10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の照り焼き
 湯葉と春菊の味噌汁
 ふろふき大根
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆製品の味噌・湯葉・油揚げを使い献立を考えました。味噌・湯葉・油揚げは味噌汁に、ふろふき大根は味噌だれを作りました。旬の食材は、味噌汁の春菊と付け合せの大根とポンカンです。
 お昼の放送は、『湯葉』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 豆とキャベツのスープ
 牛乳です。
 今日も2種類の豆を使いました。一つが金時豆でチリコンカーンに入れました。もう一つのひよこ豆は、茹でて、油であげスナック菓子風にしました。どちらも児童が食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『金時豆とひよこ豆』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚丼
 白菜と大根のごま醤油
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、味噌・豆腐・油揚げ・醤油です。和食では、大豆製品をよく使います。
 お昼の放送は、『和食』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 春雨スープ
 豆腐団子の黒蜜掛け
 牛乳です。
 今日の給食でも、大豆製品の豆腐と黄な粉を使い料理を考えました。主菜は、児童が好きなカレー味で豆腐を味付けしました。豆腐団子は、豆腐と白玉粉で団子を作り、黄な粉と砂糖をまぶしました。
 お昼の放送は、『豆腐のクイズ1』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 クリームポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆・豆製品を知ろう』です。豆・豆製品は児童に嫌われがちです。今月は、豆・豆製品を児童でも食べやすいように工夫しました。今日のキッシュには、大豆と豆乳、クリームポテトはインゲン豆、コーンスープには、豆乳を入れました。豆を苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

すくすく育て!!

画像1 画像1
3学期の体育には、保健の学習があります。
これから自分の体がどのように成長するのか、
そのために、どんな生活をしなければならないのか、
ということを勉強しています。
今回は、どんな食事が体を育てるためによいのか、
5年生の家庭科の学習にもふれながら、
栄養士の霧生先生に教えていただきました。
最後に、お弁当につめるおかずを自分で選びました。
みんなハンバーグや唐揚げだけでなく、野菜や果物もバランスよく選ぶことができました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は、節分です。立春の前に、炒った豆をまき、悪いものを追い払います。そして、歳の数だけ豆を食べ、1年の健康を願います。給食では、炒った大豆の代わりに、茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げました。歳の数だけ大豆を食べましょう。
 お昼の放送は、『節分』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめの生姜煮
 牛乳です。
 今日は、人気の八王子ラーメンです。本場の味を再現できるように、脂のきいた(控え目)醤油味で、炒めた玉ねぎをトッピングして食べます。スープには、長沼の菱山さんが作ってくださった小松菜を使いました。
 お昼の放送は、『八王子ラーメン』です。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたり、そろばんの勉強を佐藤先生に教えていただきました。


基本の1,2,3でそろばんを手にします。


算数と違い、位の高い所から置いていきます。


五玉と一玉があり、9は5と4、8は5と3・・・ということが素早く出てこないと
なかなか大変そうでした。


3日間、日々練習するごとにそろばんの扱い方が上手になってきました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 マカロニグラタン
 コールスロー
 野菜畑のスープ
 ヨーグルトです。
 今月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、牛乳を使うグラタンと牛乳からできたヨーグルトをだします。牛乳には、体をつくるたんぱく質とカルシウムが多くあります。
 お昼の放送は、『牛乳の栄養』です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 鱈のチャウダー
 ポテトのマヨネーズ焼き
 果物
 牛乳です。
 鱈は、冬が旬の魚です。今日は、削り節でだしをとり、人参・玉ねぎ・キャベツ・マイタケ・じゃがいもと鱈を入れ、チャウダーを作りました。魚のだしが効いたおいしいチャウダーです。初めて食べる子は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『牛乳と乳製品』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マトウダイのプロバンスソースがけ
 クリームポテト
 ミネストローネ
 牛乳です。
 旬のマトウダイをムニエルにして、トマトソースをかけました。じゃ芋は、蒸して、温度を上げた牛乳で伸ばしました。スープは、野菜をたっぷり入れたミネストローネです。
今日は、フランス料理とイタリア料理でヨーロッパの味を楽しんでください。
 お昼の放送は、『マトウダイ』です。
 

140周年記念道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ロンドンオリンピックレスリング銅メダリストの湯元進一さんの話を聞きました。



