三学期が始まりました

画像1 画像1
 三学期が始まりました。
 始業式では各学年の代表生徒が決意を発表し、新年のスタートに向けて気持ちを新たにすることができました。
 なお、数学の内野先生がお体の具合を悪くされ、しばらくお休みにります。その間、講師として原田智津子先生が来てくださることになり、始業式で紹介しました。
 写真は8日、陸上競技部の練習に来てくださった早稲田大学で箱根駅伝選手の大迫 傑氏です。

二学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期が終わりました。
猛暑の中の始業式から、プールが全面結氷、寒さの中で終業式を迎えました。
写真は始業式の朝、全日の大掃除で教室はワックスかけ。机イスが廊下に出ています。
もう1枚は終業式の日の地域清掃活動。今回は小宮小学校の参加などもあり、地域の中の石川中を一層印象つけました。

第30回合唱コンクール

画像1 画像1
 10月18日(金)オリンパスホールで第30回合唱コンクールを行いました。
 どの学級も2週日にわたる練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせてくれました。
 各学年の最優秀賞は以下の通りです。
1年 課題曲「そのままの君で」最優秀賞 自由曲「涙をこえて」 4組
2年 課題曲「コスモス」   最終終章 自由曲「君とみた海」 6組
3年 課題曲「春に」     最優秀賞 自由曲「大地讃頌」  2組

写真は3年生の学年合唱です。

修学旅行 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日〜20日、3年生は修学旅行、2年生は職場体験を行いました。
写真は法隆寺と職場体験はFIOという新しい農業を目指す農場です。

合唱コンクールに向けた練習が始まりました

画像1 画像1
 10月18日(金)、オリンパスホールで行われる合唱コンクールに向けた本格的なクラス練習が始まりました。これからの約2週間で自分たちの合唱を創り上げていくことになります。
 写真は教室前の廊下でのパート練習の様子です。

二学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日(金)二学期の始業式でした。
 まだまだ暑い日が続きますが、再来週には3年生が修学旅行、2年生が職場体験となっています。
 写真は始業式の日に実施した、引き取り、集団下校訓練の様子です。保護者の皆様には訓練にご協力いただきありがとうございました。
 もう1枚は工事が進んでいるトイレの様子です。10月末完成予定です。

八王子市中学校水泳大会が行われました

画像1 画像1
 8月27日、東京工科大学プールを会場に、八王子市中学校水泳大会が行われました。
 石川中学校からは8名の生徒が参加し、参加23校中総合9位の成績をおさめました。また個人記録では8種目で入賞を果たしました。
 始業式は8月30日(金)です。その日は防災訓練として「引き取り」「集団下校」も実施します。

吹奏楽部地域のお祭りで演奏

画像1 画像1
 8月17日(土)、宇津木台西公園(通称プリン公園)で行われた地域のお祭りに吹奏楽部が出演しました。これは毎年、吹奏楽部の地域貢献活動の一環として行っているものです。今年も大勢の観客を前に自分たちで考えたプログラムで大きな拍手を受けていました。

夏に頑張る5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日の記録的な猛暑と突然の豪雨、石川中でも落雷でプールの濾過器が故障し、急所修理を行いました。
 校庭に日陰を確保するためのテントを設置し、「ミストシャワー」の簡易型を設置してみました。それなりの効果はあるようです。
 バレーボール部も頑張っています。

夏に頑張る4

画像1 画像1
 去る8月6日、府中芸術の森ドリームホールで行われている「東京都中学校吹奏楽コンクール」に石川中吹奏楽部がA組で出場し、見事金賞を獲得しました。残念ながらその上の都大会進出は果たせませんでしたが、夏休みも毎日休まず練習した成果です。よく頑張りました。次は8月17日、地元のプリン公園でのお祭りに出演します。

夏に頑張る3

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月に入り、蝉時雨が賑やかな毎日です。
 吹奏楽部は明日(8/6)コンクール本番です。16:53〜府中の森芸術劇場ドリームホールです。
 写真は先日の八王子祭りでゴミのリサイクルステーション活動に参加したボランティア部の様子です。3日間、のべ15名の部員が参加しました。

夏に頑張る2

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まって約10日。学校では部活動、学習教室に頑張る生徒の姿があふれています。
 写真は女子バスケットボール部都大会、英語の学習教室の様子です。女子バスケットボール部は都大会ベスト16でした。

夏に頑張る

画像1 画像1
 夏休みがスタートしました。学校では毎日部活動で頑張る生徒で一杯です。
 教育相談(三者面談)も行われています。
 また、石川市民センターでは育成指導員のお世話で自習教室が開設されています。
 夏休み期間中の毎週火曜日、午前9時〜12時、第二会議室です。今日が初日でした。
 利用者はまだ少ないようです。ぜひ利用しましょう。

1学期が終わりました

画像1 画像1
1学期が終わり、41日間の夏休みに入りました。
1学期最後の日、生徒会による地域清掃ボランティアが行われました。
300名を超える生徒が参加し、地域に分かれて清掃活動を行いました。

夏季休業集、トイレの改修工事が行われます。そのため東門、東昇降口ともに休業中は閉鎖します。出入りは正門と正面玄関からお願いします。

第31回体育大会

画像1 画像1
 6月1日(土)多くの保護者、ご来賓をお迎えし、本校第31回体育大会を行いました。心配された天候も、絶好の体育大会日和となり、生徒もこの2週間の練習の成果をいかんなく発揮し、すばらしい体育大会となりました。

体育大会迫る

画像1 画像1
 6月1日(土)の体育大会が迫ってきました。
 関東甲信越梅雨入りとのことで天候が心配ですが、各学級の練習も順調に進み本番を待つばかりです。
 写真は色別競技に向けて3学年そろった結団式の様子です。

1年生校外学習

画像1 画像1
 5月17日、昨日の雨もすっかりあがり、さわやかな晴天に恵まれ、1年生は相模湖プレジャーフォレストに校外学習に行きました。
 飯ごう炊さんとカレー作り、午後はオリエンテーリングを行い、充実の1日を過ごしました。

スタントマンによる交通安全教室

 本日5/16、八王子警察、交通安全協会によるスケアード・ストレイト(スタントマンによる交通事故の怖さの直接体験)を行いました。
 実際の交通事故が目の前で再現され、生徒全員、事故に遭わない、事故を起こさない(被害者・加害者にならない)思いを新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会に向けて

画像1 画像1
 6月1日(土)、本校第31回体育大会です。
 その準備が始まりました。
 写真は体育大会名物「石川の渡し」の練習の様子です。
 この競技は1年生から3年生まで、兄弟学級縦割りで競ういかだ流しです。
 この日は3年生が1年生の兄弟学級の指導をしました。
 最後には円陣を組んで、本番への健闘を誓いました。

ブルーベリー

画像1 画像1
 昨年秋、50本のブルーベリー苗が供給され、石川中の一つのシンボルでもある大斜面にボランティア部が植え付けをしました。
 今、花をつけています。7月の収穫が楽しみです。
 新年度がスタートして2週間、委員会もスタートし、1年生の部活動正式入部も間近です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達
4/3 〔職員会他〕
4/4 〔職員会他〕