3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎え、3学期が始まりました。始業式では、「一年の計は元旦にあり」のお話をしました。計画やめあてをもって取り組むこと。物事の始まりを大切にすることの2つお話ししました。児童代表の言葉では2年生の3人が、「漢字の学習をがんばります。」「なわとびをがんばりたいです。」「発表や音読を大きな声で言えるようにしたいです。」と今学期の目標を発表しました。始業式での子供たちの姿から3学期への意気込みが伝わってきました。
 保護者、地域の皆様には今学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

3年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、18日と2週に渡り、3年生と交流会を行いました。
バクダンゲームで自己紹介をしたり、ボール送りゲームをしたりしました。
感想を聞くと次々手が挙がり、楽しい交流会となりました。

音楽 魔法の音作り発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おかしの好きなまほう使い」の曲中で使う魔法の音作りをしました。
学習グループに分かれて、それぞれ楽器を選び、魔法の音を考えました。
グループの個性が光る、納得の魔法の音ができました!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式では、1年生の3人が代表でがんばったことを発表しました。終業式後、生活指導担当の先生方が、ペープサートを活用して冬休みの生活について指導しました。
 冬休みは、家族と過ごす楽しい時間やお手伝いを通して家族としての自覚を高めるよい機会でもあります。子供たちが13日間の冬休みを安全で楽しく過ごせることを願っています。1月8日の始業式に元気な子供たちに会えるのを職員一同楽しみにしています。

七中生徒会訪問

本日5校時、八王子市立第七中学校の生徒会の人たちが七小に来て、
5・6年生に向けて中学校生活について説明をしてくれました。

授業や部活の様子についてのビデオを見た後、
中学校で習う数学や歴史のクイズにも挑戦。

「中学校なんてまだまだ」という5年生も、
具体的な内容に興味津々、熱心に聞き入っていました。
最後の質問コーナーでも、積極的に手を挙げることができました。

七中のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

学年合同スポーツ大会

今日は、青空のもと2・3校時に4年生合同でスポーツ大会を行いました。
各クラス混合の6チームに分かれ、寒さを吹き飛ばす熱い戦いが繰り広げられました。種目は、大縄・玉入れ・ドッジボール・リレーの4種目。各種目で順位ごとにポイントが入ります。優勝は白チーム!表彰式では、各チーム一人一人に賞状が手渡されました。普段はあまり関わらない他のクラスの友達とも、仲良く体を動かす姿がとても眩しい大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
ローストチキン
ペペロンチーノ
グリーンサラダ
きのこのポタージュ
リンゴジュース
(今日は、一足早く、クリスマス献立です。ちょっと豪華なメニューです。2013年最後の給食を、味わって食べて欲しいと思いまうす。)

12月20日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
りんごジャム
かぼちゃすいとん
ナッツといりこのごまがらめ
牛乳
(今年の冬至は、12月22日です。1年でいちばん昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると伝えられてきました。昔は、冬に野菜が少なく、栄養が不足しがちだったことから、保存がきいて栄養価の高いかぼちゃが重宝されたと考えられます。冬至に、最後に「ん」のつく食べ物で運気もアップするそうなので、「かぼちゃすいとん」にしました。12月22日は、家庭でも、無病息災を祈願して、かぼちゃ料理を食べてみてはいかがでしょう。)

第2回学年集会

2学期も締めくくり。
たくさんの行事で築き上げた学年の絆をさらに深めるため、
二回目となる「石ころ・ビックマック・スター・ヒーロー集会」を開きました。

実行委員を中心に、障害物リレー、木とリスゲーム、ステレオゲーム
の3つのゲームを楽しみました。
「障害物リレー」ではルールの声かけをしながら、
「木とリスゲーム」ではクラスの枠をこえて、
「ステレオゲーム」では出題をよく聞いて、
取り組むことができました。

2014年はいよいよ6年生になる年です。
認め合い、高め合い、最高学年への階段を上っていきます。

画像1 画像1

落語教室

本日の3・4校時に落語教室がありました。
八王子出身の落語家・柳家はん治師匠とお弟子さんの柳家小はぜさんをお招きして、4年生全員で落語を鑑賞しました。ちょうど今、国語科の学習で落語について学習しており、落語家の方の生の噺に触れることができて、とてもよい体験となりました。お二人それぞれの語り方に味わいがあり、子ども達の笑いが絶えない楽しい学習となりました。保護者の方は、ぜひお子さんに噺の内容について聞いてみてください。おまけに、各クラスの代表児童が高座に上り、簡単な噺を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
煮かつ
大根と垢カブの甘酢漬け
ごまけんちん汁
牛乳
(ごまは、骨粗しょう症や貧血の予防になり、体の中の活性酸素という悪い酸素を減らしてくれたり、老化やガンも防いでくれます。コレステロールを下げたり、肝臓の働きもよくしてくれます。小さいですが、ごまのパワーはすごいですね。今日は、ゴマをすりつぶしてありますので、しっかり栄養が吸収できると思います。)

12月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐チゲ
茎わかめの当座煮
中華風揚げいも
牛乳
(チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。栄養バランスがよく、体がポカポカ温まり、栄養の吸収もよいです。)

12月17日の給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめスープ
りんごのアーモンド焼き
牛乳
(りんごは、今が美味しい時期です。今日は、りんごに、生クリーム、レーズン、砂糖をまぜてアーモンドをのせて焼きました。簡単にできるので、おうちでもチャレンジしてみてくだい。)

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期最後の読み聞かせでした。南門の掲示や図書室の整備で図書ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。感謝です。
 八王子市のPTA連合会で今年度「読書川柳」に取り組みます。案内を本校PTAから先日配布しました。参加数で学校賞があるそうです。ぜひ参加、応募してください。
 とりあえず一句、「あの頃の本は私のタイムマシン」

園芸ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、園芸ボランティアの皆さんが屋上庭園の整備をしてくださいました。サツキとブルーベリーの植樹も行いました。今後校庭の花壇の整備も進めていきたいと思います。ボランティアの皆様に感謝です。

12月16日の給食

画像1 画像1
菜飯
いろどり豆 or ごぼうのスティック揚げ
おでん
みかん
牛乳
(今日は、副菜のリザーブで、いろどり豆か、ごぼうスティックを選んでもらいました。副菜とは、主菜につけ合わせる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養を補うはたらきをしています。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。)

たてわり交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、1年生から6年生までの縦割りグループを活用した給食です。配膳は高学年で行いました。普段とは違い、異年齢での給食ですので家族的な雰囲気がしました。給食後、グループで遊びました。

12月13日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ミニポテトオムレツ
オニオンスープ
みかん
牛乳
(オニオンスープは、スライスした玉ねぎをじっくり炒めて作ります。飴色になるくらい炒めると、甘く、おいしくなります。今日はたまねぎの他に、ベーコン、まいたけも入っています。)

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
とりの三味焼き
つみれ汁
野沢菜のごま油炒め
みかん
牛乳
(つみれ汁は、いわしのすり身で肉団子をつくります。豆腐、しょうが、長ねぎ、たまご、味噌、醤油、片栗粉を入れるので、小骨や青魚のにおいが苦手な人でも食べやすいです。野菜もたっぷりで、体が温まります。)

12月11日の給食

画像1 画像1
カスタードパン
ビーンズトマトシチュー
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(給食室で手作りカスタードを作ります。カスタードは、たまごを湯煎してじっくり作りますので、衛生上の問題で、冬限定の給食メニューです。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31