12月10日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
しいたけのファンファーレ
ピリ辛大根
コーンと卵のスープ
牛乳
(しいたけのファンファーレは、市内の中学生が考案した、小学生のための苦手克服レシピ〜シイタケ編の第二弾です。「ポイントは、シイタケ感をなくして、たれをかけることで、シイタケよりたれの味がつよくなるようにしました。苦手な食べ物も工夫すれば食べられる料理がある、という強い思いで作りました。」とのことです。)

特別支援学校との交流会

すぐ近くにある八王子特別支援学校との交流会をおこないました。
(2クラスずつ今週と来週でおこないます。)

特別支援学校の友達とは、3年生から年に一度交流を続けているので、
顔や名前を覚えている子もいました。

まず特別支援学校の友達の自己紹介からスタート。
ふだん七小でも大切にしている「相手の目を見て聞く」ことが実践できました。

言葉の次は一緒に体を動かして、さらに気持ちを通わせます。
「棒リレー」や「大縄くぐり」で体を動かしました。

手をつないだり、応援したり、掛け声をかけたりして、楽しい時間をともに過ごしました。
八王子特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9月の給食

画像1 画像1
おいしいたけご飯
鮭のピリカラフル
お吸い物
みかん
牛乳
(おいしいたけごはんは、市内の中学生が考案したメニューです。小学生のための苦手克服レシピ〜シイタケ編の献立です。「ポイントはシイタケの食感が嫌いという人の為に、シイタケを細かく切りました。もどし汁を使ってシイタケの風味をだしたのと、鶏肉のうまみでシイタケを食べやすくしました。」とのことです。ネーミングも素敵ですね。)

12月6日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
鰆の幽庵焼き
筑前煮
野菜としめじのおろし和え
みかん
牛乳
(幽庵焼きとは、ゆずを使った和食の焼き物のひとつです。江戸時代の茶人で食通でもあった北村幽庵がつくったとされています。ほんのり、ゆずの香りがする上品な味です。)

12月5日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーペスカトーレ
野菜スープ
スイートポテト
牛乳
(ペスカトーレとは、漁師という意味で、魚介とトマトソースのスパゲッティのことをいいます。スパゲッティーの本場は、イタリアです。給食で、イタリアの味を楽しんでください。)

12月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
納豆
豆竹輪のマヨネーズ焼き
韓国風肉じゃが
みかん
牛乳
(豚肉に給食室で作った特製のたれを漬け込んでから肉じゃがを作りました。特製のたれは、豆板醤、しょうゆ、ごま、にんにく、ごま油、長ねぎのみじん切りで作ります。肉じゃがにしっかりと味がついていて食が進みます。人気のじゃがいも料理です。)

12月3日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
鮭とほうれん草のグラタン
フレンチサラダ
牛乳
(サラダのドレッシングは、いつも給食室で手作りです。今日は、油、酢、砂糖、塩、粉からしを混ぜて作りました。ドレッシングは、食べる直前にかけるのがおいしいです。今日のサラダは、旬のブロッコリーも入っています。学校のサラダは、火を通してあるので、野菜がたくさん食べられます。)

12月2日の給食

画像1 画像1
すき焼き風混ぜご飯
焼きシシャモ
キャベツの和え物
みそ汁
牛乳
(すきやき風混ぜごはんは、豚肉、しょうが、人参、ごぼう、しらたきを、砂糖としょうゆで煮て、ごはんに混ぜます。しょうがとごぼうの香りが引き立ちます。)

11月29日の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ
里芋のそぼろ煮
くずきりスープ
牛乳
(「吹き寄せ」とは、風で山の木の葉が吹き寄せられた様子を表す言葉です。栗やきのこなど、山の材料が入っています。)

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、オリンパスホールで連合音楽会がありました。本校から5年生が参加しました。本校はプログラム1番でした。トップバッターとして七小の子供たちの歌声と合奏がホールに響き渡りました。練習の成果を発揮してすばらしい演奏でした。
 他の学校の演奏もとてもすばらしかったです。子供たちの歌声や演奏を聴いて心も豊になりました。子供たちが真剣に取り組む姿は心に伝わってきます。

