10月31日の給食

画像1 画像1
胚芽バターロール
ポークシチュー
パンプキンパイ
みかん
牛乳
(今日は、ハロウィンです。キリスト教の聖人をまつる万聖説の前夜のお祭りです。亡くなった人が帰ってきたり、ほうきにのった魔女がやってきて、いろいろな悪さをしたりすると信じられています。かぼちゃのランタンをかざり、仮装した子どもたちが「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)といいながら近所の家をまわって、お菓子をもらいます。今日の給食は、ハロウィンなので、パンプキンパイです。)

10月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰆のごま風味焼き
ゆず香づけ
けんちん汁
みかん
牛乳
(かぶは、今が旬です。かぶは、アクがないので、シンプルな料理法で、かぶ本来のおいしさを感じることができます。)

10月29日の給食

画像1 画像1
マッシュルームピラフ
豆乳コーンチャウダー
ミニマロンケーキ
リンゴジュース
(栗は、縄文時代から栽培されていたと言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。)

10月28日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
棒餃子
中華スープ
もやしと茎わかめの炒め物
牛乳
(棒餃子には、ながいもが入っています。ふっくら、もちもちした食感になります。餃子の具材に、春雨とながいもを入れ、四角い皮に包むと、棒餃子になります。家庭でも簡単につくれます。)

10月25日の給食

画像1 画像1
バターライス
チリビーンズ
ミモザサラダ
焼きりんご
牛乳
(焼きりんごは、りんごをバターと砂糖で合えて、オーブンで焼きました。とても良い香りです。)

10月24日の給食

画像1 画像1
ごはん or 中華めん
八宝菜
わかめスープ
キャンディナッツ
牛乳
(主食のリザーブ給食です。ごはんかめんを選んでもらい、中華丼か、あんかけ焼きそばにして食べます。「主食とは、ごはん、パン、麺など、食事の中心となる食べ物のことで、炭水化物が多く含まれ、体や脳を動かす「エネルギー」をつくる」という事を知ってもらうためです。)

10月23日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ポテトグラタン
イタリアンサラダ
オニオンスープ
乳酸飲料
(イタリアンサラダのドレッシングは、手作りです。オリーブオイルや、レモンの香りが引き立ちます。)

10月22日の給食

画像1 画像1
わかめと麦のご飯
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(えのき茸には、食物繊維とビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。)

10月21日の給食

画像1 画像1
カレーライス
和風サラダ
プルーン
牛乳
(学校のカレーライスは、ルーから手作りです。一般的に、ルーは、バターと小麦粉で作りますが、学校のルーは、バターの量を半分にして、代わりに、サラダ油をつかいます。できるだけ、動物性の脂を控えるようにしましょう。)

10月18日の給食

画像1 画像1
豚としめじのクリームスパゲッティー
ミネストローネスープ
フルーツヨーグルト
(ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これといって、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々で、ミネストローネの具材は違っています。)

PR集会

明日は七小祭りです。
今日は6年生が縦割り班の代表として、
PRをする集会がありました。
どの班も30秒という短い時間の中で
伝えたいことをまとめていました。
明日の七小祭りは子供たちにとって最後です。
大成功に終わるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
鮭の塩焼き
小松菜の煮びたし
なめこ汁
牛乳
(鮭の赤色は、強力な抗酸化物質、アスタキサンチンです。その抗酸化パワーは、ビタミンEの約1000倍とも言われています。ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、特にビタミンDが豊富です。若返りの食品ですね。)

10月16日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳
(ポークビーンズには、大豆が入っています。大豆は畑の肉と言われるように、たんぱく質、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。)

秋の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日に学年集会がありました。
クラスで代表者が取り組む分担種目と
クラス全員で取り組む全員種目を行いました。

どの種目もお互いに励ましあいながら取り組むことができました。

小中一貫教育の日(目指す子供像)

 授業参観後、「学校行事」「学力」「生活」「特別支援」「校内研究」「キャリア教育」「児童、生徒交流」「健康」の8分科会に分かれて協議しました。その中で七中学区の目指す子供像について話し合い、「かしこく 豊に たくましく」になりました。目指す子供像を七中学区4校で共有し取り組んでまいります。
 子供たちがかしこくそして、心豊かにたくましく成長してほしいとの願いをこめて、全体会では、目指す子供像の視点からも各分科会で今後、取り組めることについて発表がありました。熱心に取り組む七中学区の先生方に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年理科は、「光のはたらきをしらべよう」、4年理科は、「物の体積と温度」、5年理科は、「流れる水のはたらき」、6年理科は、「土地のつくりと変化」です。子供たちは、実験や観察が大好きです。流れる水のはたらきでは、実際に増水した川の様子を見ることができませんのでビデオを活用しました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(水)は小中一貫教育の日でした。本校に七中学区(五小、山田小、七中)の先生方が集まり、授業参観と協議会を行いました。
 本校は、東京都の理数フロンティア校の指定を受けていますので各学年で生活科と理科の授業を行い、参観していただきました。さくら学級は、「富士森公園のどんぐり」です。採集したどんぐりで重さの学習をしました。1年生活科は、「またそだてたいな(あさがお)」です。アサガオの生長を絵本にまとめました。2年生活科は、「生きものとなかよくなりたい」です。

10月15日の給食

画像1 画像1
舞茸ご飯
秋刀魚のしょうが煮
みそ汁
巨峰
牛乳
(サンマは、秋が旬で、刀のようにそりかえっていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。栄養が豊富で、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。体の血液を増やしてくれるビタミンが豊富ですので、成長盛りのみなさんにはぴったりの魚ですね。)

どんぐりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、富士森公園で拾ってきたどんぐりを使って、みんなで遊びました。グループに分かれて、片手でつかんで運ぶ競争と、友達とティッシュにのせて運ぶ競争です。
よくばると難しかったね。でも協力して楽しく遊ぶことができました。

じっけんあそび「水のふしぎ」シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
(6)ペットボトルでせんすいかんを作りました。鉛筆キャップにおもりをつけて、そっと入れて、ペットボトルを押すと・・・。みんなよく見てたね。楽しかったね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31