分けたりラインを引いたり、自分たちで準備をしました。それぞれの班が3つくらい遊びを計画し、時間を気にしながら自分たちでリードして遊ぶことができました。ドッジボールや鬼ごっこ、てんか、サッカー、おおなわ、しっぽとりなどいろいろな遊びを考えていました。とても寒かったのですが、遊んでいるときには寒さを感じないくらい、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみギャラリー

 2月のとちのみギャラリーには、「モビール」を飾ります。フェルトを使って、雪だるまと雪うさぎを作りました。先生が作ったものを見ながら、それぞれ工夫して形をとっていました。目や口のパーツを画用紙で作ったり、ボンドで貼りつけたりして作業をすすめていました。細かい作業だったのですが、最後まで真剣に作る表情が見られました。
 麻ひもにつけて枝にぶら下げて完成しました!!2月のとちのみギャラリーにも、素敵な作品が並びました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルスキルで

 今日のソーシャルスキルの授業では、「まきまきゲーム・子とろ子とろ」をやりました。「子とろ子とろ」は、今年度初めてやるゲームです。今日のめあては、ゲームのやり方を覚えることでした。
 まず、やったことのある高学年が手本を示してくれました。
(1)鬼になったら、列の一番後ろの子どもにタッチします。タッチしたら鬼の勝ち!
(2)列の先頭にいる人(親)は、一番後ろの子どもにタッチされないように阻止します。タッチされなかったら列に並んでいる人達が勝ち!!
 
 ルールが分かると、とても盛り上がり、動きも激しくなっていました。最後に、全員でやってみました。とても長ーい列でもたくさん動くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画