子どもたちの様子をお伝えしています。

ローマ字の学習

画像1 画像1
 2組Aでは、ローマ字の学習をしています。最終目標は、パソコンでローマ字入力ができるようになることを目指しています。今は、ローマ字カードでお互いにクイズを出し合うことや、引いたカードで学びの共有をするための表作り等をしています。
 『カ行は「K」、サ行は「S」、タ行は「T」が「AIUEO」の前にくっつくということが分かってきた!!』と、発見したを喜びを伝えてくれる子もいました。
画像2 画像2

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
ワンタンスープ
黒糖ナッツ
牛乳

図工「あじさい」

 もうすぐ6月です。今日の図工は3グループに分かれて、それぞれの、めあてで「あじさい」をつくりました。
 A「かみをこまかくちぎる」
 B「先生のはなしをよくきいて正しくおる」
 C「しっかり、おりめをつけておる」
「はりえ」「おりがみ1」「おりがみ2」と3種類の「あじさい」が出来あがりました。
 最後の振り返りでは、「こまかくちぎった。」「正しくおった。」などの子供たちの声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 今日の給食

ミルクパン
スチーム磯ポテト
キャベツとベーコンのスープ
ミディトマト
牛乳

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
スチーム磯ポテト
キャベツとベーコンのスープ
ミディトマト
牛乳

伝言ゲーム集会2

最後の子に伝わった伝言を担任が紙に書いてみんなに示し、集会委員から正解が伝えられます。中には、「へん なんとか」と、どこかで数字が言葉に変換されたクラスも・・・・。学年が上がるとさすがに正答率が上がって行きました。さすが高学年!!楽しい集会を企画してくれた集会委員に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言ゲーム集会1

5月30日(木)。朝、体育館で伝言ゲーム集会を行いました。各クラス男女別で紙に書かれた伝言を伝えて行きます。今回は、3桁から5桁の数字です。子供たちには、数字とは伝えていないため伝言の聞き誤りの可能性も・・・。発達段階に応じて桁数を変えていきます。列の先頭の子が、集会委員が用意した紙を見てスタート!!しっかりと次の子に伝えて行きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体国語の授業

 1時間目は、全体国語の時間です。今日は、新しい詩を学習しました。
先生:「運動会で全員、見たことがあるものが出てきます。何でしょう?」
Aさん「応援団が使っていた和太鼓!」
Bさん「得点板!」
Cくん「リム回しのリム!!」
Dくん「スローガン!!」
…いろいろな答えが出てきました。

 答えは「たいこ」。谷川俊太郎さんの詩です。初めて音読する詩でしたが、男女別読みや班別読みなどを経ると、とても大きな声で堂々と読めるようになりました。「どん どん どん」「どどんこ どん」と、太鼓のリズムを楽しめる詩だったので、自然と体が動いてしまいそうです。
 最後に、詩のリズムに合わせて和太鼓をたたいてみようと挑戦しました。初めてたたく子がほとんどでしたので、大きな音に驚いていました。特別に和太鼓をたたくことができ、とてもよい経験になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の香草焼き
みそ汁
五目煮豆
牛乳

運動会の振り返り

 1時間目に運動会の振り返りをしました。まず、カメラで写した画像をプロジェクターで映し、自分たちの活躍を思い出しました。その後、自分の立てためあての振り返りをしました。次に、自分が写っている写真の中から3〜5枚選び、コメントを付けたり、感想を書いて「思い出のアルバム」作りをしました。
 「学園天国が上手に踊れた。」「80メートル走、がんばった。」「初めて係活動をやったことで、運動会が楽しかった。」「小学校最後の運動会、心を一つにしてがんばった。」などの感想を書くことができました。
 一昨年度から、この「思い出のアルバム」作りを経験している子供たちは、写真の貼り方や、マスキングテープを使った飾り方などを、とても工夫するようになったと感じました。繰り返し、繰り返しの積み重ねが力になっていると改めて思いました。
 廊下に貼りましたので、来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
オニオンドレッシングサラダ
清見オレンジ
牛乳

20周年記念運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、はじめの言葉です。各クラスから方赤白1名ずつ選出されました。学校でも家でも練習を重ね上手にはじめの言葉を言うことができました。礼の仕方やマイクの渡し方もしっかりとできました。

20周年記念運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が始まりました。開会式が始まるときにはみんなきれいに並ぶことができました。「前へならえ」もとても上手になりました。開会式でのはじめの言葉は1年生の担当です。代表の児童が待機しているときの写真です。緊張の気持ちもありますが、それに負けないくらいのわくわくの気持ちが染み出ています。がんばれ1年生!

20周年記念運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会です。子供たちはどきどきわくわくです!6年生にいすを運ぶのを手伝ってもらい、みんな児童席につきました。そのときの様子です。みんな元気いっぱいで気持ちも高まっています!今年のスローガンは「走りぬけろ!ゴールの先へ」です。このスローガンを胸にがんばりましょう!フレーフレー愛宕!

鍵盤ハーモニカの練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカを吹く時に気をつけなければならないことが2つあります。1つめは「手」。2つめは「吹き方」です。1つめの手はシュークリームを持つ手で鍵盤を押さえるんだよと教えてもらいました。2つめの吹き方は「とぅ」と吹くことを教えてもらいました。なかなかうまくはいきませんがこれから少しずつ練習を重ねて上手になれるとよいですね!

鍵盤ハーモニカの練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習ではうたくちの持ち方や準備の仕方を教わりました。これから鍵盤ハーモニカを使っていく上でもっとも基礎になることです。子供たちは一生懸命話を聞き、真剣なまなざしで授業に取り組んでいました。次はいよいよ吹く練習です。

鍵盤ハーモニカの練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)に鍵盤ハーモニカの練習をしました。初めて鍵盤ハーモニカを使うということで、先生にお越しいただき、教えてもらいました。まずは出し方や一つ一つのものの名前から教えていただき、丁寧に行いました。ホースのことは「うたくち」ということなど初めてのことを興味をもって聞くことができました。

創立20周年記念運動会14

5・6年選抜 高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年記念運動会13

5・6年表現 愛宕ソーラン 2013 〜前へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年記念運動会12

2年団体 デカパン競争

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画