手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2学年 校外学習13

無事、京王堀之内に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習12

アメ横にて。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習11

ずいぶんとお土産の袋が大きいですね。送り出してくれた家族にも忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習10

浅草の象徴 雷門
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習9

アメ横にて
今回の移動教室では、歩きながらでなければ、地元の味を見つけて食べてよいことになっています。上野や浅草では魅力的な店が多く並んでいます。
何をかじっているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

別中コラム190 華61 「VSインフルエンザ」

 みんなも、インフルエンザに負けないよう、元気を出してモミタロビーム!今週の月曜日の生徒会朝礼で保健委員から、かぜ・インフルエンザ等についての呼びかけと発表がありました。いろいろと細かいことまで教えてくれました。覚えましたか?忘れている人はもう一度確認しましょう!それでは、委員長さんお願いします。
〜委員長から〜
 保健委員長の野球部濱中勇太郎です。今から昨日やった保健委員会の発表の中で出題されたクイズを2問出します。
トゥルン!第1問 「菌が1m飛ぶときはどういうときでしょう?」
1・咳をしたとき 2・話をするとき 3・くしゃみをしたとき
正解は・・・ちゃんと考えてから見てよね〜。正解は2の「話をするとき」です。
ジャージン!第2問 「手を洗ったときどこに洗い残しが多いでしょう?」
1・手首 2・指と指の間 3・指先
正解は全部です。これらのことを注意してインフルエンザにかかrないようにしましょう。『健康で倍返しだ!』

 ありがとうございました。最近少しずつインフルエンザが増えてきているようです。3年生は大事な時期なので、絶対にかからないように予防をしましょう。元気でいればかからないですよ!

生徒会朝礼で部活動の表彰がありました。どの部活も頑張っています。今日はサッカー部と陸上部が表彰されました。少し発表したいと思います。

*サッカー部*八王子選抜2年第3位 大場君 寺西君(最優秀選手)
         八王子選抜1年第3位 圓城寺君 中河君 峰岸君

*陸上部*  ロードレース大会男子
        1年 2km 8位 須部君
        2年 2km 7位 浅野君 8位 高橋君 13位 鶴君
       ロードレース大会女子
        1年 1km 5位 廣川さん 8位 鎌形さん
                       *管 大哲*

2学年 校外学習8

浅草寺にて
画像1 画像1

2学年 校外学習7

仲見世を抜けるとそこは浅草寺。お香の煙を頭につけるとご利益で頭が良くなるとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習6

C組4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習5

C組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習4

B組4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習3

B組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習2

A組5班、6班
(お詫び)4班はチェックが集中したため写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習1

2014.1.23
いよいよ校外学習のスタートです。
この行事のスローガンは『新しい東京の発見!! 〜未来へつなぐレールをひこう〜』です。東京に住んでいるみんなが、この足元の東京という町の魅力を発見してくれることを期待しています。朝は冷え込みましたが、今日は絶好の東京めぐり日和。班員で協力してマナーを守りながら「東京」をめぐっていきましょう。

朝の集合の様子
A組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別中コラム189 華60 「忙しい、楽しい、忙しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Happy Birthday to me !実は1月17日は僕の誕生日です。小さい頃はわくわくしていましたが、今はいつもと変わらない普通の日です。でも、この普通の日を迎えられることはとても幸せで、この日が続くことが大切なんだと思います。ただ、時間が過ぎていくのを待っているだけだと、いつもと変わらない普通の日になってしまいますが、自分の気持ち次第でいつもとは違う発見をしたり、成長をしたりすることができます。3学期は忙しく、1日が終わると「ほっふー」とため息をついてしまうくらい疲れています。でも、また次の日学校に行って友達に会えば、そんな疲れは吹っ飛んでしまいます。それが学校のいいところです。

