11月21日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
ししゃもの磯部フライ
きのこ汁
牛乳
(ししゃもは、頭から骨ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。今日は、油で揚げているので、より食べやすく、青のりの風味もきいています。頭から食べると頭がよくなる、などとよく言われますね。)

11月20日の給食

画像1 画像1
和風スパゲッティー
チキンビーンズグラタン
野菜スープ
牛乳
(今日の和風スパゲッティーは、にんにく、バター、しょうゆの香りが、しめじ、生シイタケの美味しさを引き出しています。スパゲッティーを、うどんに変えても、美味しいですね。)

11月19日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ナムル
五目ワンタンスープ
みかん
牛乳
(ナムルは、韓国の家庭料理の一つです。日本では、ビビンバの具に使われることで有名ですが、野菜をゆでて、調味料やごま油で味付けしたものをいいます。野菜をしっかり食べて体の調子を整えましょう。)

学芸会・大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日〈金)16日〈土)に学芸会がありました。

さくら学級の劇は「キッズ・クエスト」。

雨が降らなくて困っていた村に勇者ご一行が訪れ、山の神様にお願いに行きます。途中で敵キャラが登場、そして神様は子供だった・・・。

子供たちが大好きな流行語をふんだんに盛り込み、ゲーム感覚でとても楽しんで演じることができました。


しかし、練習はまじめそのもの、最後の最後まで、間合いのとり方やせりふの言い方、舞台に出るタイミングなど、細かな部分を繰り返し練習し、大道具も自分たちで出し入れし、さくら学級全員が作り上げた劇を見せる事ができました。

みんな、とてもがんばったね。



11月16日の給食

画像1 画像1
鶏そぼろ丼
田舎汁
金時豆の甘煮
牛乳
(今日の田舎汁には、旬のごぼう、さといも、大根が入っています。八王子産です。白みそと赤みそをあわせてつくりました。日に日に寒くなりますが、具だくさんの田舎汁を食べると、心もからだもあたたまります。)

学芸会4(児童館賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生「エルコスの239時間」 6年「魔法をすてたマジョリン」
本日、八王子特別支援学校の6年生が劇を鑑賞し、交流をすることができました。 
明日は、保護者、地域の皆様向けの鑑賞日です。子供たち一人一人の手でつくりあげた舞台を御鑑賞いただき、子供たちに温かな励ましの言葉をお願いいたします。

学芸会3(児童館賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「11ぴきのねこ」 2年生「そんごくう」

学芸会2(児童館賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「はたけのしたはおおさわぎ」 さくら学級「キッズ クエスト」

学芸会1(児童館賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日と明日は学芸会です。1年生の幕開けの言葉で学芸会が始まりました。児童会のスローガン「観客の心にひびく演技をしよう」を全員で確認しました。
 最初は、5年生の劇「負けうさぎ」です。

11月15日の給食

画像1 画像1
ごぼうずし
フィッシュバーグ
キャンディポテト
秋のお吸い物
牛乳
(七五三は、子供の成長を祝う日本の行事です。今日は、長寿の願いをこめて食べられる千歳あめをイメージして、キャンディポテトを作りました。また今日は、昆布の日でもあります。ごぼうずしに刻み昆布が入った七五三お祝い献立です。)

11月14日の給食

画像1 画像1
開花丼
イカの香味炒め
みそ汁
みかん
牛乳
(開花丼は、江戸時代まで、一般には食べられなかった牛肉と、文明開化の時期に入ってきた玉ねぎを用いることから付いたどんぶり料理のひとつです。甘辛に煮てたまごでとじます。豚肉とたまごでつくるところから親子ではないので、「他人丼」という場合もあります。)

11月13日の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
オニオンスープ
チーズケーキ
牛乳
(ナンは、小麦粉を練って発酵させ、タンドールという釜でふっくら焼きます。インドでは、タンドールという釜を持っている家庭が少ないので、特別なごちそうの時に食べるそうです。「キーマ」とは、ひき肉という意味です。インドでは、山羊肉や、鶏肉を使うことが多いですが、今日は、豚肉で作りました。)

11月12日の給食

画像1 画像1
パエリア
チキンのマスタード焼き
野菜のスープ煮
牛乳
(パエリアとは、スペイン東部のバレンシア地方の米と野菜、魚介、肉などを使った料理です。ごはんにサフランなどで、色を付けたりしますが、今日は、ターメリックで、鮮やかな黄色に仕上げました。えび、いか、たこなどの魚介類がたっぷり入って、赤、緑のピーマンが彩ります。)

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
野菜いため
豚汁
牛乳
(さけを漢字で書くと、魚へんに土ふたつ。これを分解すると、十一十一になることから、11月11日が鮭の日になりました。鮭は、血液の流れをよくします。最近では、1年を通して食べられていますが、今がおいしい時期です。)

11月8日の給食

画像1 画像1
タコ飯
きんぴら
さつま汁
ごまめナッツ
牛乳
(11月8日は、いい歯の日です。いつまでもおいしく、楽しく食事をするために口の中の健康を保ってほしいと思います。かみごたえのあるタコやごぼう、歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。給食の準備をすばやくし、よく噛んで食べましょう。)

11月7日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
ごぼうハンバーグ
チンゲン菜のスープ
牛乳
(チンゲン菜は、ミネラルの豊富な緑黄色野菜です。中国から伝わった野菜で白菜なごと同じ仲間です。柔らかく、歯切れもよく、アクがなく、煮崩れないので、炒め物や、スープ、煮込み料理などにもあいます。一年中作られますが、今が美味しい時期です。)

11月6日の給食

画像1 画像1
シナモン揚げパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
リンゴジュース
(シナモンは、ニッキやニッケイとも呼ばれ、体を温めるはたらきや汗を出すはたらき、胃を健康に保つ働きがあります。シナモンは、独特の香りがありますが、いろんな効果があります。)

11月5日の給食

画像1 画像1
きびご飯
千草焼き
根菜の煮物
大豆と昆布の佃煮
牛乳
(千草焼きとは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいです。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れると、また違った味が楽しめますね。)

高尾山校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)
さわやかな、秋晴れの中、高尾山校外学習に行ってきました。

歩くぞコースは、今年6号路を歩いてみました。途中、沢渡りなど楽しみながら歩きました。帰りは4号路でつり橋も渡りました。

ケーブルカーコースは、大きな葉っぱや木の枝、どんぐりを見つけながら楽しく歩きました。

みんな、いい顔で元気に帰ってくることができました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
春雨スープ
くるみ黒糖
牛乳
(今日は、4年生が、中庭でお弁当給食でした。春雨スープを、春雨サラダに変えて、給食室でお弁当をつくりました。クラスを越えて、大好きなお友達と食べる昼食は、とてもにぎやかでした。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31