湯元さんは練習が辛いとき時、

「なんのためにやっているのか。それはメダルを取るため。」

と自分に言い聞かせながら練習していたそうです。



子供たちは

「退場する時に銅メダリスを持ってみたら重かった。」

「強くなるには素敵なことばかりじゃない。苦しいかもしれないけど、
乗り越えると強くなれるんだ。」

といった感想をもつことができました。




最後に湯元さんを囲んで全校児童みんなで写真を撮りました。

素敵な笑顔の湯元さんでした。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 きびなごのから揚げ
 韓国風肉じゃが
 大根のナムル
 牛乳です。
 韓国風肉じゃがは、肉に豆板醤・しょうゆ・ごま油・ねぎ・ニンニクで下味をつけてから、肉じゃがを作る要領で作りました。和食の肉じゃがより、児童には人気があります。
 お昼の放送は、『手洗い』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろごはん
 煮びたし 
 金時煮豆
 つみれ団子汁
 牛乳です。
 今日は、学校公開の二日目です。140周年記念道徳授業地区公開講座が開かれ、2012年ロンドンオリンピック レスリング フリースタイル55キログラム級 銅メダリスト 湯元進一氏が記念講演をしてくだきました。湯元氏にも給食を食べていただき、「おいしい」との感想をいただきました。
 お昼の放送は、『1月の給食目標』です。

1/2成人式

1月25日(土)学校公開では、1/2成人式を行いました。
10歳になった今。これまでの10年を振り返り、育ててくれたおうちの方に感謝の手紙を読む会を開きました。
おうちの方の前で涙ながらに読む子、緊張のあまり声が小さくなってしまった子、さまざまな思いがあふれ出し、とても素敵な会になりました。子供たちには内緒でおうちの方からもお手紙をもらっていたので、子供たちも大感激!!
普段お互いになかなか言えない気持ちを親子で伝え合ういい機会になったのではないでしょうか。
あと10年で20歳。本当の成人に向けて、たくさん勉強し、たくさん運動し、大きく育ってください。

車人形

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)に「三多摩車人形を育てる会」の方々に来ていただきました。
社会では、東京都の学習をしていて、その中で伝統工芸や文化について学びます。
今回は、琴や三味線などの和楽器の演奏を聴かせていただき、車人形では「新曲まんざい」というお話を見せていただきました。
さらに代表の子たちが、実際に車人形の操作をさせていただきました。「重くて、首が痛くなった。」「姿勢をよくしなければならないから、腰が痛くなった。」「むずかしかったけれど、とても楽しかった。」と貴重な体験をさせていただきました。
江戸時代から続く車人形。この地域に住む人々が関心をもって、後世にまで伝えていけるといいですね。

1年生 野菜のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
24日・25日に1年生の生活科で『野菜のひみつ』を学習しました。
 初めに「ケンちゃんのお弁当箱」というエプロンシアターをみて、『野菜が大きくなるためにがんばっている』ことを学習し、次に長沼で野菜を育てている菱山さんから「野菜は大きくなるためにがんばっている」こと「野菜を大きく育てるための苦労」を教えていただきました。次に1年生で野菜を育てた経験のあるお友達の話をきき、最後に今日の給食に出る野菜を紹介しました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 鶏肉のキノコソースがけ
 ほうれん草とコーンのソテー
 ポテトポタージュ
 牛乳です。
 今日は、給食週間の最終日です。現在の給食には栄養バランスや旬・地産地消・食べ物の知識やバランスのよい食べ方・食べ物の流通・思いやり・マナー・食文化を伝える食育の『教材』として大きな役割があります。
 お昼の放送は、『現在の給食』です。

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)にコニカミノルタサイエンスドームへ行きました。
理科では、星の動きを学習しています。街の灯りでなかなか観察することが難しいのですが、八王子には素晴らしいプラネタリウムがあるので、とてもいい学習ができるのです。
太陽・月とすでに学習したことを復習しながら、星も同じように動くということをオリオン座の動きを見ながら確認することができました。子供たちは「冬の大三角だ!!」と覚えた星を見つけると嬉しそうに声をあげていました。
プラネタリウムだけでなく、いろいろなコーナーがあり、体験しながら科学の仕組みを学ぶことができ、いい勉強になりました。
休日には、工作や科学ショーなどもやっているようなので、御家族でも行ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
5年生 机いす移動
3/26 春季休業日始