1年 音楽会を成功させよう!

 11月27日(水)3時間目、1年生は『音楽会を成功させよう!集会!』をしました。
 初めての音楽会。1年生には、なかなかイメージがわきません。どんなことをするのか、だれが見に来るのかなどを説明した後、1年生の演目に関する読み聞かせをしたり、映像を観たりしました。
 最後に、どんな音楽会にしたいか話し合うと、「大きな声で歌いたい。」「みんなで成功させたい。」「楽しい音楽会にしたい。」など、今から楽しみなようです。
画像1 画像1

心臓がドキドキ 持久走

 昨日の大風で、校庭にたくさんの落ち葉が舞っています。全校持久走も4回となりました。子どもたちの意気込みやスピードも違ってきます。

 5分間走ですが、中には1分も経たないうちに、歩き出してしまう子もいます。「走ろう、頑張れ!」と声を掛けながら、こちらも心臓がドキドキ、息が切れてきます。

 健康、体力は、掛け替えのない財産です。ご家庭でも、軽いジョギングなど、子どもと一緒に運動する時間をもたれてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科見学 『サイエンスドーム八王子』

11月22日(金)理科見学でサイエンスドーム八王子に行きました。まず、プラネタリウムで、月の満ち欠けや宇宙の大きさなどを学びました。その後、館内にある様々な展示物で科学の不思議を体験しました。時には真剣に時には楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝える『ふれあい給食』

 子どもたちは、地域の皆さんから登下校等の安全を見守られています。そこで、年に1回、感謝を伝える場として、学校安全ボランティア等の皆さんをお招きし、『ふれあい給食』を開催しています。

 各学級、1〜2名のボランティアの方と一緒に給食を食べ、交流を深めます。日頃お世話になっている子どもたちは、大喜びです。お手紙を書き、一人ひとりの感謝の気持ちを贈りました。

 ボランテイアの皆さんから「子どもたちから元気をもらっている」「楽しい給食でした」と笑顔で会を終えることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 校庭で秋?探し

1年生は、生活科で秋探しをします。
今年の長い夏。そして、暦の上ではもう冬です。
校庭で秋色の葉や実をみつけたいのですが、まだ植物は季節が追いついていないものもあるようです。
桜の葉は、きれいに色づいてきました。落葉も始まりました。(1枚目)
満天星(ドウダンツツジ)は、真っ赤に色づきました。(2枚目)
大きい方のイチョウは、まだのようです。(3枚目)
松ぼっくりも大きくふくらんできました。子ども達は、落ちてくるのが楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 季節外れの

画像1 画像1
 春に種をまいたアサガオの植木鉢。種の収穫、つるの巻き取り、根っこの観察も全て終わり、植木鉢が空になりました。
 次は、春に向けてチューリップを育てます。そして、植木鉢を見てみると・・・。
 季節外れのアサガオのつぼみです。収穫が遅れた種が自然に土に落ち、発芽したようです。今年は特に暑いまま秋が進み、アサガオも季節を勘違いしてしまったのでしょうか。背丈は低いですが、立派なつぼみをつけていました。

盲学校の先生が訪問してくださいました!

本日、八王子盲学校の先生をお2人お招きし、目が見えない人への理解を深める学習を行いました。
目が見えないとはどういうことか、どんな生活をしているのか、盲学校ではどんな学習をしているのか、普段聞くことの出来ない貴重なお話をたくさんしてくださいました。子ども達もよく聞き、「とても楽しく、勉強になった2時間だった!」との声も聞こえてきました。

同じ社会に共に生きていく上で学ぶべきことをしっかりと学習することが出来ました。引き続き、学習を進めていきます。お忙しい中、本校へのご訪問ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 都内めぐり

本日、4年生は社会科見学に行ってきました!天気にも恵まれ、気持ちの良い1日となりました。
バスの中から学習は始まり、東京都の地形の特徴を学習しながら高速道路に乗りました。
最初は、水の科学館。水がどこからやってきてどのように各家庭へ行くのか、どのようにきれいになるのかなどが体験的に学べました。
次に、東京みなと館。素晴らしい展望で、東京港を一望できました。数多くのコンテナや倉庫が見られ、流通の拠点となっていることを実感できました。
最後は、しながわ水族館。東京湾に棲む海の仲間たちやイルカショーを楽しみました。

子どもたちは班でよくまとまり、学習を行うことが出来ました。成長が感じられる1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりパーティー&お米発表会

4月から、総合的な学習の時間でとりくんできたお米作り。
10月に入り稲刈り、脱穀、もみすり、精米と進めていきました。
もみすり機や精米機をおかりして、みごとなお米2.6kgができました。

楽しみにしていたおにぎり作りも、保護者のみなさまのおかげで楽しくおいしく食べることができました。
「もちもちしている。」「あまい。」「熱々でおいしい。」
「自分たちで作ったお米は一番おいしい!」
格別の味でした。

「シミズヒカリができるまで」の発表のまとめは、短い練習時間の中一人一人がしっかりと発表することができました。
苦労したからこそ生まれた子ども達からの感謝の言葉は、とても価値あるものだと思いました。