今、とても忙しい。その理由は、1週間後の校外学習と三送会に向けての準備です。校外学習は2年生だけの行事ではとても大きいです。僕らの班では、築地へお魚を見に、上野でアメ横を通る予定です。先生も付かず、班全体の力が試されるので、がんばりどころですが協力して大成功に終えたいです。ワクワク、ドキドキしています。ちなみに校外学習は1月23日です。
 
また、木曜日から三送会の準備も始まりました。それぞれの担当に分かれて生徒会のメンバーを中心に仕事をしています。三送会はしっかりと準備をしないと、失敗して面白くなくなります。全員で協力して楽しい行事にしたいと思います。
 
毎日が誕生日だったらいいのに、小さい頃の夢は自分で叶えることができそうです。
                                     菅大哲

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からダイエー八王子店で「おおるり展」が始まります。
16日(木)〜20日(月)10時〜20時まで 最終日4時まで(入場3時半まで)
子どもたちの作品を見ているととても元気になれます。
ぜひご覧ください!

1月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に掲示している書き初めを拝見しました。皆さんが一生懸命に取り組んで書いた作品であると感じています。

今年は午年なので現在の「馬」の原型である象形文字を書いてみました。「馬」を用いたことわざや故事成語がいくつもあります。「馬の耳に念仏」「馬耳東風」「馬が合う」「竹馬の友」「塞翁が馬」など身近に使われる言葉もあります。

 さて、世界的な課題を挙げるとすれば平和、環境、人権など国によっては内乱がおきているところもあります。私達の生活の中では極めて深刻な問題はないと思いますが、人の心の在り方が問われているように思います。2学期に全校生徒全員が人権に取り組むと共に人権標語をつくってもらいました。日ごろから豊かな心をもち、人権感覚を磨き、人権意識を高めて生きていくことが大切です。3年生の標語を紹介します。

・気がついて 軽い言葉で 重い傷
・知らん顔 いじめる人と 同じ罪
・差しのべよう 思いやりの手 迷わずに
・いじめない いじめさせない 許さない
・大丈夫 心にしみる 君の声
・言葉の矢 気づかぬうちに 放っている
・何が違う 何も変わらぬ 皆同じ
・いじめ側 心の中は おりの中
・ひと言で 割れてしまうよ ガラスの心
・そばにいる あの子を救える それだけで

これからもいじめのない学校を築いていきましょう。

                    別所中学校長 関口 慶朋

別中コラム188 華59 「3学期もいよいよスタート」

お久しぶりです。皆さんは冬休みに何かいいことありましたか。お年玉や旅行など人によって楽しかった、嬉しかったは様々だと思います。

さて、別中では1月8日から3学期がスタートしました。3学期は、合唱コンという大きな行事や三送会や卒業式もあります。他にも、1年生はスキー教室、2年生は都内めぐり、3年生は入試に向けてなど学年ことに取り組むべきこともあります。とっこまでは3学期の流れを説明しました。

しかし、2014年3学期スタートの1月8日には「冬休み明けテスト」というものがありました。これもどの学期でも共通で、夏、冬、春休み明けに家庭での学習がどうだったのかを確かめるテストです。これが、部活と重なるときつくて苦しいのです。テストの点数で家庭での生活が明らかなってしまいます。

これからも別中コラムをよろしくお願いします。
                                    植野春樹

別中コラム187 華58 「2014年ファーストコラムだ」

 あけましておめでとうございます。2014年、コラム一発目!元気にいきたいと思います。
 ます、新年は目標決めからですね。みなさんはもう決めましたか。一応、僕は去年「文武両道」という目標を立てました。学年が上がり、先輩になるからにはしっかりとしないといけないと思いこれにしました。自分なりにはかなり頑張ったと思います。でも、生徒会に入りさらに頑張らないといけないことが増え、文武会両道?トリプル両道?それとも、モミ三道?どれもいまいちですが、学校では呼吸する間もないくらい、充実していてとても大変でした。なので、今年はもっと楽しく過ごそうかなと思います。真剣な顔で一生懸命やるのもいいですが、明るく何事にも笑顔で取り組めたらいいので、今年の目標は「全力爆笑」に決定。みなさんも2014年一緒に頑張っていきましょう。

 さあ、そろそろ合唱コンクールに向けていろいろな準備が始まっていると思います。三学期最後の行事を成功に終えて、次の学年につなぐためにも、しっかりと練習をして、全員が協力していきましょう。本番のときだけではなく、練習のときから授業のときから団結しているクラスが成功できると思います。日常生活からクラスの輪を深められるといいですね。

 久しぶりのコラムなので、時間がかかってしまいました。今年も生徒会コラム応援よろしくお願いします!!

