伝え合う心と心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
YUIの学習(総合的な学習の時間)では、通所センターの方との交流、福祉協議会の方とのアイマスク、点字体験、保護者の方の手話教室など、福祉について学習してきました。
そして、もっと知りたいことを各自で追究していきました。発表会では、手話を実演したり、ユニバーサルデザインについて、シャンプーボトルを提示しながら説明したりと、伝える力も伸びてきました。
「障害があっても、一生懸命生きていることは、私たちと何もかわりがない。」と、心のバリアフリーについて、しっかりと考えることができました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯医者さんが来校し、歯磨き指導をしていただきました。

普段の磨き方を確認し、赤い液を歯につけてみたら、ビックリ!

赤く染まっていました。

「そこを中心に磨いていきましょう。」

というアドバイスをしていただきました。





そして、今日は2学期の終業式でした。

校長先生から「笑う門には福来たる。」

というお話をしていただきました。

冬休みに、たくさん楽しい経験をし、

笑顔で始業式の日に会いましょう。

それでは、よいお年をお迎えください。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 クリスマスパン
 鶏肉のレモンソース
 ビートのサラダ
 グリーンスープ
 リザーブケーキ
 オレンジジュース
 です。
今日は、今月の栄養目標『野菜の栄養を知ろう』にリンクしたリザーブ給食です。選ぶのは、緑黄色野菜の人参とほうれん草で作ったケーキです。人参やほうれん草の臭いを消すため、シナモンやブランディー、アーモンドを使いました。どちらのケーキもおいしくできました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 椎茸のファンファーレ
 大根の金平
 果物
 牛乳です。
 22日は、冬至です。今日は、一足先に南瓜を使ったほうとううどんを作りました。主菜の椎茸のファンファーレは、宮上中の生徒が考えた苦手克服メニューです。野菜は、大根・人参・南瓜・ねぎ・玉ねぎを使いました。
 お昼放送は、『冬至と苦手克服メニュー』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターライス
 鶏肉のトマトソース
 カレー粉吹き芋
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日も、セロリ・にんにく・玉ねぎ・キャベツ・人参・トマトを使いました。
お昼の放送は、『給食のマナー』です。

給食委員会発表『給食のマナー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、給食委員会の児童が寸劇とクイズで発表をしました。発表の内容は、皆で意見を出し合い、給食時間を楽しくするために大切なことに決めました。そして、見ている児童へ上手に伝わるよう、何回も練習を重ねました。今回のテーマは、『給食のマナー』です。マナーは、『一緒に食べる人への思いやりから生まれた心遣い』です。給食のマナーから、『思いやりの気持ち』を育てたいと考えました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代米ご飯
 鰆の柚子風味焼き
 いりどり
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。古代米は黒米です。白米に黒米を入れて炊くことで、赤い色になります。このご飯が、お赤飯の原型とも言われています。主菜の鰆には、旬の柚子の皮と果汁を入れて焼きました。いりどりには、レンコン・ごぼう・筍の淡色野菜と人参・いんげんの緑黄色野菜を使いました。よく炒めたごぼうと鶏肉の旨みがあい、美味しいいりどりができました。でも、児童は、食物繊維が多いので、苦手です。和食の美味しさを味わってほしいです。
 お昼の放送は、『古代米ご飯と和食』です。