地域・保護者の皆様の支えのもと、今年の収穫を迎えることができました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おいもパーティー

 11月16日の3、4時間目、1,2年生はおいもパーティーをしました。
 1,2年合同の班をつくり、それぞれのクラスでパーティースタート!
 席の座り方、会の進行、簡単スイートポテトの作り方まで、2年生が役割分担をし、1年生をリードしました。
 エプロン、三角巾、マスクをつけたミニパティシエ達は、袋に入れたさつまいも、砂糖、ミルクをよく混ぜて、食べやすいように形を整えます。
 みんなで揃って「いただきます」手作りのスイートポテトを食べた子ども達からは笑顔があふれ、「このおいも甘いね。」と収穫の喜びを味わっていました。
 後半は、2年生企画のゲームの時間。命令ゲームやなぞなぞ、じゃんけんゲームなど1年生が楽しめるように準備をしてくれました。1年生を見守る2年生の顔はまさにお兄さん、お姉さん。最後に1年生から2年生にお礼を言って、お別れです。
 とても楽しいおいもパーティーとなりました。お手伝いをいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季体力づくり 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力向上の一環として、体育の時間や中休みを使い、持久走に取組んでいます。5分間を各自のペースで走ります。全員が走る校庭は、躍動感があり、心が弾みます。

 早い子は、校舎の南側を走る大回りコースを4周近く走ります。ペースは遅いのですが、2周も走ると息が上がりました…。


 体力がつくことで、姿勢がよくなり、集中力が高まるなど、学習の土台となる力もつきます。体調を整え、全員が参加できるように、ご家庭の健康管理をお願いします。

学校公開5

 半年をかけた、5年生「お米の学習」の締めくくりは、みんなでお結びを作り、胃袋でも楽しみました。
 本日、炊飯やお結び等の準備をしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 生産、流通、販売…、お米を作ることで様々な人とのかかわりを学んでいます。また、学校の水田の土は、埼玉県北部の農家からいただいたものだと聞きます。多くの人を結ぶ、「御結び」学習になりました。

 本日はご多用のところ、保護者、地域の皆様にご参観いただきましたこと感謝申し上げます。また、アンケート調査へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開4

 低学年は、お芋掘りをしたお芋で、スイートポテトを作り「お芋パーティー」を開きました。
 子どもたち自身の手で、苗を植え収穫したお芋は、特別の味がしたのではないでしょうか。

 お芋を茹でていただいた保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3

 図工室前、1階オープンスペースでもたくさんの作品を展示しています。

 3年生から図工専科が担当し、子どもたちの発想やひらめきを大切にしながら、創作する喜びを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2

画像1 画像1
 10月読書月間の一環として、中学年以上の子どもたちが「おすすめする この本」を作成しています。廊下等に掲示されていますので、是非、ご一読ください。

 読書をした本を紹介するカードです。児童書の中には、大人が読んでも楽しめる作品がたくさんあります。図書委員から紹介のあった『夏の庭』は、一気に読んでしまう考えさせられる作品でした。

学校公開1

 11月16日(土)は、学校公開日です。

 たくさんの作品が掲示されています。直接参観し、ゆっくりとご鑑賞ください。子どもたちの素晴らしい表現に出会うことができます。

 また、授業アンケート調査を実施していますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの下 縦割り班遊び

 縦割り班遊びもこれで5回目になりました。6年生はリーダーシップが身に付き、内容を説明する力にも成長を感じます。

 昼休みの校庭を全校児童で遊ぶ様子は、活気にあふれ、まるでお祭りのようです。そん
 
 やや遅れて校庭に出てきた低学年の女の子がいました。近くにいた6年生の男の子に、グループの場所が分からない旨を告げると、さっと、その女の子を誘導して、離れた所まで案内をしてくれました。

 子どもたちのたくましさを感じる瞬間です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 サツマイモの絵

 11月8日(金)、掘ったサツマイモは、自分たちが食べることを考えて、スポンジを使って丁寧に洗いました。洗いすぎて、皮がむけてしまったサツマイモもありますが、それも愛嬌。きれいになったサツマイモの形や色、模様をよく見て、クレパス、絵の具を使って大きく描きました。皮の色も、水や色を混ぜて上手に色を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 わたができたよ!

 少し前の話ですが、わたができました。
 なかなか花が咲かず、背も伸びず、できるか心配でしたが、やっと花が咲き、白い実をつけてくれました。
 台風や強風で落ちてしまったものもありますが、手に取った子どもからは、「中に種が入っている。」「ぬいぐるみの中身みたいにふわふわだ。」と、たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 サツマイモ掘り

11月8日(金)、1,2年生はサツマイモ掘りをしました。
つるをはがし、スコップと手を使って、どんどん掘っていきました。
サツマイモの頭が見えるたびに大きな歓声があがり、一生懸命掘っていきました。
16日のおいもパーティーが今から待ち遠しいです。
採ったサツマイモは、絵に描いたり、詩に書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究