速報!避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)10:05から、避難訓練を行いました。

給食室から出火という想定で、火災対応の避難訓練でした。

体育館にいた3年生が1番に校庭に避難し始めました。(写真上)

上空はすっかり秋の空。(写真中)
本日は校長室に冷房は必要ありません。

徐々に集まってきました。(写真下)
4月の頃に比べて、真剣さがかなり増しました。
おしゃべりはほとんど聞こえません。

学活の様子から(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業に向けて低学年分科会が授業研究を進めています。
9月3日は1年2組で授業がありました。

6年 チャレンジ水墨画

1学期の末から取り組んでいた水墨画の集大成として、縦長の和紙のなかに自分なりのイメージを組み立てました。

次回は表装して落款を押したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ズラシックパーク

いよいよ組み立てたパーツの着色を行いました。

あと1回で、ジオラマのズラシックパークの完成です。

糸のこ盤の扱いは、かなり上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

クギを打った板にビー玉を転がして遊ぶゲーム盤作りの第1回目です。

枠棒をはかって切るところは、慎重さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水のある遊び場 鑑賞会

待望のやきものが完成しました。
ガラスの溶け方がそれぞれに違って、焼く前とはまた違った印象になりました。子供たちの感想はおおむねできばえに満足そうでした。

1週間図工室前に展示しましたが、そろそろ家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 カラフルサングラスとみらいのケータイ

2学期にやりかけたサングラス作りの続きに、みらいのケータイ作りを提案すると、図工室は興奮のるつぼに包まれました。こんなのがほしい!と次々にひらめきをかたちにしている様子がうかがえました。はさみやカッターの使い方もだいぶ上達してきました。作りたいという意欲が技術の向上につながります。

次回はファッションショーをやって、鑑賞会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわくおふろ

いよいよ2学期の授業がスタートしました。

まだまだ暑い図工室にいるとぐっしょり汗をかいてしまいます。そこで、きもちのよいおふろを思い浮かべ、まずは、おふろ色を想像して塗りました。

さて、子供たちの想像するおふろはどんなところなのか、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
チャーハン
棒餃子
きのこのスープ
ピリカラきゅうり
牛乳

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)5・6時間目、5・6年生が着衣泳を行いました。

水の事故は、水着を着ているときに起こるとは限りません。また、泳げるから助かるとも限りません。
服や靴を履いたまま水に落ちるとどういう風になるのか、指導下の安全な状況で体験し、いざという時のために備えました。
助けが来るまでに浮いているにはどうしたらいいか、助けるためにどんなものが役立つのか、どんな行動をとらなければならないのか。

プール納めのこの日、すっきりしない天気で、しかも限られた時間ではありましたが、児童たちは貴重な体験をすることができました。

祝! 五輪開催地、東京に決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2020年の夏季オリンピックの開催都市に東京が選ばれました。

経済にも影響が大きいでしょう。道路や鉄道の整備も東京オリンピックの時のように、開催に合わせてピッチが上がるのではないでしょうか。
スポーツの振興や選手の育成に、今まで以上に力が入ることでしょう。また、開催国ということで予選も免除され、より計画的に準備ができます。
なかなか思うように進まない東日本大震災の復興も、今まで以上に進むことを願います。

元八王子東小の児童たちも、日本でオリンピックが開かれることでの影響があると思います。4年に一度のスポーツの祭典を間近に見られますし、大きな刺激も受けると思います。
もしかしたら、日の丸を背負って東京オリンピックに出場する選手が現れるかも知れません。

いいことばかりではないかも知れませんが、東京が開催都市に選ばれたことを一つのきっかけとして、東京や日本がますます一つになって、明るい方向に進むことに期待し、応援していきたいと思います。

写真:招致機運を盛り上げるために配られたピンバッチやシール。
2016年の時も配られました。(写真下・左下)
写真下の左上はワッペンで、秋田国体の開会式で、選手団が身に付けて入場行進を行いました。
2度目の挑戦でようやく招致活動が成功しました。

小体連テニス大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上壱分方小学校、第九小学校とのリーグ戦を行いました。
結果は惜しくも決勝大会への進出はなりませんでしたが、両校と親睦を深められ、校内の親睦も深めることができました。
先生方お疲れ様でした。

小体連テニス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(土)小学校体育連盟(小体連)テニス大会が戸吹のテニス場で行われました。
元八王子東小学校からも先生方が参加しました。

9月6日の給食

画像1 画像1
きのこのピラフ
白身魚のハーブ焼き
キャベツとベーコンのスープ
ミニトマト
牛乳

授業の様子から(3年昆虫採集)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)5時間目、野草園で3年2組が昆虫採集を行いました。

網をもって野草園を走り回り、シジミ蝶やバッタなどの昆虫を捕まえました。
先生手作りの虫かごを見せてくれ、「こんなに捕れたよ。」と、ちょっと興奮気味に、嬉しそうに見せてくれました。(写真上・よく写って無くてすみません。)
「教室に帰って観察だあ!」と、教室に引き上げていきました。

校内に野草園があるので、公園や野原まで行く時間が短縮され、しかも行き帰りの事故も心配なくと、敷地が広いことで恵まれています。ありがたいことです。

9月5日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
根菜チップス
つみれ団子汁
牛乳

 根菜チップスは、薩摩芋と蓮根を揚げました。

読み聞かせもスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)中休み、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会も、2学期のスタートです。

この日は敬老の日にまつわる紙芝居でした。
手作りの紙芝居台も素敵ですね。

児童も静かに紙芝居を聞くことができていました。

2学期も読み聞かせよろしくお願いします。

写真下:読み聞かせが終わると参加賞として、手作りのしおりがもらえます。
児童たちはそれも楽しみの一つです。

図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)図書ボランティアさんの活動が行われました。

八王子市教育委員会から学校図書館サポート事業の学校図書館担当の方が2名お見えになり、本校の図書ボランティアの皆さんが協力してくださり作業を進めました。

この夏、書棚の並び替えを機に、本の並び方を整えたり、古くなり読まれない本を抜き出して廃棄の手続きに回したり、いろいろと改良された学校図書館です。

手伝ってくださった皆さん(ボランティアさん、市の方、本校の教職員等)、計画してくれた本校の担当者に感謝です。ありがとうございます。
これからも利用しやすい学校図書館を目指して整備を進めていきます。

東っ子もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)東っ子(元八王子東小学校における放課後子ども教室)もスタートしました。
この日はあいにくの天気。
晴れ間が出てきたと思ったら、急に雨が降ったり、また止んだり・・・。
3回ぐらいそれを繰り返していました。
ずいぶん濡れていた児童もいましたが大丈夫だったでしょうか?

東っ子は、原則、月曜日、水曜日、木曜日の放課後、事前に申し込んでいる本校児童対象に行われています。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

写真上:楽しく遊んでいると・・・。
中:急に大雨が。向こうの空には晴れ間もあるのに。
下:アップしてみるとこんなに降っていました。 

授業の様子から(3・4年生水泳指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)5・6時間目に、3・4年生がプールに入りました。

時折、風が強く吹き、「水の中の方が暖かい。」と話していました。
自由泳ぎの時間には担任の先生とじゃれているお友達もいました。
(副校長先生も入っていて、副校長先生と遊んでいる児童もいました!)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式(5、6年生)※1〜4年生休業日
3/25 修了式(5年生)
3/26 春季休業日始め