日光移動教室5

昼食の後、ハイキング。湯滝から竜頭の滝まで、景色を楽しみながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4

グループごとに楽しいお昼です。景色がよくて超気持ちいいでーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3

湯の湖畔に着きました。集合写真を撮ってランチタイムが終わったら、いよいよハイキング。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2

出発式の後、4台のバスに乗って日光に向けて出発。天候にも恵まれ、最高のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1

19日(木)今日から6年生は日光移動教室です。朝、7時15分から出発式。3日間の決意も新たに、お見送りの方々に「行ってきまーす。」のあいさつをして出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャンバラヤ・ウインナー・水菜と豆腐のスープ・果物(みかん)・牛乳

ジャンバラヤは、お米を使ったアメリカ南部の料理で、野菜や肉や魚介類などをたきこんだピラフのようなものです。

地方によって入れる材料はいろいろです。今日は、えび・ベーコン・たまねぎ・にんじん・コーン・ホールトマト・グリンピースを入れました。香りづけにセロリも入っています。

9月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・豆あじのから揚げ・みそ汁・玉こんにゃくの土佐煮・牛乳

豆あじは、ししゃもと同じように頭からしっぽまで食べられます。放送委員さんにお昼の放送で説明してもらったところ、みんなしっかりかんで食べてくれたようです。

9月17日の給食〜調理の様子〜

「豆あじのから揚げ」ができるまでを追ってみました。
豆あじに塩・こしょうで下味をつけ、ひとひとつでんぷん(かたくり粉)をつけて、大きなフライ用の回転釜で揚げます。カラッと揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉台公園

18日(水)暑い一日でしたが、1年生は徒歩で秋葉台公園まで行きました。どんぐり拾いや虫探しをして秋を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年4

市役所の後、バスで夕焼け小焼けの里へ。八王子の西のはずれの方は山に囲まれていることを実感してきました。最後に北八王子の工業団地を車窓から見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年3

最後は1階におりて市役所の窓口の様子や産業について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年2

続いて市役所の西の方や東の方を4階から見せていただきました。「浅川だ!」「サザンスカイタワーだ!」と特徴的な自然や建物を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年

17日(火)素晴らしいお天気に恵まれて、3年生の社会科見学です。はじめは市役所に行きました。教育委員会の方に市議会の議場を案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豆腐ボールの甘酢あん・くきわかめのにんにく炒め・五目汁ビーフン・牛乳

豆腐ボールは、絞り豆腐・鶏ひき肉・たらのすり身と、ながねぎ・にんじん・たまご・かたくり粉・酒・しょうゆをよく混ぜ合わせてこねたものを、丸めて揚げました。
甘酢あんも手作りです。

社会科見学3

最後に記念撮影をしてもらいました。この後、バスで馬入ふれあい公園に移動し、昼食をみんなで楽しく食べました。最後に日産車体湘南の見学をして、今日の社会科見学を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2

その後、環境資料室で飲料水の原料やペットボトル、リサイクルについて、目で見て、手で触れて学びました。(ラインの見学は残念ながら撮影禁止でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1

12日(木)晴天に恵まれ、5年生は社会科見学に行きました。バスでキリンビバレッジ湘南工場に到着。はじめは担当の方のお話やビデオで学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏ごぼうごはん・ちくわのごまマヨネーズ焼き・チンゲン菜のスープ・果物(ピオーネ)・牛乳


9月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリビーンズサンド・ポテトのチーズ焼き・野菜スープ・果物(みかん)・牛乳


研究協議会

11日(水)研究授業の後、講師に須長孝夫先生をお迎えして、研究協議会を行いました。主に、自分の考えを伝えながら、算数的な思考力を育む指導の工夫について協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31