理科の実験

17日(火)4年3組が理科室で実験をしていました。「水の温まり方」の実験です。試験管に示温テープと水を入れて、アルコールランプで温めます。水の温度が高くなったところから色が変わっていきます。どこから変わるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード作り

17日(火)3時間目、2年3組ではカードを作っていました。ローラーで色をつけたり、広告を切り抜いて貼ったりして、オリジナルカードのできあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐の田楽風焼き・納豆・いりどり・牛乳

いりどりは、鶏肉と、ごぼう・にんじん・れんこん・こんにゃくなどを油で炒め、さとうやしょうゆなどで味付けし、甘辛く煮た料理をいいます。
ふつうの煮物と違うのは、煮る前に油で炒めるところですが、特にごぼうは、煮る前に油でよく炒めることで風味も増し、とても柔らかく食べやすくなります。

ほうきだ!

13日(金)5年生の廊下の壁に見慣れぬものが。近づいて見ると、小さいほうきでした。小谷田進さんの田で作った米を脱穀した後に出た「稲わら」で作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリコンカンライス・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

『チリコンカン』とはアメリカ北部の料理で、赤いんげん豆(キドニービーンズともいいます)や金時豆をやわらかくなるまで煮て、そこにひき肉、たまねぎ・トマト・チリパウダーなどを加えて煮込んだものが最もよく知られています。
アメリカでは、ファストフード店で売っていて、クラッカーやタコス、パンなどにのせて食べることが多いです。

12月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きんぴらサンド・白身魚の香り揚げ・とうふ団子のスープ・果物(みかん)・牛乳

白身魚の香り揚げは、いつもは切り身を使用しますが、今日は目先を変えて角切りにしました。また、片栗粉の代わりに上新粉を付けて揚げたので、カリッとした食感になりました。

12月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
サブジ丼・くきわかめのしょうが炒め・もやしスープ・果物(みかん)・牛乳

「サブジ」とは、インド料理で炒め煮のことをいいます。さまざまなスパイスが入りますが、学校では子どもたちになじみがあって食べやすいカレー粉を入れました。
今日の材料は、豚ひき肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・いんげんを使い、塩・こしょう・しょうゆで味付けしましたが、そのほかにもいろいろな材料で作ることができます。
夏ならオクラやなす、今の時期はれんこんなどを入れてもよいと思います。

珍しい料理でしたが残菜率6.9%、よく食べてくれました。

避難訓練

12日(木)「避難訓練、地震です。」中休みの途中、突然放送が入りました。今日は「予告なし」で「中休み」の避難訓練です。自分が置かれた状況に合わせて、自分の身を守る訓練です。終わった後は、クラスごとに反省して次に活かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

12日(木)今朝は放送での集会で、保健委員会の児童が作ったビデオが流れました。「うがいと手洗い」の大切さを伝える内容で、1年生から6年生まで真剣に見ていました。うがい・手洗いを忘れないで、病気の予防をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10(火)今日はお昼から晴れていましたが、3時頃に突然、「あられかな、ひょうかな」と思う位の大きさの氷の粒が降ってきました。3分ほどでやんでしまいましたが、その後しばらくして、校舎をまたぐように、くっきりと半円の虹が。子供たちも「虹だ!虹だ!」と叫びながら校庭に出てきて、しばし見とれていました。(カメラでは一部しか撮れなくて残念。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹2

パノラマで撮った写真をもらいました。
画像1 画像1

12月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ゆかりごはん・韓国風肉じゃが・三色ナムル・果物(みかん)・牛乳

朝会

9日(月)朝会では、校長先生から人権週間に合わせて、「お互いを大切にしていきましょう。いじめや暴力は絶対にいけません。」等のお話がありました。次に代表委員から「書き損じハガキ」を集めて寄付をする活動について、「書き損じハガキを捨てないで取っておいてください。」とのお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生2

科学技術館で昼食をとった後、江戸東京博物館を見学しました。江戸から東京までの様子を学習を思い出しながら見学しました。(本当は国会見学でしたが、本日は見学できませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生

6日(金)6年生の見学は、まず科学技術館。グループごとに館内を2時間半、じっくりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐どんぶり・にらたまスープ・黒糖アーモンド・牛乳

12月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャムサンド・冬野菜のシチュー・小松菜とコーンのサラダ・りんごジュース

食べものには「旬(しゅん)」があります。旬とは、その食べものがたくさんでき、栄養もたっぷりで、味も もっともおいしい時期のことをいいます。今日の献立には、冬が旬の野菜がたくさん使われています。さといも・はくさい・ブロッコリー・キャベツ・小松菜です。

12月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華風たきこみごはん・ポテトぎょうざ・春雨とたまごのスープ・牛乳

12月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・いかの香味炒め・じゃがうものそぼろ煮・大豆の揚げ煮・牛乳

12月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビーンズカレー・れんこんの福神漬・ジュリエンヌスープ・果物(みかん)・牛乳

ジュリエンヌとは、千切り野菜のことをいいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31