子どもたちの様子をお伝えしています。

南中ソーラン

 先週から、高学年は運動会に向けて「南中ソーラン」の練習が始まりました。とちのみ学級とは違う大人数の雰囲気に、ちょっぴり緊張しながら参加しました。
 まず6年生が踊りの手本を見せてくれました。素晴らしい踊りに皆、感動!!!
 その後、グループに別れ、6年生が5年生に優しく教えてくれました。「先輩」の教えを素直に聞き、してもらいました。
 とちのみ学級からは、6年生1名、5年生4名、計5名が参加します。学級に戻って来てからの中休み・昼休みも学級の6年生のお姉さんに「特訓」をしてもらっています。「厳しいなー。」と言いながらも、笑顔で取り組んでいます。当日、5名が力強く踊ってくれることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
五目うどん
焼きししゃも
ピリ辛きゅうり
白玉あずき
牛乳

運動会練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は4時間目に、5月25日の運動会に向けた練習が始まりました。
1年ぶりのエイサーでしたが、子どもたちは良く覚えていました。
中には昼休みに教室でエイサーを踊る子もいて、とても楽しそうに踊っていました。
今年は3年生に教える立場になります。その自覚を持たせ、運動会に向けた練習おこなっていきます。

1〜2年校外学習「富士見台公園」5

楽しい時間はあっという間に過ぎて、帰りの準備です。各自が、自分の荷物をしっかりまとめて、周りにゴミなどを落としていないか確認しました。この時、2年生はさすがに1年生の世話をするなど先輩として素晴らしい気配りです。
帰りは、班毎での移動。2年生が1年生の手をしっかりとつないで歩きました。帰り道、リーデンスにお住まいの保護者の方々のご厚意で、マンションの駐輪場を通していただきました。下の道の横断歩道を渡らずに安全に学校まで帰ることができました。子供たちが通過するとき、保護者の方々が見守って下さいました。ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年校外学習「富士見台公園」4

みんなが楽しみにしていたお弁当タイム!!1〜2年生合同の班毎に「いただきます!」食後にお菓子の交換など、楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年校外学習「富士見台公園」3

2年生がしっかりと1年生をリードしてくれるので1年生が安心して参加できました。
「遊具」、「トランポリン」「あずまや」のジャンケンの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年校外学習「富士見台公園」2

公園での活動からは、1〜2年生合同で8人の班になります。班長が班のカードを持って仲間を集めます。オリエンテーリングは7つのポイント「本部」「噴水」「広場」「展望台」「あずまや」「遊具」「トランポリン」を回り、それぞれのポイントで歌を歌ったり、なぞなぞに挑戦したり、ジャンケンをしたりと楽しい活動を約8分間ポイント担当者と班のみんなと活動をします。先生の説明をしっかりと聞いて、オリエンテーリングがはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年校外学習「富士見台公園」1

4月26日(金)1〜2年生が「富士見台公園」へ校外学習に出かけました。「ワン・ツー・ドン活動」(1〜2年生合同でグループを作り、年間を通して同じグループで活動し、関係を深めていきます。この活動を通して、思いやりの心や、ルールーを守って行動する大切さを体験を通して学ばせたいと考えています。)行きは公園までクラス毎に並んで移動です。前の人との間があまり広がらないように気をつけて歩きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

 前回から「ほぐしあそび」が、始まりました。
  1、ふーふーストロー
  2、手のひらそらそう
  3、くるりんば
  4、のびのびのびーん
 です。
 1は、息を長く伸ばすことをねらっています。
 今日は、その後、「なべなべダンス」をしました。1年生も転入生もお兄さん、お姉さんに教えてもらって楽しく参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
菜の花蒸し
香りキャベツ
すまし汁
あまなつ

できあがりました!

