子どもたちの様子をお伝えしています。

3月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
赤飯
赤魚のみそ焼き
青菜の煮びたし
しんじょのお吸い物
牛乳

1時間目は…!

 今朝は、長期研修から戻って来られた先生の話を聞きました。先生の帰りを心待ちにしていた子供たち!(大人も!!)
 「お帰りなさい!」をした後、研修をしていた場所について学習したり、写真を見たりしました。みんなニコニコしていて、久しぶりに会えた喜びが伝わってきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の飾り ナンバー2

 1〜4年生で春の飾りを作りました。お花紙で花を、色画用紙でちょうちょを作りました。それを紙テープに貼りつけて出来上がりです。
 色画用紙を半分に折り、型紙を使って線を描き、その上をはさみで切ります。線の上からはみ出さないように切るのがポイントです。子供たちは、真剣な表情で紙を回しながら切っていました。
 お花作りは、先週もやったばかりだったので、自分たちでできている子が多かったように感じます。「じゃばら折りをして、ホッチキスでとめるところ」「一枚一枚を優しく持ち上げるところ」が難しいのですが、黙々と作っていました。
 あたたかい気持ちになる、春の飾りが仕上がりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業!

 今日は、今年度最後の体育の授業がありました。つまり、6年生と一緒に体を動かせるのも最後でした。
 準備運動をし、校庭を大きく2周走った後、6年生「リクエスト体育」をしました。「鬼ごっことドッジボールがしたい!」という希望があったので、全員で楽しみました。
 まず、6年生が鬼になり、他の人たちが逃げ回りました。あっという間に8人がつかまってしまいました。さすが、6年生!!
 次に、グループごとに鬼になり、6年生をつかまえます。1組さんの3人は、6年生をつかまえることができませんでしたが、2組は見事、つかまえていました。ハーハーするほど走っていた6年生でした!
 最後に赤白にわかれてドッジボールをしました。6年生とできるのは、これが最後なんだなぁと思うと、とても寂しいのですが、素敵な思い出ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
福神漬
オニオンドレッシングサラダ
ヨーグルトの苺ソース和え
牛乳

卒業を祝う会の準備!

 卒業を祝う会の準備をしました。みんなでやることの確認をしたり、プログラム作りをしたりしました。協力する子供たちの姿は、とても輝いていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の様子です!真剣な子供たち!!

総合の授業で…

 昨日の総合は、第二回の食育授業でした。野菜の名前や肉の種類を学習をしました。初めから、正しく答えられる子がいて感心しました。
 次に、栄養バランスの話を聞きました。「今日の献立」の中にも登場する「赤・黄・緑の食品」を学習しました。
  赤「体の血や肉をつくる」
  黄「体を動かす力になる」
  緑「体の調子を整える」といった役割があります。
分類してみようということで、たくさんの食品を中から一つずつ選び、かごに入れる作業に挑戦してみました。子供たちは「これは野菜だから緑の仲間かな?」「牛乳ってどっち?」など、相談しながら考えていました。バランスよく食べることが大事なんですね。
 最後に、紫キャベツを使って実験をしました。紫キャベツの汁の中に「炭酸飲料と石けん水」を入れます。色が変わると「うぁー!!」「すごい!」などと声をあげながら、実験を楽しんでいました。貴重な体験ができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
中華風揚げ芋
いかの香味炒め
清美オレンジ
牛乳

春の飾りを作りました!

 3月に入り少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じられるようになりましたね。今日の図工は「春の飾り」を作りました!
 鳩や花を作り、テグスに各パーツをつけます。針を使うのでなかなか難しいのですが、高学年がお手伝いをしてくれて全員作ることができました。一人で4つ作ることができた子もいました。たくさん並ぶと春が来たような華やかさを感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を祝う会に向けて話し合いをしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、お祝いをします。昨日は、プログラムの相談をしました。
 高学年は、始めの言葉係やゲーム係など、5年生がリードして担当の仕事を決めていました。低学年は、歌とゲームを決めます。真剣に相談している姿を見ると、とても成長を感じました。
 来週末の本番に向けて、全員で力を合わせて準備をしていきます!!

3月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ベーコンポテトサンド
森のシチュー
きゅうりのピクルス
りんごジュース

1年間の振り返りをしよう!

 全体国語の授業では、「1年間の振り返りをしよう」というテーマで音読発表会をしました。5年生は卒業式練習だったので参加できませんでしたが、8名で元気いっぱい発表できました。
 めあては、「姿勢よく、口を大きくあけて読む」でした。1組グループ、2組グループにわかれ、何を読むかを決めて練習をしました。めあてを達成できたのかを判定するのは、子供たちです。友達の口と姿勢をじっくりと見ていました。黒板には花丸がたくさん並び、嬉しそうな子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の練習で体育館が使えないので、今日の体育は教室と校庭で行いました。教室では、ストレッチをしたり、筋力トレーニングをしています。特に、もう少し腹筋・背筋を鍛えるといいなぁと感じることが多いので、回数を増やして頑張りました!
 その後は、バランスボールを使い、バランス感覚トレーニングです。前回よりも上達している子が多かったように感じました。意外と難しい体勢を続けなければならないのでハードなのですが、真剣に取り組む子供たち!頑張りましたね♪

3月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
エビフライ
野菜スープ
いよかん1/4
牛乳

卒業を祝う会に向けて!

画像1 画像1
 先週、とちのみ学級の卒業を祝う会について、1年生から5年生までで話し合いました。初めて経験する子供たちは、イメージすることが難しいのですが、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてお礼をしたり、全員で楽しい思い出を作るためにゲームをしたり…。素敵な時間にしたいと考えています。
 子供たちからアイディアを出してもらいました。「ゲームをしたい!」「歌を歌いたい!」「カップケーキを作りたい!」など、やりたいことが次々と出てきました。
 6年生と一緒に過ごせる時間は、あとわずかです。一日一日を大事に過ごしていきたいと思います!

生活/理科の授業で…。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の生活/理科の授業でした。今日は、畑の観察と草取りをしました。
 畑に植えた麦の様子を観察しました。カードに絵を描きながら「こんなに大きくなったの?!」「○センチものびたね。」などと、つぶやいていた子もいました。
 観察カードに記入した後、全員で草取りをしました。思った以上に雑草の根がはっていて、根っこから抜くのに苦労していました。
 植木鉢には、チューリップの葉が顔を出しています。4月からもお世話を頑張っていきたいと思います。

マラソン大会

 今日は、5・6年対象のマラソン大会がありました。今年で3年目となるマラソン大会ですが、とちのみ学級からも2名参加しました。学校を出て、1.8キロメートルのコースを走ります。冷たい風が吹いていましたが、元気いっぱい走る姿に感動しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式

 3月6日、待ちに待った二分の一成人式を行いました。各学級に分かれての式になりましたが、子供たちが計画して、準備をして、どうしたらおうちの人が喜ぶかなとそれぞれに趣向を凝らした式になりました。インフルエンザが流行し、欠席者も多くいたのが残念です。
 自分の成長を振りかえり、将来の夢を語り、育ててくださった保護者の方に感謝の気持ちを込めてスピーチもしました。
 こんなに大きくなりました。まだまだ未熟なところもありますが、10年の成長は大きいですね。10才おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(日) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ポテトのチーズ焼き
コールスロー
牛乳
ポンカン
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食 終
3/19 卒業式予行
3/21 春分の日
3/24 卒業式

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画