ご飯が炊けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で文化鍋を使いご飯を炊きました。温野菜の次の調理実習で、とてもハードルの高い『炊く』に挑戦をしました。栄養士とT.Tでどのクラスもおいしくご飯を炊けました。文化鍋とは、美味しいご飯を炊くため専用に開発された鍋です。ご飯を炊く難しさを体験できました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 白身魚のブイヤベース風
 ブロッコリ―のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は、から揚げした白身魚の鱈にスープをかけて食べます。鱈を油で揚げることで鱈の臭いが抑えられます。副菜のサラダには、旬のブロッコリーを入れました。
 お昼の放送は、『旬の野菜』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 海鮮棒餃子
 中華スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、野菜たっぷりのヘルシーな中華です。海鮮棒餃子には、鶏肉・豆腐・海老・春雨・青梗菜と動物性の脂肪を抑え、ヘルシーに作りました。緑黄色野菜・淡色野菜もたっぷりと使いました。
 お昼の放送は、『今日の緑黄色野菜と淡色野菜』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 キャベツのスープ
 林檎ラスク
 牛乳です。
 今日も、淡色野菜をたっぷり使うメニューを考えました。ドライカレーに玉ねぎを45キロ、スープにキャベツを28キロ使いました。緑黄色野菜は人参の3キロです。
林檎ラスクは、アーモンド・砂糖・バター・林檎を合わせ、1/4カットして食パンへ塗り、焼きました。
 お昼の放送は、『ドライカレーの玉ねぎと淡色野菜』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 美味しいたけご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 豆腐汁
 牛乳です。
 美味しいたけご飯は、宮上中の生徒が苦手な椎茸をおいしく食べて、苦手を克服するために考えたメニューです。椎茸の戻し汁を使う、椎茸をみじん切りにしたことが工夫点です。由井第一小学校の児童も克服できるといいなーと思います。今日のメニューは、牛蒡・椎茸・えのきたけ・マイタケと食物繊維をたっぷり使ったメニューです。
 お昼の放送は、『美味しいたけご飯』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポークビーンズ
 アーモンド入りサラダ
 牛乳です。
 ココアクリームは、給食室で作りました。気温が下がる時期だからできるクリームです。今日も、緑黄色野菜の人参16キロ・グリンピース3キロ、淡色野菜の玉ねぎ23キロ・キャベツ28キロとたっぷりの野菜を使いました。
 お昼の放送は、『今日の緑黄色野菜と淡色野菜』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 蓮根と大根のサラダ
 従妹プリン
 牛乳です。
 今日の給食で淡色野菜は、スパゲティーミートソースの玉ねぎ、サラダでは、旬の大根と蓮根を使いました。緑黄色野菜は、スパゲティーミートソースの人参・トマト、サラダの隠元とデザートの南瓜とたっぷり野菜を使うメニューにしました。今日は、苦手な野菜が食べられるように工夫した給食メニューです。
 お昼の放送は、『蓮根と大根、従妹プリン』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 おでん
 蕪と白菜の柚子和え
 果物
 牛乳です。
 今日のおでんに入れた大根は八王子産です。葉付の大根は、八王子産でないと手に入りません。また、葉付大根は今月が旬だそうです。大根の葉やかぶの葉は緑黄色野菜でビタミンも豊富です。捨てるのは「もったいない」ですね。そこで、今日は、大根の葉と蕪の葉を利用できる菜飯を考えました。副菜の和え物にも、旬の蕪・白菜・柚子を使いました。
 お昼の放送は、『大根の葉と緑黄色野菜と淡色野菜』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 冬野菜のシチュー
 ミニトマト
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 今日は、冬野菜の白菜・ブロッコリー・人参を入れシチューを作りました。副菜はミニトマト・デザートのクッキーに生姜を入れました。今日は、シチューと生姜を入れたジンジャークッキーで体が温まります。
 お昼の放送は、『冬野菜とジンジャークッキー』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チゲ豆腐
 茎わかめの生姜煮
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日は、冬野菜の白菜を使った料理を考えました。白菜は、チゲ豆腐とワンタンスープへ入れました。白菜は、淡白な味なので、量を食べられます。白菜にはビタミンCがあるので、多くのビタミンCがとれます。ビタミンCは風邪予防の効果もあります。
 お昼の放送は、『白菜』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ウィンナーピラフ
 ポテトグラタン
 オニオンスープ
 果物
 乳酸飲料です。
 今日のメニューも、児童に人気のメニューです。今日の給食では、玉ねぎをグラタンとスープで53キロも使いました。今の玉ねぎは、水分が減り、その分甘さが増えます。玉ねぎは、疲労回復や血液をサラサラにしたり、抗菌効果もあるので、風邪の予防にも役立ちます。
 お昼の放送は、『野菜を買うお店』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 玉子焼き
 磯辺フレンチ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。ラーメンには、人参・もやし・筍・ねぎ・コーン・にんにく・生姜の野菜をたっぷり入れました。ラーメンなら、苦手な野菜も食べてくれます。
 お昼の放送は、『風邪の予防法』です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツと大根のゆかり和え
 湯葉と春菊の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日から12月です。12月は冬野菜が多く出回ります。今日の味噌汁にも旬の春菊を入れました。主菜の焼き鳥には、ねぎ、副菜のゆかり和えにも、大根とキャベツを使いました。今月の栄養目標は『野菜の栄養を知ろう。』です。お昼の放送は、野菜の栄養を中心に話します。
 お昼の放送は、『12月の栄養目標』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
5年生 机いす移動
3/26 春季休業日始