                                    菅 大哲

別中コラム 184・185・186 華55・56・57

 「反省」
 あともう少しで2014年をむかえます。私達1年生がこの別所中学校に入学してから早くも1年が経とうとしています。小学校の時より、勉強も運動も難しくなって焦っていた自分を思い出します。今はもう慣れましたが、慣れてくると提出物が疎かになってしまうので、しっかり自己管理をしていきたいです。3学期になると生徒会活動もより忙しくなり、学年の締めくくりに入っていきます。なので冬休みはだらけすぎないようにしたいです。木村結衣
 「振り返り」
 今日で2学期が終了しましたね。2週間くらいの休みがあって嬉しい気持と、友達と毎日会えない寂しい気持があります。2学期が終了しましたが、もう1年が終了してしまいますね。私は今年は、初めてが数え切れないほどあったと思います。今年で中学生となり、色々な経験ができました。その一つが生徒会です。生徒会の仕事で大変だったというのもありましたが、振り返ってみると、それほど自分は責任のある仕事をやっていたんだなあと思います。このような仕事ができて本当に嬉しく思います。まだまだ自分の課題や仕事はありますが、だんだんとステップを踏んで上達していきたいです。2014年もこの生徒会の仕事をたくさんやっていき、やりがいがあるよう頑張っていきたいです!!
別中コラムもどんどん出していきます!!来年もよろしくお願いします。それではみなさん、冬休みもお体に気を付けて良いお年を!!秋山美里
 「今年1年と来年1年」
 今年最後の別中コラムは僕が担当します。
早いもので、別中杯の回数やあいさつの大切さについて話した立ち会い演説から、4ヶ月近く経ちました。この生徒会活動ももうすぐ3分の1が経ちます。
さて今年ももうすぐ終わりますが、振り返ってみてどうだったでしょうか。「今年はこれを頑張った」と胸を張って言えることはありますか。「部活・勉強・委員会を頑張った」など人それぞれあると思います。僕は生徒会と部活です。生徒会では、あまりに忙しすぎて、毎日があっという間に過ぎていくような気がします。でもその忙しさのおけげで充実した毎日を送れています。3学期はもっと忙しくなるので頑張ります。部活では部長を務め、部員をまとめられず、まとめることの難しさを痛感しています。何かアドバイスがあれば教えてください。
今年の反省ともう一つ重要なのが目標設定です。みなさんは来年1年をどんな年にしたいですか。3年生はすぐに受験が待っています。自分の志望校も決まっていると思います。今はその高校に行くことが目標なのではないでしょうか。2年生は校外学習を成功させ、修学旅行につなげましょう。そしてその先に待っているものは、漢字4文字のあれです。そう、受験勉強です。もう始めている人もいるかもしれませんが、2年生のうちは、楽しく自由に過ごしてもいいと思います。1年生は4月には2年生になります。後輩が入学してきます。もう学校生活にも慣れ、中だるみし始めている人もいるかもしれませんが、してはだめですよ。中だるみはノックアウトしましょう。
今年の反省をするとともに、是非来年の目標設定もしてみましょう。目標があつと楽しく充実した生活を送れますよ。菅君が「身長とイケメンがほしい」と言っていますが、そりゃ僕だって欲しいですよ・身長とイケメン、そして彼女、なんちゃって(笑)
最後に一言。よいお年を!鶴孝太郎

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート