子どもたちの様子をお伝えしています。

夏休みの自由研究・工作

 2学期が始まって、子供たちの元気な声が教室に戻ってきました。夏休みの自由研究・工作で、子供たちが作った作品を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜ピザ作り

 7月18日に、畑で育てたナスとピーマンを使って、ピザ作りをしました。収穫した時に「ナスは重いけど、ピーマンは軽い。」という驚きの声もありました。ピーマンの中身を予想すると、「種がたくさん入っている!」や「空っぽだと思う!」等さまざまな意見が上がり、輪切りにしてよく見ると予想が当たって、喜んでいました。とろけるチーズとケチャップも乗せ、「ピーマンの味がした!おいしい!」とおいしそうに食べる様子が見られ、嬉しく思いました。おうちでも、ぜひ挑戦してみてください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンツードン活動☆七夕飾り

 7月4日(木)に、ワンツードン活動で七夕飾りを作りました。短冊と一緒に、色とりどりの七夕飾りを笹の葉に付けました。2年生は、あらかじめ作り方を練習していたので、自信をもって1年生にコツを教えてあげることができました。1,2年生がそれぞれの飾りを繋げて、一緒に笹の葉に付けている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真を撮りました!

 7月1日(月)に、20周年記念の航空写真を撮りました。全校児童が、学年ごとにカラーエプロンを着て、隊形に並びました。空から見ると、愛宕小学校の20周年記念を表す、ある絵と文字になっています。撮影が終わると、みんなで飛行機に向かって「ありがとう〜!」とお礼を言い、手を振って見送りました。校舎の3階から、一人一人の顔が見えるように、全校写真も撮りました。写真は、記念の下敷きとしてプレゼントされます!
画像1 画像1

学校公開3

 6月22日(土)は「へんしんしてお話を作ろう」の発表会をしました。うさぎや鳥、ボール、文房具、教室にあるもの等、一人一人が何かに変身して作ったお話です。変身したら何が見えるか、誰と会ったのか、どのような出来事が起きたか、最後はどうなったか等、作文メモをもとに下書きし、清書をしました。発表会では、「○○さん、何に変身しましたか?」という全員の呼び掛けに、「○○に変身しました。」と答えてから、作文を読み始めました。かわいい話、感動的な話、ワクワクする話等、友達の作った話をよく聞いて楽しみながら、感想を書くこともできました。後日、友達や保護者の方からいただいた感想カードを読み、「すごく嬉しくなった」「書いてよかった」等と笑顔で話してくれました。感想カードへのご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開2

 6月21日(金)は、畑で育てたナスを収穫して食べました。「ナスが苦手な人はいますか?」という質問に、クラスの半数が手を挙げていました。しかし、実際にナスを切って、焼いて食べてみると、「おいしい!」「もっと食べたい!」という感動の声が上がりました。「おうちでも、食べたい!」と言って、ナスを大好きになってくれた子がたくさんいて、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1

 6月20日から3日間の学校公開では、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。授業の補助や感想カードの記入等にもご協力をいただき、ありがとうございました。
 6月20日(木)は、「たんけんしたことをほうこくしよう」の作文発表会をしました。生活科の公園探検で見たことをメモし、国語ではメモを順番に並べ換えて下書きし、丁寧に清書して、報告文を書きました。今回の発表会は、写真をスクリーンに写しながら作文を読む、初めての体験でした。とても緊張した様子でしたが、自分の見たことを写真と文章で伝えることができ、達成に満ちた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育

「タグ」を使った「しっぽとりゲーム」をしました。
 今までの「しっぽとり」は、紅白帽子をズボンの後ろに入れ(つばだけ出す)、それをとるやり方でした。
 今日は、腰にベルトを巻き、それに「タグ」を二つ付けてやりました。一つとられたら、終わりではないので、長くゲームが続けられます。
 体育館中を走り回り、体がぽかぽかになった子供たちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2

 宝探しゲームでは、もぐって落ちている石を何個拾うことができるか競争しました。だるまになって浮いたり、らっこになって友達にひっぱってもらったりして、楽しく浮く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月19日(水)に、今年初めてのプールに入りました。2年生からは、大プールで授業をします。曇りでしたが、水温と気温は高く、気持ちが良かったようです。子供たちは、水に入った瞬間、笑顔で声を上げて喜んでいました。3名の保護者の方にも補助をしていただき、子供たちは安心して泳ぐことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会「アイヌのおどり」2

「アイヌのおどり」の中から、きつねのおどり・アマツバメのおどり・バッタのおどり・ぼうのおどり・ポロリムセを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「アイヌのおどり」1

 5月25日、清々しい天気の中、無事に運動会を終えることができました。保護者の方々に温かいご声援をいただき、子供たちは練習以上の力を発揮して、生き生きとした表情で取り組むことができました。ありがとうございました。運動会の感想文を読むと、一人一人の努力や運動会でのドラマが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣装の「マタンプシ」作り

 5月20日、アイヌの踊りの衣装「マタンプシ」を作りました。模様は、魔除けを表すフクロウの目がモデルとなっています。「運動会で、力いっぱい踊れますように。」と願いを込めて作りました。また、音楽は子供たちが声を合わせて録音した歌です。マタンプシを身に着け、歌声に合わせてかっこよく踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
四川豆腐
切干大根の炒め煮
アーモンドふりかけ
牛乳

上柚木音楽フェスティバルの練習

画像1 画像1
 音楽の時間、演奏する曲はもちろんのこと、入退場、隊形移動、礼の練習もしました。移動の時は走らない、歌を歌う時は肩幅に足を開く、ピアノの音がなったら左足に右足を移動させて気を付け、そして礼をする等、細かいところまで練習しました。
 金曜日は、会場の南大沢文化会館の主ホールに行き、更に、入退場や立ち位置の練習をしてきます。本番の来月7日(土)に、素敵な姿を見せられるようにしたいと思います。
画像2 画像2

11月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
森のシチュー
きゅうりのフレンチドレッシング
りんごジュース

音楽集会

11月26日(火)。朝、体育館で11月29日(金)の午後、5年生が出場する連合音楽会で演奏する曲の校内での発表会を行いました。合唱は「時の扉」、合奏は「オペラ座の怪人」です。5年生が休み時間等を利用して一生懸命練習した成果を発表してくれました。素晴らしい合唱や演奏にみんな感動しました。オリンパスホールでの本番も頑張って下さい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音練習3

練習も進み、子供たちの自信も高まってきています。本番は力を存分に出せるようにしたいと思っています。連合音楽会は5年だけのイベントです。学校の代表として一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音練習2

合唱では、地声を出さずにきれいな声で歌うようにしています。やや音程のずれることがありますが、練習を重ねるたびに改善していきました。合奏は、楽器同士のテンポのずれに苦労しましたが、みんなで音を合わせるように意識を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音練習1

29日(金)の連合音楽会に向けた練習風景です。合唱(時の扉)と合奏(オペラ座の怪人)に取り組んでいます。田中美由紀先生の指導でどんどんうまくなっています。明日26日(火)は朝の集会で全校児童、保護者、地域の方に披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画