 頑張って作ったこいのぼりが、出来上がりました!
上からAグループ、Bグループ、Cグループの作品です。どの作品も工夫が見られ、華やかな飾りになりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチ!はばたけ鳥!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1時間目は、体育館で生活単元の学習をします。」の声に、「えーっ!」と驚いていた子供たち。今日は、体育館のギャラリーに飾ってあった「鳥」を片付ける日です。その仕事をとちのみで担当することになりました。
 せっかくやるなら、授業に生かそうということで…。
 大人が、あらかじめ鳥をはずし、ギャラリーから鳥を落とします。子供たちは、落ちてくる鳥をキャッチしました。『目から入ってきた情報に対して、うまく体を反応させること』は、意外と大変なのです。
 画用紙で作ってある鳥は、ひらひらと舞い、予測した所には落ちません。子供たちは、真剣な表情で鳥を追いかけていました。班対抗や赤白対抗で得点を競いながら、たくさん体を動かすことができました。
 Iくん:「このゲームのタイトルは、『キャッチ!はばたけ鳥!』だね。」
授業の最後には、こんなつぶやきが聞こえてきました。素晴らしいです!

5月といえば…

 とちのみギャラリー(とちのみ学級廊下)では、その季節に合わせた飾りが楽しめます。今日は、「5月の飾りを作ろう」ということで、「こいのぼり」の制作をしました。
 3種類のこいのぼりを作ります。
Aグループ:「線の上を切る。紙をななめに折る。」
Bグループ:「角に合わせて折り紙を折る。折り目をしっかりとつける。」
Cグループ:「のりをつけすぎないで作る。」
それぞれのグループでめあてをもち、担当の先生に教えてもらいながら、真剣に紙を切ったり、折ったり、貼ったりしていました。
 できあがりが、とても楽しみです。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中ソーラン節の練習2

「南中ソーラン節マスターカード」での振り返りの様子です。その後、先生から動きのポイントとなる所について実際に踊りながら注意する点を指導していただき全員で今日練習したところのおさらいをしました。5年生がこれから徐々に踊りを覚え運動会当日には、見事なソーランになっていることと思います。頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中ソーラン節の練習1

4月25日(木)6時間目。体育館で5〜6年生が南中ソーラン節の練習をしていました。今日が、初めての練習です。本校の伝統で、6年生が5年生に踊り方を教えます。5〜6年生がペアになり、6年生がマンツーマンで指導です。6年生が踊りの一つ一つの細かい動きを責任をもって教えることで、相手に分かりやすく伝えることの難しさ、教えることの大変さを実感しているようです。指導したことを「南中ソーラン節マスターカード」を基に振り返り、できるようになったものに○をつけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ3・4年生の校外学習が行われました。
4年生が3年生をリードして、小山内裏公園をまわりました。
4年生は3年生の面倒をよく見て、グループ行動でチームワーク良く、行動することができました。草地広場での班遊びでは楽しく遊んでいました。
1枚目は出発の様子、2枚目は草地広場でのお昼ごはんの様子です。

4月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳

委員会紹介集会

4月25日(木)。朝、体育館で前期の委員会紹介集会を行いました。委員長が壇上で委員会の活動内容や今期のめあてなどを説明し、委員は、みんなに顔が見えるようにその場に立って委員長の話を聞きました。委員会活動は、愛宕小学校でのより良い学校生活づくりに子供たちが参画し協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることがねらいです。子供たちの発想を生かして創意工夫しより良い愛宕小にしていってください!!3枚目は、壇上で説明した各委員長と委員、司会の集会委員です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20mシャトルラン

 体力・運動能力調査の種目の1つである「20mシャトルラン」を体育で行いました。2年生以上は、月曜日の体育でやりました。今日初めて1年生がやるため、高学年のお兄さん・お姉さんに、先ず見本を見せてもらいました。1・2・3年生は、その見本を良く見ていました。その後、シャトルラン本番。全員、上手に走ることができました。終わったあと、「疲れた・・・・・。」というつぶやきがありました。大変、がんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
カントリーポテト
オレンジポンチ
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画