11月28日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
海鮮シューマイ
春雨サラダ
みかん
牛乳
(海鮮シューマイは、タラとエビの旨味、肉のだしを、たまねぎの甘さが引き立て、しょうがの香りがアクセントです。さっぱりした酢醤油につけて食べます。)

11月27日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ
つくね焼き
わかめスープ
牛乳
(つくね焼きは、豆腐、鶏肉、ねぎ、しょうがが和風の味をつくり、パン粉や牛乳が、ハンバーグのような食感をつくります。和風ハンバーグと名付けてもいいですね。)

11月26日の給食

画像1 画像1
フィッシュ or チキンサンド
ハヤシシチュー
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
(今日は、主菜のリザーブです。魚か肉を選んでもらいました。主菜とは、食事の中心となるおかずのことで、魚・肉・卵・豆製品など、たんぱく質が多く含まれる料理です。黄色・赤・緑の3色の食品のうち、赤い食品に分類され、骨や筋肉、血液などをつくり、けがや病気に強い体を作ります。)

連合音楽会お披露目集会

11月28日は八王子市連合音楽会。
5年生は七小代表として、
合唱「見上げてごらん夜の星を」
合奏「ラ・バンバ」を練習してきました。

今日、全校の前で披露する集会がありました。
初めてお客さんの前でやる5年生は緊張の面持ち。
でも最後にはたくさんの拍手をもらい、嬉しそうでした。

本番がひとつ終わっても、まだまだ上を目指せる5年生。
木曜日のオリンパスホールの舞台を思い浮かべ、さらに磨いていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会「まけうさぎ」

11月15・16日の学芸会、5年生の演目は「まけうさぎ」。
仲間との協力、失敗からの努力をテーマにした脚本に取り組みました。

オーディションや練習から積極的に参加した子どもたちは、
自分のせりふの言い回しや動きだけでなく、周りの子が言った言葉への反応やみんなで合わせて動く場面のアイデアを次々と考え、劇で表現することができました。

また、背景・音響・大道具などの裏方にも自分たちで取り組み、緊張の中、大成功を収めました。

本番前と後におこなった学年集会では、一人ひとりのめあてやがんばりを認め合い、拍手を送ったり円陣を組んだりして、学年の一体感をさらに高めた5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生が集会で連合音楽会に出演する曲を全校児童に披露しました。演奏が終わるとたくさんの拍手が体育館に響きました。連合音楽会では、合唱「見あげてごらん夜の星を」と合奏「ラ バンバ」を行います。28日(木)、オリンパスホールでの演奏が楽しみです。

11月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの香焼き
のりの佃煮
のっぺい汁
みかん
牛乳
(サバは、青魚の王様といえるほど栄養価が高いので、給食にもよく登場します。血液をさらさらにしてくれる作用があります。焼き魚、煮魚、すし、しめさばなどいろいろな食べ方があります。缶詰や、けずりぶしにもなります。10月〜12月の今が、脂がのって美味しい時期です。)

11月22日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
ホッケの塩焼き
小松菜としめじの炒め煮
牛乳
(11月23日は勤労感謝の日です。もともとは新嘗祭という祝日でした。宮中の収穫祭で、五穀の収穫を感謝します。給食では、五穀ごはんに、米、玄米、もち米、麦、きびを入れました。おいしく食べられることに、感謝しましょう。)

プラネタリウム見学 その2

見学の後半は展示室内でさまざまな体験をしました。
展示されている装置をみて、触れて、動かすことで、楽しみながら、科学の原理や応用について学び、科学を身近に感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に、サイエンスドームにプラネタリウムの見学をしました。理科で学習した「月と太陽」の位置関係や満ち欠けなど、模型を使ってわかりやすく説明していただきました。また、星の名前も勉強することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31