国体観戦

本日、富士森球場に高校野球の試合を見に行きました。

 花巻東高校 対 鳴門高校 

県内トップクラスのすばらしいプレーを見ることができました。
また、プレーだけではなく、高校球児としてのさわやかな態度からも
多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で昼食と牧場体験。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムでの体験学習。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い朝です。朝食後、閉校式を行い、出発しました。

姫木移動教室

画像1 画像1
キャンプファイアを楽しみました。夜空には天の川を見ることができました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食です。おいしかったです。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着きました。全員元気です。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八島湿原に着きました。黄金色の湿原です。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキング。休憩。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングに出発。一足先に秋を体感。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトで山頂へ。最高の景色です。穂高岳、剣岳などのアルプスの山が見えました。

宿泊学習へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)、13日〈金)に、埼玉狭山方面へ宿泊学習に行きました。

 「み〜んな、わくわくげんきにしゅっぱつ、きょうは しゅくはくだ〜よ。」と宿泊の歌を口ずさみながら、24人全員に行くことができました。

 こども動物園では、てんじくねずみやひよこを抱っこし、明治坂戸工場見学では、ボタンを押すとおみやげのお菓子が出てきて大喜び。ピクニック広場で目いっぱい遊び、所沢航空発祥記念館では、飛行機の操縦シュミレーションをして大満足。

 もちろん上級生は、係活動をしっかりこなし、下級生の面倒をよく見てくれて活躍しました。
 思い出深い、充実した二日間になりましたね。

 

ドングリひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日
富士森公園へドングリ拾いに行きました。ドングリ拾いはやっぱりとても楽しいですね。みんな、夢中で拾っていました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
車山に着きました。

姫木移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉saで休憩。富士山と八ヶ岳が見えました。道路は順調です。

姫木移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時予定通り学校を出発しました。

水泳記録会

9月13日に6年間の水泳学習のまとめとして記録会を行いました。
クロール、平泳ぎ、25mチャレンジの中から、
自分たちで選んだ種目を一生懸命泳ぎました。
自分だけなく、友達のがんばりを応援する姿は、
6年生の一体感が感じられました。
最後のクラス対抗リレーは大変盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
鶏肉の棒棒鶏ソース
白菜スープ
ナムル
牛乳
(新米が出回る季節になりました。実りの秋といえば、米です。ごはんは、古くから日本で食べられ、それだけでもおいしく食べられますが、他の料理との相性がとてもよいです。和食・洋食・中華、どの料理でも、おいしく食べられます。昔に比べると、年々、日本人が食べる米の量は減っています。色んな料理に合わせて、ぜひ、ごはんを毎日食べるようにしましょう。)

9月26日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
パスタシチュー
フルーツ白玉
牛乳
(今日のマッシュポテトには、カレー粉が入っています。カレー粉の黄色は、ウコン、別名ターメリックの色です。ウコンは、肝臓や胆のうの機能を助けてくれます。どちらも、食べ物の消化には大切な臓器です。)

9月25日の給食

秋の彩りご飯
ししゃものカレー焼き
かきたま汁
金時豆の甘煮
牛乳
(秋の彩りご飯は、旬の栗と、秋の味覚を彩り良く混ぜたごはんです。栗の旬は9〜10月。秋を思わせる代表的な食材です。栗は、老化防止にかかせない大切な食品として最近注目されています。)
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31