6年生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月下旬から続いている「6年生との会食会」です。日頃、何気なく声をかけたりしている6年生ですが、顔と名前を結びつき、より一層親しみが湧きますね。
 卒業に向けての話や将来のことなどなど、ついつい長話になってしまいます。3月初めまで続きます。

音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生もがんばりました!

音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日、延期された音楽会が無事に行われました。この日のために、ご理解・ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。
 音楽会の詳細については、後日ホームページに載せたいと思います。ぜひご覧ください。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。講師は歯科医師会の先生が来てくださり、薬物の怖さを話してくださいました。その後、男女に分かれて状況別のお話をしてくださいました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

いよいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ国会見学です。

これから

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいお弁当の時間が終わりました。これから、国会見学に向かいます。

科学技術館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館到着です。都会は雪がほとんど残っていません!

行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
お早うございます。これから6年生が社会科見学に行ってきます。見学先は科学技術館と国会です。

今年度最後の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日、今年度最後(5回目)の四校連絡会が開かれました。椚田中、横一小、緑が丘小、椚田小と青少対の皆さんが集まり、子供たちの生活指導を中心とした情報交換を行いました。
 本校からは近隣の大型中古書店内にできたカードゲームのバトルスペースについて情報提供を行い、青少対の役員さんが書店への申し入れをしていただくことになりました。

今年度も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日、PTAの役員会、運営委員会が開かれました。今年度の締めくくりも近くなり、各委員会の皆さんから成果や課題が報告され、来年度の役員選考についても話し合われました。
 あと少しとなりましたが、一年間ありがとうございました。

「おはなしの会」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日、「おはなしの会」最後の読み聞かせが1年生でありました。1〜3年生は2回ずつ読み聞かせをしていただいています。
 今回は「三びきの子ブタ」「三枚の札コ」「エパミナンダス」「しっぽのはたらき」の4つのお話でした。特に「エパミナンダス」はとても面白いお話で、みんな大笑いしながら聞きました。

ある日の授業風景(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には3年目の先生がもう一人います。同じ日に2年1組の先生が3年次教員研修授業の一つとして、授業研究を行いました。国語の「同じ部分をもつ漢字」でした。ゲーム的要素を取り入れ、自分たちで問題を作りながら、学習していきます。2年生でも漢字をよく知っているのに驚かされました。

ある日の授業風景(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年3組の先生が3年次教員研修授業の一つとして、授業研究を行いました。国語の「文の組み立て」でした。先生の指示に従って、子供たちが一生懸命学習している姿が印象的でした。

外は大雪でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会児童鑑賞日、外は一面の雪景色になりつつあります。午前中の音楽会を終えて、ほっとした2年生が校長室に遊びに来てくれました。以前からいろいろな学年の子が来てくれます。明日の音楽会もきっと素敵な歌声を聴かせてくれることでしょう。

何の練習かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜遅く体育館から楽器の音が・・・。行ってみると先生方が楽器を片手に、練習をしていました。どうやら○○○の練習をしているようです。この他にも何人かの先生が○○○のために練習をしているそうです。
 今まで頑張ってくれた6年生のためのようですが・・・。でも今は内緒だそうです。

前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向け、5年生が体育館の前日準備のお手伝いをしてくれました。椅子並べやお掃除など一生懸命に取り組んでくれました。さすが、椚田小の高学年です。
 先生・主事さんも最終の準備をしてくれています。

いよいよ明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)・15日(土)は本校の音楽会です。工事、インフルエンザ、寒さ・・・に負けずに子供たち・教職員が頑張ってくれています。天気が心配ですが、雲を吹き飛ばす元気な歌声とさわやかな合奏が体育館に響き渡ります!
 皆様のご来校をお待ちしております。

月曜朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(月)、寒い朝でしたが校庭で月曜朝会を行いました。来年度の児童会新役員の子たちが元気に抱負を語ってくれました。
 また、夏休みの読書感想画コンクールに入選した4年生の表彰も行いました。

最後のサタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(土)、今年度最後のサタデースクールが開かれました。まずは一年間お忙しい中をご協力いただいた委員の皆様に感謝申し上げます。「毎回楽しい企画があり、椚小の子供たちは幸せだなあ。」と思いました。ありがとうございました。
 さて、今回もたくさんのお店がありました。「連珠(五目並べ)」「キラキラハット作り」「紙飛行機作り(飛ばしも)」「将棋」「射的」「テーブルゲーム」です。特に連珠には連珠の世界大会チャンピオンと第2位の方も来ていただき、指導していただけました。賞状をもらった子たちの得意げな顔が印象的です。
 この記事の詳しい様子は、「PTAのページ」にも載せてあります。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日、6年生が「租税教室」の出前授業を受けました。税の種類や税がどのように使われ、みんなの役に立っているかを学びました。生憎、3組は学級閉鎖中で受けられず残念でした。特に盛り上がったのはジュラルミンのケースから出された1億円の見本です。重さ10kgもあるそうです。すごい重さですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31